• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2021年10月23日 イイね!

サンキューカーズ SuperFucca ブラウン を淹れてみた。

サンキューカーズ SuperFucca ブラウン を淹れてみた。成長するエンジンオイル を交換して、約950km走行しました。
まだまだ、オイルは硬いんですけど、相変わらずの気密性、静粛性、無振動、ヌルヌルトルク感(笑)。
総じて、エンジンになじんだ頃かな、と思います。(そう思ったんです!)



で、そろそろいいかナ、というワケで、SuperFucca ブラウン を投入しました。
ていうか、コレ、あこちゃん トコで見てから、ずっと気になってました。ソレが、ようやく投入できました。(笑)


以前、抹茶ミルクのFucca を入れた時は、成長するエンジンオイルではなかったし、初めての投入で相当の期待もありました。
抹茶ミルクもいい仕事をしてくれたんですが、成長するエンジンオイルに交換してからは、同じ効能の復活剤を投入しても効果は薄いんじゃないかと思って、投入していませんでした。(というか、待機命令でてたし。(笑)


で、今回の SuperFucca ブラウン、ご覧のように、数日放置していると、成分が沈殿してきます。
ので、事前準備として、エンジンオイルの暖機走行している間に、片手で shake-shake しておきます。
処方にしたがうと、

0.エンジンオイルの状態を良好にしておく。 …1.5ヶ月前にオイル交換済み。
1.エンジン(オイル)を充分に暖める。 …30分くらい走行。(規定では、70℃以上。)
2.SuperFucca ブラウン(の沈殿物)を人肌で充分に攪拌する。 …10分以上。(規定では、2分以上。)
3.排ガス/ブローバイガスを嗅いで、匂いを覚えておきます。 …省略。
4.エンジンノイズを聴いて覚えておいてください。
5.オイルフィラーから、SuperFucca ブラウン を1滴残さず投入します。
6.熱入れをします。 …60分くらい走行。(規定では、20分以上。)
7.エンジンノイズを聴き、排ガス/ブローバイガスを嗅いで、投入前と比較します。 …省略。(笑)


7.省略で、6.の時に、成分がエンジン内で沈殿しないように、shake-shake のための馴染み走行を兼ねて走行します。
まあ、ただの試走ですけどね。今日も いつものテストコース なんですが、時間的な制約もあって、今日は途中で折り返します。



で、走った感じですが、

・まず、エンジン回転が軽くなった。
・アクペも軽い?
・吹き上がりも、軽くなった気がする。 "Lubrosso"の硬さが取れたのか?
・でも、トルクは今まで通り出ているので、ちょっとギクシャクする。踏み始めを、更に優しくして、改善。
・なぜか、車載燃費計の立ち上がりが早い。みるみる、→12km/L、→13km/L、、と上がっていく。おかしんじゃね?
・よく聞くと、クランク周りを中心とした辺りは軽くなってこもり音が取れた気がします。でも、ピストン周りには十分にオイルが絡みついていて、スラップ音のようなものは、全く聞こえません。この辺りは、Lubrosso の効能も効いています。♪
・こもりは取れたけど、エンジン音、エンジンノイズが大きくなった感じはしません。
・そういえば、最近、エンジンの振動を感じてない気がする。(笑)
・勿論、エンブレは効きません。(笑) が、特に変化は無いようにも思います。


で、今日の試走では、約40km走って、18km/L位でした。そして、瞬間的には平均燃費が、20km/Lにとどきました!!!
  



この燃費って、エンジンオイルを交換する前の状態に近いです。
これで、金属摺動部の傷の修復もしているなんて、サイコーです! (それを感じ取ることはできませんが。 (笑)


でも、
こんなに効くんだったら、早く言ってよ~ぉ、南部さ~ん♪

さあ、もう少し走ってみようかぁ!?




さらに、後日。

朝の気温が、10℃前後になってきたら、やっぱり、エンジンオイルが硬いです。 (笑)
エンジンオイルは硬いけど、硬いオイルを掻き回している感じはしません。
でも、重いのが判ります。負荷として、重いモノ(エンジンオイル)を回している感じです。
エンジン自体は、SuperFucca ブラウン で軽く回るようになっていて、そのままの軽い感じがします。
ということは、エンジンオイルが温まったら、イイ感じになるんだろうなぁ。(でも、通勤では無理。 (笑)
不思議な感覚です。


今年も、不思議な冬がやってくるようです。 (笑) 




Posted at 2021/10/23 20:33:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月10日 イイね!

やっぱり、高速も凄いです。

やっぱり、高速も凄いです。オイル交換後、1ヶ月少々、走行は650km程度が経過。


ちょっと、ドライブしてきました。

走行距離は、190km(内、高速道路を40km程度、あとは2級国道の山道)。
渋滞は、ほぼ無いと言ってよいレベルでしたが、低速走行になる事はありました。


まず期待の高速道路では、高回転域を使うことは全くなく、およそ2,000rpm前後で走ってしまいますが、この回転域でも中間加速(追越し加速)の反応も加速も良くて、全然ストレスを感じません。ちょいと踏み足した感じで、前走車の追越しに必要な加速が達成されてしまいます。ちゃんと踏んだら、どこまで逝くんでしょうね。
ただ、今日の高速燃費は、(メーター読みですが)、色々条件が揃わなくて、15km/Lちょい位でした。


更に往きの2桁国道&3桁国道は、長~~い登り勾配で、前走車が常にいたので 40~50km/h 程度の速度域ですが、アクペの踏み具合を一定に保ちやすく、登りの割に11~12km/Lで走ったのではないでしょうか。もし前走車がいなかったら、もう少し気持ちのいい速度域(エンジン効率の良いトコロ)で走れたのではないかと思います。

復路の3桁国道は、登り下りが繰り返される、低速コーナーも多い山道で、アクペのオン/オフが忙しい状況でした。ただ、起点から見て終点は低標高になるので、総合的にはアクペオフ時間が長くなっていると思われます。

で、190km走っての燃費が、(メーター読みで)、15.3km/L。(笑) 主に山道を走った割には、よくありませんか?
(というか、高速道路の燃費と同じというのは、解せませんが。 (笑) )


どんなシチュエーションでも、ストレスフリーで走る、このオイル、やっぱり凄いですよ。



Posted at 2021/10/10 19:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月03日 イイね!

やっぱり、凄いオイルです。

やっぱり、凄いオイルです。オイル交換 後、1ヶ月が経過しました。
残念ながら、走行は500km程度ですが。
(緊急事態宣言下では、遠出できません。💦)


やっぱり、このオイル は、凄いオイルです。


いつものテストコース を走ってきました。



オイル交換直後から感じていましたが、

・とにかく、エンジンの音が静か。(排気音、メカノイズ、爆発音。)
・とにかく、エンジンの振動がない。(エンジンの鼓動さえ、注意してないと判らない。トラックの横に並ぶと、自車のエンジン鼓動が、聞こえなく/判らなくなります。)
・低速トルクが凄い。(1,250-1,500rpmでほとんどの場所を走ってしまう。)
・低中速トルクが凄い。(定速走行から、アクペチョイ踏みで、ヌルヌルズンズン加速する。)
・CVTとのマッチングがイイ。(無駄な変速をせず、ヌルヌルスルスル加速する。)


残念ながら、

・中高速域での走行テストはしていませんが、法定速度域と何ら変わることなく、巡航すると思います。
・当然ですが、走行500kmでは、オイルがまだ硬い感じです。燃費で言うと、交換前と比べて10%程度低下しています。



まだまだ、さらなる成長を待ってますよ~♪




Posted at 2021/10/03 21:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月07日 イイね!

ピンクバッテリーを補充電した (2回目)

ピンクバッテリーを補充電した (2回目) バッテリーの放電が勝っていることには気づいていたので、常日頃クルマの挙動とかSOC値に気をつけています。

 今は、乗り味的には、エンジンオイルを交換したこともあり、アクセル踏んだ時のトルク感と加速感は以前以上に良くなっており、力不足は全く感じないし、オーディオの音圧も若干高くなったのではないかと思います。(逆説的に、エンジンが静かになったということ?)

 ただ、最近は、電圧計が常に14.2-3Vを指しているし、なんとなくセルの回転が重いし、セルを回している時にアクセサリーが暗転するので、「そろそろ(バッテリー充電量が)切れてきたのかな?」と思っていました。
 しかし、バッテリーテスターの値は、SOC=90%(前回補充電から63日目)だし。 雨だし(充電の準備をしたくない)。(笑)



 「90%じゃあなぁ(充電量不足というほどでもないしなぁ)」と思っていたので、後日、改めて計測してみると、SOC=98%(77日目)になってるし。 なんじゃこりゃあ? (笑)
  
 この間、雨続きで、短距離走行で、ワイパーとかデフォとか電装品を多用したはずなのに、充電量が増えるって、どゆこと?



 ということで、気になる事もあって、再計測&補充電をしました。(79日目)

  
  計測①: 車載状態、SOH=82%、SOC=98%、12.61V、CCA=435A、int.R=6.83mΩ、良好。
  
  計測②: 単体状態、SOH=78%、SOC=98%、12.68V、CCA=425A、int.R=6.99mΩ、良好。

※単体状態とは、Batt(-)端子を外した状態です。必然的に、moricoたちも外した状態になります。moricoたちと、バッテリーテスタの相性(相互影響)が気になってました。

 一番気になる充電量SOC値は、変化がありません。ということは、影響はないということか?
 CCA値と内部抵抗値は、若干ながら変化しています。この変化が、moricoの作用によるものなのか、単純なキルヒホッフの法則なのかは、不明です。(笑) 微妙過ぎて、私には判りません。(笑)
 SOH値や電圧値は、CCA値や内部抵抗値による影響を受けると考えられるので、そうなるよね、程度ですかね。(笑)
 結論としては、まあ、気にするほどの影響はない、ということか??


 ただ、SOC値はそれはそれとして(笑)、体感的に充電量不足と感じているので、補充電をします。
 前回の補充電時は、バッテリーテスターがいなかったので、SOC値は不明ですが、バッテリー充電量不足を感じた状態から満充電まで15H程かかりました。
 それを見越して、朝一から補充電を開始したら、6Hで満充電になりました。(正確には、6H後に見に行ったら、満充電になっていた。)
 あれ? あれれ??  体感と違う。 バッテリーテスターは、正直者だった?
 ∵ 70AH×2%=1.4AH、1.4AH÷3A≒0.5H、(my充電器の実効充電電流を3Aと仮定)と考えることもできるな?  イヤイヤィャ..

 じゃあじゃあ、晴天の昼間に走るより、夜間の雨天時に走って電装品を使いまくっている時の方が、バッテリーを充電しているってこと?  充電制御、侮り難し! (笑)

 ( 体で覚えた感覚が、迷走している。。。(笑)




■91日後 =>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45299008/

関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45572753/
Posted at 2021/09/07 19:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月29日 イイね!

3Q自動車 Lubrosso  LRT - Last Day

3Q自動車 Lubrosso  LRT - Last Dayエンジンオイル 交換後571日目。走行10,700km。気温29℃程度。

事件です!
Long Run Test の最中だというのに、エンジンオイルを交換 してしまいました!!

だって、魔王が、「LubrossoからLubrossoへ交換すると、Lubrossoのオイル被膜の上でLubrossoオイルが成長するので、それはそれは雲に乗ったような心地がする」(意訳(笑))なんて囁くもんだから、つい、その気になっちゃいました。(笑)

よって、コレが最後のオイルチェック。
  

色は、褐色になって見えますが、
指触りは、ヌルヌルふわふわ、粘度もあるし、オイル膜もきちんと作っている。
全然、ヘタリを感じません。
なんなら、あと1万kmは走れます! (元々そういう趣旨のLRTじゃん。(笑))
夏場の今は、始動時の重さ(硬さ)も感じないので、ただひたすら密閉感とトルク感でグングンスピードを乗せていく感じだけです。
(「まだまだいけまっせ―」という声が、聞こえる気がする。 (笑) )


ということで、惜しまれながら去った老兵に代わり、
新兵を投入しました。
  


 で、早速、
 エンジンオイル交換直後に、約20kmほど馴染み走行しました。
 同銘柄同グレードですし、交換前でも、オイルがくたびれていた訳ではなく、粘度も充分ありましたし、油膜を作る力も充分に残っていたと思います。なので、同じような感覚で走るのは、ある意味、当然かと思っていました。

 が、実際の走行フィーリングは? というと、

・エンジン音が静かになった。
・エンジン回転のフィーリングがスムーズになった。半面、やたらと、ロードノイズが耳に突く。
・低中速域のトルクが厚くなった感じがする。
 単純に新品オイルだからなのか、新しいLubrossoが「成長するオイル」の実力発揮しているのか、はまだ判りませんが、上り坂であまりアクペを踏んでないのに前走車に近づく~。
・エンジンブレーキが効かない力(笑)が増した。
 アクペ抜いても、前走車に近づく勢いが増して(減速しなくなって)、アクセルオフするタイミングを更に早くしなくてはいけなくなった。(笑)

 でもでも、同じオイルに交換しただけなのに、
トータルとして、更にオイルの機能がレベルアップして、エンジン性能に好影響を与えるなんて、本当に「成長するオイル」なんですね。 \(^o^)/
 今後の成長に、期待です!!!




■LRT16 =>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45210922/

Posted at 2021/08/29 20:16:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コート剤施工しようかと思ってたけど、
暑い、暑すぎる、

ということで、タイミング逃したので、
涼しくなってから、 にしましょう!


皆さんも、熱中症にご注意ください。(笑)

.」
何シテル?   07/30 20:12
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation