• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2025年10月08日 イイね!

ダイヤモンドコートと ブレーキパッドと バッテリーと 

ダイヤモンドコートと ブレーキパッドと バッテリーと 久々の洗車です。
梅雨に阻まれ、猛暑に阻まれ、台風に阻まれ、猛暑に阻まれ、気が付いたらもう秋です。
ようやく気温も頃合いになってきたので、ソロソロ活動しても死なないかな(笑)、ということで、洗車しました。
半年以上ノーメンテナンスなので、水垢がこんなにも!


コード剤の効果も切れたようです。。(;^_^A 
ので、例によって、ダイヤモンドコートX1 を施工しました。(懲りない奴)

(中略w)

今回ももれなく、ヘッドライトもコーティングしたんですが、X1の神通力が弱くなっていました。くすみというか、かすみみたいなモノが、完全に捩じ伏せられず、多少残ってしまいました。
次回は、ちゃんとした磨きをやらないといけませんね。

そして、施工後の残骸がこちら。(笑)

 

最近のX1は、3度拭きしても、なんかカラッとした感じがしません。成分が変わったのかな?
なお、コート剤は、やっぱり余ったので、後日重ね塗りをします。(1回塗りなら、25ccでいけます。w)


そして、洗車前のホイールがこちら。
ブレーキダストで真っ黒です。 (;^_^A 

 

やっぱり、ダスト、多くないかい?

で、水拭きしたら、こちらがホイールの錆です。。。

 


そんな訳あるかい!!


ローターの鉄粉ですね。思ったより削れてますね~。(笑)
ローター面に凸凹や傷はないみたいですが、攻撃性の高いパッド のようですね。
錆は、強く擦れば落ちました。が、梨地なので、多少残りました。気にしない気にしない。(笑)


ついでに、バッテリーチェックも。
ピンクバッテリーじゃない ので、気にする効能はないんですが、やっぱり過酷な夏場を乗り切っているか気になるので、チェックしてみました。

 

チャージが低いので、その分を勘案しないといけませんが、要交換 となりました。さすがに、7.60mΩ はいけませんよねぇ。再チャージ次第ですが、やっぱりきてますねぇ~。(笑)
ちなみに、アイストは切っていますが、相変わらずのシビアコンディションです。
このまま秋冬を越すか、ピンクバッテリーに戻すか、悩ましいところです。
まだ、ピンクバッテリーのメンテしてませんし。(笑)
あ、でもフィーリングはいいんですよ。オイル のおかげで。(笑)




Posted at 2025/10/08 19:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月18日 イイね!

最近は、

最近は、ここ半年で 1,500km程度しか走っていません。💦

で、この季節では、
たま~に乗ると、(笑)
Lubrosso CVT オイル が、いきなり性能をフルに発揮して、始動直後のアイドルアップしたエンジン回転を タイヤに伝えてしまい、ビックリすることがあります。

この時期の気温は、Lubrosso CVT オイルにとって適温のようで、いきなり伝達効率が高いです。

対して、エンジン(水温、エンジンオイル)は適温になるのに多少の時間がかかるので、その間の走行においては、CVTがエンジン回転を抑えてしまうので、もどかしささえあります。


まあ、総じて、
夏場は、いろんな部分が適温、適切状態になるのが早くて、グッドフィーリングです。
あとは、乗る時間がもっと欲し~~い。(笑)


Posted at 2025/08/18 12:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月22日 イイね!

ピンクバッテリーは 今日も元気か? (3年経過)

ピンクバッテリーは 今日も元気か? (3年経過)ピンクバッテリーを新調して、約3年が経過しました。
元気ありません。(笑)
最近は、常に発電機が回っています。(電圧が 14.2V です。)

エンジンフィーリングは、そこそこ悪くはないのですが、テスターの値がイマイチです。

ついこの間測った時も、


SOH      59%
SOC      98%
CCA     425A
int.R  6.99mΩ
状態    要交換

でした。
車載状態(発電機の充電)では、サルフェーションが改善されないので、チャージ一杯(98%)でもCCAや内部抵抗が良くなりません。
ということは判っているので、魔力も落ちてきたことだし(笑)、銅テープが禿げかけている ことも気になるし、一時お休みしようかな と。(笑)

実は、4年前に ピンクバッテリーを導入した 時の元バッテリーを、勿体無い爺が保管していたんです。使用期間が2年程度だったので、捨てるには惜しく、自然放電→パルス充電を繰り返しながら、保管(放置)していました。


それが、今でもテスター計測で、(補充電直後ですが、)


SOH      89%
SOC      98%
CCA     520A
int.R  5.73mΩ
状態  バッテリー良好

なので、今だけなら、ピンクバッテリーよりも状態が良いんです。
(内部抵抗が5.50mΩ以下なら、ベストなんですが。w)


ということで、
サクッと交換してしまいました。
(例によって、交換作業中の画像はなし。w)

新品バッテリーではありませんが、一応、バッテリーリセットもしておきます。


ちなみに、
降ろしたPBは、放置(自然放電)しながらパルス充電をして、回復具合を見てみたいと思います。
CCAが500A以上になるようなら、また載せたいと思います。

まあ、銅テープが剥がれたことが原因なのか、シビアコンディション(短距離走行の繰り返し)なのか、パタックス か(笑)、原因が解ってないので、単なるバッテリー交換の繰り返しになるに決まっていますが。(笑)


さあ、まだまだ 簡単には死なせないぞ、ピンクバッテリー君。
復活を目指すんだぁーーー。(笑)



あれっ!?




Posted at 2025/06/22 19:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月24日 イイね!

車検の顛末 その2


またまた、動かない指を、無理矢理動かしてます。(笑)

整備手帳 を見ての通り、
車検整備の中で、ブレーキ関係は、いままでも提案は全て受け入れてますし、
パッドの残量もチェックしています。
命を乗せてる、最重要部品ですから。

という私の想いとは違って、
型通りの車検整備しかしてもらえてないこと、
パッドの引き摺りに気付いてもらえなかったこと、
パッドの摩耗量を気にしてもらえなかったこと、
が感じられ、重くのし掛かっていました。

だって、
車検終了の引き取り時だって、ブレーキ鳴いてたし、データ見ると、Fパッドの減りが早い(多い)。
(Dさんで車検するのは、3回目ですし、このデータは持っているハズ。)

素人(私w)だって、
引き摺り→ピストンシールの劣化による戻り不良→いずれの固着
という想像はします。
プロメカニックは、そーゆー想像はしないのかな? (現物現状主義?)
それとも、
言われたことはする、言われたことしかしない、
という、効率化の権化に侵されているのかな?



という訳で、Dさんといろいろ話をさせてもらって、
ブレーキのOHをする(してもらう)ことにしました。
明らかなのは、ピストンシールですが、動きを良くする(良い状態を保つ)ために、ピストンやらスライドピンやらブレーキホースやらも交換した方がイイということで、じゃあ、もう、OHで、という流れになっちゃいました。(ノセられただけかも知れないが。(笑))
まあ、車歴も9年になりますし、乗り続けるには、ゴム製品の交換は必然でしょうし、たまには分解整備もしておいた方がイイだろうし。

(パッドは、まだ残量があるし、いずれの強化パッド(Selex?)導入 も考えて、今回は パッド交換ナシ です。w)

でも、これって、
車検整備の見落とし(主観ですw)だから、サービス(無料)にならないのかな? (笑)



あ、その後は、というと、
引き摺っていた時は、そんなに気になっていなかったのですが、
引き摺りが解消したら、
アクセルオフでの惰走距離が延びるようになったのは勿論ですが、
加速する時のアクセルも軽くなって、(考えてみれば当然だがw)
アクセルワークに変な癖がついていることに気付いたり、 (;^_^A
アクセルワークが軽くなって、車体も軽く感じるようになり、気持ちも軽くなりました。
引き摺り って、こんなところまで重くしていたんですね。(笑)

(ちょっと浮上できたかも。(笑))



Posted at 2025/02/24 08:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年02月18日 イイね!

車検の顛末 その1

動かない指を、無理矢理動かしてます。(笑)

気持ちがダダ下がった原因について、書き綴ります。

整備手帳 を見ての通り、
今回の車検整備の中で、CVTオイルの交換をしました。
1回の交換で、オイル3.7Lを使用(交換)します。
で、なんで2.2Lを持ち込んで、1.8Lはこれを使ってくれ、と言ったかというと、
1.8L/3.7L≒49%
(75%+49%)/2≒62%
つまり、Lubrossoの濃度管理をしたくて、約60%の濃度での挙動を見てみたいと考えていました。

ところが、残っているはずのオイルを返してくれないことを突っ込んでみたら、
「全量入れちゃいました」だと。
メモ まで書いて渡したのにィ!!!!!)

ということは、
2.2L/3.7L≒59%
(75%+59%)/2≒67%
つまり、Lubrossoの濃度は、75%→67%にしかならず、
50%と75%の中間濃度にする(どちらかといえば、50%寄り) という目論見が崩れました。
あくまでも、計算上、の話ですが。(笑)

これくらい(75%→67%)の差分(変化)なら、
多分、違いを感じ取ることは難しいんじゃないか と思う。(私自身のことですがw)
実際、交換(車検)直後は、新油効果(?)で、硬い感じがしていたし、
200kmくらい走っても柔らかい感じ(ロックアップしないで走る時間の拡大)はしません。(感じられないだけ?w)

まあ、CVTを滑らすことが最終目標ではないのですが、
無理矢理小分けにしてもらったじっちゃんにも申し訳ないし、
目標に一歩も近づけなかったこと(三分の一歩くらいは進んだかもしれないw)が、気分的に重くのしかかりました。


(でも、本当に2.2L突っ込んじゃったの? (体感はしてますけどw)
 まさか1.8Lを測れない訳じゃないよね!? Dさん??)


Posted at 2025/02/18 22:49:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コート剤施工しようかと思ってたけど、
暑い、暑すぎる、

ということで、タイミング逃したので、
涼しくなってから、 にしましょう!


皆さんも、熱中症にご注意ください。(笑)

.」
何シテル?   07/30 20:12
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation