• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dakkoのブログ一覧

2009年04月15日 イイね!

カードライフ、はじめます。

なんか今月あたりからメインで使っている銀行のサービスが変わるそうで。

・今まで
→口座へ給与振込み&口座から公共料金引き落としでATM(コンビニも)手数料タダ!
・これから
→月末口座残高10万以上でATM(コンビニも)手数料タダ!

銀行いわく、お取引条件をもっと分かりやすく!の一環らしいのですが…。

確かに、条件は簡潔になってます。
が、低給与+諸々の引き落としが月末に集中してる我が生活では、この条件ムリムリ!
明らかに改悪です。

銀行に預け入れてたって、利子は雀の涙。
ならば、ATM無料サービスなどには執着せず、
クレジットカードを上手く使ってお得に暮らしちゃおう作戦!!
に踏み切ることにしました。

クレジット(中略)作戦!!とは、
クレジットカードで各種支払いの大半をこなし、カード付帯のポイントサービスでハッピーに暮らそう!
という企画です。
これならATMを使う機会も減るので、手数料もあまり気にしなくていいですよね。

さて、ここで大事なのはカードの選択。
還元率が高いことと、還元されたポイントが有効につかえることが重要です。

まず、今持っているカードについて検討。
しかし、どれもイマイチ。今までのカードはやめることに。

で、真っ先に思いついたのはガソリンのカード。
リッター5円引きとかは素敵かと。
……しかし、現状の給油ペースで試算すると還元されるのは最大約2000円/年。
ちなみに、半年でカード払い40万のペースでやっと上記の還元。
ダメじゃん、今持っているカードより使えない(汗)

ということで、いろいろネットで調べました。
良さ気なのは、オリコのゴールドカードかな?

年会費こそかかりますが、還元率が高いのですぐにペイできそう。
しかも月々の公共料金等の支払い、ETCカード利用料などはポイント2倍。
iD機能付きでコンビニでも使える。

いいんじゃない?
ってことで、コレで破産しないよう気をつけながらカード生活やってみます。
どうなることやら。
Posted at 2009/04/15 01:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | dakkoの生態 | 暮らし/家族
2009年04月13日 イイね!

あの日の少年達へ。

あの日の少年達へ。土曜日のツーリングで立ち寄った、予科練記念館。
戦争にその身を投じ、愛する者、愛する国を守るために戦った
少年達の記録が残っている場所です。

そこには、想像を超えた衝撃がありました。
重たい話題ですけど、自分の中でこの衝撃が風化しないうちに記録しておきたくて、
あわよくば、生意気だけどこれを読んだ人が、そういう歴史に興味を持って自分で足を運んで欲しくて、
ブログに残すことにしました。

とにかく、率直に感じたことを書きたいと思います。
まぁ内容が内容なので、今、気分がノッている人は読まないほうがイイかと(汗)
文才も無いので……あまり期待しないでくださいね。

***************************

まず、予科練とは。
海軍飛行予科練習生(かいぐんひこうよかれんしゅうせい)のことであり、第二次世界大戦時の日本の海軍飛行兵養成制度の事を指します。
まぁ、詳しい説明はウィキペディアに載っていますんで、そちらを見てください。

###########################

予科練に居たのは、14~20歳の若き少年達。
なんと、23歳の自分よりも年下だったんです。
館内に並ぶ彼らの写真を見ると、まだ幼い顔つきの者さえ見受けられます。

記念館の順路の最初には、彼らが学んだ教科書が並べられていました。
算数なんて名前が付いていますが、中身は今で言う数学。
三角関数なんて勉強してたんですね。
英語も勉強していたようです。
当時の日本は英語使用禁止なんて聞いていた気もしますが、実際の所はどうだったんでしょうね?

教科書は、一般教養から戦闘術まで多岐に渡っていました。
その内容や学習風景の写真から、彼らが文武に長けたていたことは容易に想像できます。

###########################

順路を進むにつれ、展示物は彼らが遺した物へと変わってゆきます。
彼らが予科練での生活中に描いた絵だったり。
友人の壮絶な最期を見取った者として、それを友人の親へ告げる手紙だったり。
そして、遺書であったり。

決して十数歳の少年が描いた絵、つづった文章には見えないのです。
どれもが美しくて、美しすぎて悲痛でした。

###########################

展示物の大半は、遺書だったと思います。
ご存知の方も多い、神風特攻……。
その命令を受け、明日散る我が身と知り、自分が愛する家族へ宛てた想い……

まるで雛形でも有ったのではと疑いたくなるほど、彼らの思う所はひとつだったのです。

まずは、家族の健康を案じる挨拶。
今まで育ててくれた感謝の辞。
何一つ孝行できなかったことのお詫び……

彼らを突き動かしたものは、愛するものを守りたいという一心ということが分かります。

家族に対しての想いが、とにかくつづられています。
ある者は、親に対し「教養は大事だから弟には勉強させてやってくれ」と。
ある者は、姉に対し「自分にはもったいないほどいい姉を持って幸せだ」と。
ひとえに、愛ですよね。
彼らの若さが成せる、純粋すぎる愛です。

そんな文章はやがて、自分が明日、特攻で散るということを告げ出します。
それは決して無駄ではないから、
栄誉なことだから、
これで日本は生き残れるから、
と、この手紙を受け取る者を諭す様な語り口で。

そして、そうやって自分が守った人の、国の将来の繁栄を願うと締めるのです。
明日、塵となってしまう自らには決して訪れることの無い将来を願うと。

###########################

そんな彼らの想いを見て、目頭が熱くなってきました。
それと同時に、今まで軽々しく戦争の歴史を見ていた自分を恥じる思いも。

自分は、ここを訪れるまでは
「特攻なんて、彼らはきっと嫌々やっていたに違いない。表向きはそう言えなかったのだろうけど。」
などと、思っていたのです。

しかし、彼らの守りたいものに対する想いの強さから、そんな考えを持っていた自分は浅はかだったことを思い知らされました。

今の感覚から言えば、命を捨てるような戦術なんて褒められたものではないと思います。
ですが、当時彼らの置かれた状況と、守りたいものへの真摯な思いを見ると……頭ごなしに否定できなくなってしまいます。

そして、彼らの自国を思う真摯な気持ち。
これは今の自分の自国へ対する関心の希薄さを浮き彫りにさせてくれました。

###########################

あの日の少年達へ。

あの日、あなた達が命を賭して守ろうとしたもの。
愛する人、愛する国は、あなた達が願った繁栄の仕方をしているでしょうか?

今の日本といえば……

人々の繋がりは希薄で。
国の舵を取るべき者達は問題ばかり抱え。


あなた達は職業はおろか自分の命の選択肢すらなかったのに…
それに対し、今の人々はいくらでも選択肢はあるのに、自らの環境に文句を言い。
他人の命を軽々しく奪える若者が居て。
自らの命を簡単に捨てられるオトナがいて。

こんな日本を遠く空の上から見て、落胆していませんか?


僕は、今回あなた達の想いに触れて得たモノがあります。

自らを囲む人たちを、愛し、敬う気持ちを忘れないこと。
その人たちが住む国を、守り、発展させたいと願うこと。

そのために、命を懸けての行動……はできないと思うけど。
現状に嘆いて、投げ出すようなことだけはしたくないと思います。

いろいろなことに気づかせてくれて、どうもありがとう。

###########################

と、まとめにしては取り留めの無い感じの文章が出来上がっちゃいました(汗)

ただ、まとめ切れないのはこの問題を受け止めるキャパが今の自分には無いからかな、とも思います。
いままでマジメにこの問題を見ず、スルーしてきたから。


大事なことは、今回これに触れた自分が今後どう過ごし、
何らかの考えを確立できるかどうか、だと思います。

それが出来たとき、もう一度ここを訪れることが出来たらと思います。


重い内容、グダグダ長文にもかかわらず、ここまで読んでいただけた方、居るでしょうか?
お付き合い頂き、どうもありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2009/04/14 01:59:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | ビジネス/学習
2009年04月12日 イイね!

またカッティングシートで

またカッティングシートで昨日のツーリング中に見学した予科練記念館の感想を書こうと思っていましたが、
いろんな感情があって一日じゃまとめ切れません。
とりとめの無い感じになってます。

ですので、今日のアップは無しで……m(_ _)m



休みの日は、休みの日にしか出来ないことをしましょう!
ってことで、今回は三角窓の黒いヤツにカッティングシートを貼ってみました。

だってアレ、地味ながら目立つんですもの。
特に、オープン時に三角窓閉めると。

パーツレビュー整備手帳UPしました。
くだらない企画ですが、おヒマなときにでも。

ちなみに、ボクがカッティングシートを弄りだす時というのは
貧乏なときがほとんどです(笑)
Posted at 2009/04/12 17:32:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Copenにぞっこんな話 | クルマ
2009年04月11日 イイね!

やっぱりバイクはイイ!

やっぱりバイクはイイ!一日にたくさんブログを書いてスミマセン。
予告どおり、行ってきましたツーリング。


結論から言うと……タイトルの通り。
バイク特有の魅力をたっぷり感じて来ました!



実は、今回のツーリングで何も感じるものがなかったら、
残念だけど潮時ってことで愛馬を手放そう覚悟さえしていったツーリングなんです。
でも、五感すべてを駆使して自分を取り巻く環境を察し、愛馬を操る。
それが楽しく思えたとき、今までの迷いはどこかへ飛んでいってしまいました。

今日走った距離はたっぷり200km。
その旅程の一部を公開です♪

今回の旅の相棒カメラは一眼レフではなくただのデジカメ。
振動や転倒、風雨などの苛酷な環境にさらされるバイク旅にはあんな精密機械持っていけません。
コンパクトカメラで十分です。

今回の目的地、筑波山。
そういえば、いつも霞がかっていてハッキリ見えないイメージがあるのは気のせい?


桜を見つけて寄り道。
こちらも葉桜になりつつあります。


鮮やかな青空と桜に対し、漆黒のボディ。
うん、これもあり!


筑波山。
「西の富士、東の筑波」といわれ、
美しさ、品格、1日のうちに刻々と山肌の色が美しく変化することなどから、
日本の100名山の選定条件(標高1500m以上)を満たさないにもかかわらず、100名山の1つに選定されています。
山頂が2つあり、それぞれ「男体山」と「女体山」という名があります。
男と女ということで、生産性のシンボルともなっているようです。
子授けにもご利益がありますよ!


ちなみに、途中の道ではバンクセンサーが擦れるのも初体験。
スゴイ音するのね、アレ。
※バンクセンサー:車体を傾けたときに最初に接地するトコロについてて、これ以上の傾けるのは危険だよと教えてくれるもの。

筑波山の周辺を一周していると、またも桜が咲いている場所を発見。


風に散るその姿は、春に降る雪のよう。
ただただ、息を呑む。


ちなみに、このあとスゴイ強風というコンディションに。
ぎゃーす。

それでも走る、走る。

さて、今回からはお出かけの際は走るだけじゃなくて何かを得て帰ろうと思ってました。
そこで選んだのは、霞ヶ浦に接する立地にある陸上自衛隊武器学校(だったかな?)
初回にしては何だかすごい所を選んだ気もしますが……。

敷地内には、桜と兵器。
願わくば、そのままオブジェでいて欲しい。


その敷地内にある、予科練記念館。
若くして戦争にその身を投じ、愛する者、愛する国を守るために戦って散った若者達の軌跡、遺品等を公開してあります。


戦争というものは、今を生きる者には触れなくたって通過できる過去の出来事かもしれません。
でも、今回はあえてそこに触れに行きました。

ここを見て、感じるものが多々ありました。
ただ、ここに書くと重く、長ったらしくなるので、
忘れないうちに明日の日記にでも書きます。


帰路は、行きとは別のルートで。
慢性渋滞の国道6号も、混むのは柏近辺からなのね、という発見も。

いや~、今日は充実しておりました!
帰ってきてからの疲労感もいい感じ。

明日は、ノンビリしようっと。
Posted at 2009/04/11 23:47:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2009年04月11日 イイね!

行き先

行き先昨日の日記で書いた行き先ですが、筑波山あたりにしようかなと思います!

あと、マフラー交換すると液体ガスケットの硬化待ちしなきゃいけなくなるので、マフラーはそのままで。
左だけボックスつけて出発予定!


筑波山あたりでいびつな(?)ドラッグスターを見つけたら、それは僕です(笑)
Posted at 2009/04/11 06:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「ホイールチェンジ! http://cvw.jp/b/331689/41711517/
何シテル?   07/12 00:23
コペンに出会い、走ることの楽しさを知り、あちこち走り回る日々。 素敵な風景を見つけては、カメラでそれを切り取って帰るのが休日の日課になりつつあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    1 2 34
5 6789 10 11
12 1314 15 1617 18
19 20 2122 2324 25
26272829 30  

愛車一覧

スバル BRZ Bサン (スバル BRZ)
FRクーペというものにはとても憧れがありまして。 このたびついに手を出してしまいました。 ...
ホンダ CB1300ST しーちゃん (ホンダ CB1300ST)
H22/パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッド(受注生産色) 2 ...
ヤマハ ドラッグスタークラシック400 ヤマハ ドラッグスタークラシック400
平成16年式 東京在住時の相棒。 なんせ、当時の環境では駐輪場費がかからなかったので。 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
平成11年式/ターボ/FF/AT この時期のジーノターボの特徴はボンネット上のエアダク ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation