• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

16nightsのブログ一覧

2016年08月09日 イイね!

路面温度は40度超えですた






今日は暑かった。

とにかく暑かった・・・。

アテンザに付けた温度計では気温40度超えてました。



アテンザのエアコン、なかなか効いてくれて助かりましたw





Posted at 2016/08/09 20:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2016年08月08日 イイね!

日本国内での特定外国人による犯罪割合が異常に多い件w






警察庁から公表されている平成27年中の在日犯罪罪種別のデータ。

どの犯罪にも必ずと言っていいほど高い割合で絡んでいる国の人がいますねぇ・・・(棒)

もっとも、国籍別の在日外国人の人口比率からすれば、人数の多い朝鮮、中国が多いことになるのは当然なのかも知れませんし、ここに日本人を入れれば大半の割合で一位になるのは分かります。

だからと言って、朝鮮人、中国人の犯罪の多さは実感としてもやはり異常だと思います。

ここに殺人、強姦のデータがあれば、その傾向はより鮮明なものになるのではないかと。

テレビで報じられる凶悪事件を国籍別で見れば、ここが日本である以上日本人が一番多いのは当然としても、いや犯罪によっては日本人以上に多い特定の民族がいるという事実を、どう受け取ればいいのでしょうか?

どうしてメディアは、このような「正式なデータ」を、もっとハッキリと言ってくれないのですかねぇ?w














https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=620213021485869&id=100004915294652&pnref=story

http://www.npa.go.jp/sosikihanzai/kokusaisousa/kokusai/H26_rainichi.pdf



Posted at 2016/08/08 00:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会全般ニュースねた | 日記
2016年08月07日 イイね!

EOSで花火に初挑戦♪

EOSで花火に初挑戦♪











地元の花火大会をEOSで撮ってみましたが、結構難しいですね・・・(^^;







まだまだ修行が足りませんw






Posted at 2016/08/07 03:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんちゃって写真部 | 日記
2016年08月06日 イイね!

相手がいるから戦争になると思うのだが







本日は86の日。

黙祷。

さて、以下の記事について。

「戦争反対」、そんなことは当たり前。誰も戦争なんて望んでいない。

彼らの言い分には、決定的に欠けているものがあるように思います。

それは、戦争には相手が居るということ。

いまの平時において、日本国が他国に何の理由もなく戦争を仕掛けることがあるなんて思う人が居るのでしょうか。

そんな平和ボケな日本に対し、日常的に領空侵犯、領海侵犯を繰り返し武力行使をちらつかせ恫喝してくる国がいるということについて一言も語らずに、単に日本が戦争始めるのに反対というのは、片手落ちな議論としか思えません。

中共戦闘機にロックオンされ、退避することしか出来ない空自機が、本当に撃墜されパイロットが「戦死」してもなお、彼らは戦争反対なんでしょうか。

現実的な議論は大いに結構。であれば、日本国を取り巻く近隣国の武力侵略に対しても、しっかりと議論してもらいたいものです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『あさイチ』でイノッチ、有働由美子らが戦争への危機感を表明し「叩かれても黙らない」とタブーに抵抗を宣言

 広島への原爆投下から71年目を明後日に迎えるが、そうしたなかで、きょう放送されたNHK『あさイチ』が話題を集めている。というのも、放送中には画面右上に大きく「戦争はイヤだ」というテロップが躍り、憲法9条の改正が議論にあがるなかで現代の戦争を考えよう、という特集だったからだ。

 しかも、番組は戦渦から日本に逃れてきた外国人に話を聴くという趣旨だったが、それは日本の現状に警鐘を鳴らす内容でもあった。

 たとえば、司会のイノッチこと井ノ原快彦は、「きょうは何を話すべきかってことなんですよね、ぼくらが」と力強く語り、現在の日本のなかで感じる危機感をこのように口にした。

「いつ(戦争は)起きてもおかしくないっていうのを、もうちょっとリアルに想像できるかなって」
「たとえば日本でひとつの流行が起こったときに、誰が止められるかっていえば、誰も止められないじゃないですか」
「(大きい流れに)なっちゃったら誰にも止められない、治まるのを待つしかない」

 先の戦争がそうだったように、戦争への熱狂が扇動されれば、終わるまでは誰にも止められなくなってしまう。しかも、いまの日本では「積極的平和主義」という言葉のもとに武力攻撃を正当化している。そんななかで井ノ原は、戦争はすぐ身近なところにあり、大きな流れに乗ってしまうことの恐ろしさを訴えたのだ。

 さらに番組では、VTR出演したミャンマー人の女性が「銃を持って戦うことだけが戦争ではない。言いたいことを言えないことも戦争」と言い、ビルマにおける軍事政権の言論弾圧の実態を語ると、それを受けてNHK解説委員の柳澤秀夫はこんな話をはじめた。

「メディアで伝える立場にあるぼくらの仕事っていうのは一体何なのかなって、やっぱり考えなきゃいけない」
「目の前にある現実が一体何なのかなって立ち止まって、そこから『本当なのかな? これひょっとしたら嘘かもしれないな』って、それをチェックしていくのがぼくらの仕事だと思うんだよね。で、右から左にきたものをそのまんま『こうですよ』って垂れ流すのは、ぼくらの仕事を果たしていないと思う」

 完全に安倍政権の広報放送局に成り下がったNHKの番組で、まさに自社の報道批判とも言える発言だが、他の出演者も、メディアの萎縮によって社会に醸成されつつある“空気”に、次々に疑問を投げかけた。

 たとえば、井ノ原は「(政治の話題が)若干タブーな感じ」と言うと、ゲストのマキタスポーツも、「そうこうしているうちに、タブーがどんどんどんどん拡張していって広まっていくうちに、大事なことが進んでいっちゃってるような気もしますよね」と指摘した。

 また、司会の有働由美子も、“空気を読んで自分の言いたいことを封印することで、大きな空気に加担してしまうのが怖い”と感想を述べたのだが、ここで井ノ原は有働に「有働さんみたいな人、ぼくもそうだけど、バーって喋る人は、喋ったらいいと思うんですよね」と語りかけた。すると有働は「叩かれてもね」と返答し、井ノ原も「叩かれてもいい」と胸を張った。

 叩かれたとしても、大きな流れに与することなく言いたいことは言う。──こうした番組出演陣とスタッフの覚悟があるからこそ、『あさイチ』は弱腰のNHKにあって、弱者切り捨ての貧困や、他の情報番組では少しもクローズアップされない沖縄、戦争などの問題にも踏み込んでこられたのだろう。とくに、そうした覚悟が感じられたのは、井ノ原のこんな言葉だ。
 
「まわりから『そんなこと言わないほうがいいんじゃない?』と言われるような、そういう人がいなくなるのがいちばん怖い」

 柳澤は、「戦争ってよくはじまるときに『正義のための戦争』って言うけど、ぼくは戦争っていうのは形容詞つかないと思うんですよ。戦争は戦争。戦争が一度はじまってしまったら、人が人を殺す現実しかないってつくづく思う」と戦争の本質を語れば、井ノ原は「毎日、朝ドラ観たいじゃないですか。で、観ながらああだこうだ言いたいし」と“ただ暮らしを守りたい”という生活者としての戦争に反対する素直な感想を口にした。──こうしたトークはとてもシンプルな、平和を考えるうえで当然のメッセージだ。しかし、この特集がはじまった際の、いつもより張り詰めた有働の表情からも“これくらいの内容”でさえ現在のNHKでは放送に緊張が伴うことが見てとれた。

 だからこそ、「叩かれても黙らない」とあらためて放送中に誓い合った井ノ原や有働には、大きなエールを送りたい。ふたりと柳澤にはこれからも、「戦争はイヤだ」という当たり前のことを当たり前のこととして、堂々と伝えつづけてほしい。そしてぜひ今度は、憲法改正に正面から切り込んでほしいと思う。
(水井多賀子)

http://lite-ra.com/2016/08/post-2471_2.html





Posted at 2016/08/06 01:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会全般ニュースねた | 日記
2016年08月05日 イイね!

自動運転でヒトの脳はパニックを起こしやすくなる?






確かに「自動運転」(定義がよく分かりませんがw)の最中、弛緩した気持ちでいるところへ突然の事故発生5秒前!みたいな状況になったら、なんの訓練もしていないドライバーなら何もできずにパニックに陥るだけなんでしょうね・・・。

私もそうなる自信100%ですwww

「自動運転車」こそ、その仕組みに習熟し危険回避訓練を受けた者だけが運転できるようにして欲しいと思います・・・(^^;



------------------------------------



自動運転でヒトの脳はパニックを起こしやすくなる
ダイヤモンド・オンライン 8月4日(木)8時0分配信

● 自動化におけるmisplaced focusを避けるにはメンタルモデルを構築せよ? ? 

 最近、どこにいっても「自動運転」の話で持ちきりです。

 ドライバーの安全運転を支援する先進運転支援システム市場が、2022年には1兆円を突破する(富士キメラ総研調べ)だの、ドライバーが運転に全く関与しない完全自動運転(レベル4)の実用化は2030年より早まりそうだ(*1)
、だの。 でも、そのとき「ヒト(搭乗者)」はどうなるのでしょうか。その精神的側面に焦点を当てた議論が、盛んになってきました。

 ジャーナリストのチャールズ・デュヒッグ(*2)
はWIRED記事でこう言っています。 ・自動化された環境の中で脳はリラックスしている
 ・だからこそ緊急時にはストレスが急激に高まり「コグニティヴ・トンネリング(cognitive tunneling)」の状態になる
 ・注意範囲(attention span(*3)
)が非常に狭くなり、限定的なモノや問題にのみこだわる(misplaced focus)ようになって対応に失敗する
 ・解決策は「メンタルモデル(mental model)」を構築することである。具体的には、今日の予定や対処法・考えなどを語り、それへの異論を聴くことだ 専門用語や最後の部分が「? ? 」ですが、つまりは、「自動化の時代」においてヒトは緊急時に、注意範囲を狭めがちなのでそれを広く保つ習慣を持て、ということなのです。

 ちょっと解説しましょう。

● 重大事故は、注意散漫でなく(誤った)注意集中によって起こる

 警視庁の統計によれば、交通死亡事故の原因は、

 ・1位:漫然運転17.9%
 ・2位:脇見運転14.0%

 です。そしてこの「漫然運転」なるものは、居眠り運転、考えごとをしながらの運転なので、居眠りを除くと、最大の死亡事故原因は実は単純な「脇見」と呼ばれるものなのです。

 *1 2016年5月20日に発表された「官民ITS構想ロードマップ2016」では「無人自動走行移動サービス(ロボットタクシー)」が2020年(地域限定)に、「完全自動走行システム」が2025年目途に実用化とされた。
*2 「The iEconomy」で2013年にピューリッツァー賞を受賞。
*3 日本語版では「集中力」と訳されているが、attention spanは注意が及ぶ時間や対象範囲を指す。

 脇見運転での死亡事故の5割は、ただの直線道路で起きています(*4)
。ヒトは運転中、車内外のいろんなものに脇見(注意を集中)してしまうのです。 オーディオ操作やモノの出し入れ。食事(! )やスマートフォン使用。助手席の荷物や後部座席の子どもたちの急な動きに対応しようとしたり、周りの景色や家が気になったり。

 重大事故は「注意していないから」ではなく、「誤った注意集中(misplaced focus)」によって起こるのです。

● 自動操縦の航空機におけるトンネル・ビジョン問題

 コグニティヴ・トンネリング(cognitive tunneling)はトンネル・ビジョン(tunnel vision)とも呼ばれます。視野(や注意・思考)がトンネルの先の景色のように、小さく狭まるからです。

 この「緊急時におけるトンネル・ビジョン問題」は、航空機においてもう40年以上も前から指摘されていました。

 1972年12月、イースタン航空401便は、たった1個の警告ランプの問題解決に全コックピットクルー(*5)
が集中してしまったが故に墜落し、103名が死亡する大惨事(*6)
となりました。 事故機のロッキード L-1011トライスターは高度に自動化された、最新鋭機でした。しかしそういった中、操縦士たちは普段はヒマでした。やることはルーティーンの離着陸と、悪天候や故障時の緊急対応のみです。

 トラブル発生で、クルーたちの視野は計器盤の小さなライトに集中していました。視野がトンネル化し、ほかの計器に目を配ることができなくなっていたのです。

 ・故障した前輪警告ランプ(*7)
の確認や取りつけに没頭した副操縦士
 ・床下にもぐっての直接確認にこだわった機長とその作業を命じられた航空機関士(整備士ではなく) 警告ランプの異常発生から4分間、誰も自動操縦機能が切れていたことに気がつかず、高度が601メートル(2000フィート)から数十メートルに落ちていました。墜落7秒前になって初めて副操縦士が高度計を見て叫びます。

 *4 死亡事故全体で見ると3割に過ぎない(公益財団法人交通事故総合分析センター イタルダ・インフォメーション No.90 2011年9月「死亡事故は中速域走行に多い」より)。
*5 ベテランの機長、副操縦士、航空機関士の他に整備士も同乗していた。
*6 墜落地が沼地だったので、機体が全壊する事故の割には生存者が多かった。75名が生存。
*7 着陸前に前輪が確実に降りているかどうかを確認するためのランプ。

 "We did something to the altitude."(高度がおかしいぞ! )

 安心な自動操縦の元で、操縦士たちは異常事態に対してより強いストレスを感じ、その対処を誤りました。

 この事故以降、「ストレス下での対応法」がパイロット訓練に取り入れられるようになりました。しかし、それは十分なものではありませんでした。

● エールフランス447便事故では失速警報までが無視された

 トンネル・ビジョンによるさらに悲惨な航空機事故が2009年、大西洋上で起きました。

 エールフランス447便 エアバスA330-200が墜落し、乗員乗客228名全員が死亡しました。墜落機体の回収が難しかったために、事故原因の解明は進まず、迷宮入りかとも思われました。しかし事故から2年後、ついに4000メートルの海底からブラックボックスが回収され、事故時のコックピット内の状況がわかりました。

 エールフランス447便が高高度を飛行中、自動操縦が切れました(*8)
。手動操縦に切り替えましたが、速度が低下し高度が下がり続けます。その間、操縦桿を握っていた副操縦士が機首上げ操作をし続けていたために、完全に失速し墜落したのです。 副操縦士は高度計のみを気にしていて、矛盾する速度計の意味を無視していました。そしてなんと再三の「失速警報」が聞こえていなかったのです。

 「失速警報」は、航空機が失速しそうなときに鳴る警報です。機首が上がり翼の仰角が大きくなりすぎると、翼が揚力を失ってしまいます。航空機においては最大の危機なので、大きな音が鳴り響きます。それを副操縦士は気にしていませんでした。おそらく、聞こえていなかったのです。

 エンジンをフルスロットルにして、機首を上げようと操縦桿をいっぱいに引いているのに、一向に高度が上がりません。副操縦士は他の計器や音を気にすることなく、ひたすらその作業に集中し続けました。典型的なトンネル・ビジョン状態です。彼の頭には、

 ・高度が落ちた→高度を上げなきゃ→フルスロットルで機首上げ

 のみがあり、それが上手くいかない(*9)
のに「なぜ上手くいかないのか」「状況がどうなっているのか」、といった「状況の俯瞰」がまったくできていません。いやそれ以前の「情報の収集」すらなされませんでした。 *8 切れたのは対気速度を測る2本のピトー管の片方が詰まったため。速度を示す2つの数字が矛盾したため自動操縦が切れた。
*9 本来は速度低下が問題だった(失速警報)ので、機首を下げて速度を上げる(=位置エネルギーを運動エネルギーに変える)ことが必須だった。
 慌ててコックピットに戻った機長が操縦を替わった(機首を下げて速度を上げようとした)にもかかわらず、彼は操縦桿を引き続け、速度回復の最後のチャンスも失われました。

● トンネル・ビジョンを防ぐための「リフレッシュ」と「クールダウン」

 自動運転のクルマにおいてヒトは普段、飛行機や電車と同じ「お客さん」状態な訳ですが、パーソナル・モビリティでもあり、いざというときには緊急対応を求められます。

 お客さん状態のとき、ヒトはリラックスしています。ところが、そんなときに緊急事態が起こると、ストレスレベルが急激に上がって、視野が狭まり判断力が低下(トンネル・ビジョン)します。

 自らが運転しながらであれば、緊急事態に遭遇しても、ストレスレベルは激変しません。でも、自動運転でリラックスしているからこそ、パニックを起こしやすいという、まことに皮肉な現象が起きてしまうのです。

 トンネル・ビジョンを防ぐために2つの方法があるでしょう。詰まりを取り除く「リフレッシュ」と頭を冷やす「クールダウン」です。

 ・リフレッシュ:いつもと違うことをしたり、違う場所に行ったりする
 ・クールダウン:すぐ対処せずに少しの間、深呼吸したり目を閉じたりする

 緊急事態を目の前にしながら「クールダウン」行動をとるには、相当の経験や精神力を必要とします。一分一秒を争う中で、しばしの余裕をつくることなのですから。

 でも「クールダウン」は、多くの達人たちが必ずやっていることでもあります。急がば回れともいうではありませんか。

● ズームアウトを練習する。異論をくれる友だちと話す

 われわれがふだんから練習できることに「ズームアウト」があります。

 misplaced focus(誤った集中)や、トンネル・ビジョン(狭い集中)は、いわば「ズームイン」状態です。ヒトは強いストレス状態にあるとき、特定のものだけを詳しく見ようと、視野も考えもぐっと狭まり、そこから動けなくなります。

 だから、いったんカメラを引くのです。ズームアウトすることで、周りが見えるようになります。周りが見えれば、自分が今まで集中していた対象が「狭すぎる」ことや、「間違っている」ことに気がつくでしょう。

 たとえば通勤電車の遅延で会社に遅刻しそうなとき:

 ・ズームイン:電車が早く動かないか、ひたすら焦る。価値もないのに遅延原因をスマートフォンで調べまくったりする
 ・ズームアウト:まずは代替となり得る交通手段や経路を洗い出し、それらの時間やリスクを調べ・考え・意思決定する

 ズームアウトのコツは鳥瞰、俯瞰です。まずは精神を肉体から解き放ち(! )、電車の中の自分と目的地であるオフィスを、上空から俯瞰しましょう。いつも心にグーグル・アース(Google Earth)を! 

 あることに関して、自分を取り巻く全体を描き、その中に自分とそのことを位置づけること。それが、「メンタルモデル」です。必ず全体があり、それらと自分とのつながりがあります。

 デュヒッグは言います。「メンタルモデルをストーリーとして語り、それを友人に批判して貰え」「その会話の中で将来の危険を予知し備えよ」

 ふむふむ。友人とのおしゃべりって、価値あるんですねえ。ただし、言いっ放し、聞きっぱなしでない相手を、選びましょう。

http://diamond.jp/articles/-/97549






Posted at 2016/08/05 00:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連ニュースねた | 日記

プロフィール

「ここ数日、ポルシェ乗りと称する女性アカウントからのDMがやたらと来るんだが、明らかに怪しいw
これって受信拒否設定できんのかな?😅」
何シテル?   10/10 18:10
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation