• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dakkoのブログ一覧

2012年04月25日 イイね!

コペンが帰ってキタ!

コペンが帰ってきました。

結局クラッチワイヤー切れの原因は判明せず。
原因があるとすればミッション内ですが云々とかいう言い方するから、
「そういう問題じゃなくて、ワイヤ張りなおしたあとにペダル踏んでみた感じはどうなの?ワイヤに負荷かかるほど重いとかは無いの?」と聞いたら「分かりません」と。
絶句です…。

おまけに、整備上がってきたコペンは踏み始めのペダルの遊び無く、クラッチペダルを全体の3割まで踏んだ位で動力が全部切れるような状態。
乗りにくいほどこの上なし。
お台場で試乗した86もそうだったけど、最近のクラッチのミートポイントって相当手前なんだろうか?

整備士には一度、このセッティングで乗りやすいと思う?って聞いてみようかな。


しかし2週間ほどのヴィッツ生活はタイクツで辛かった。

久々に乗るコペンのハンドルはずっしり重く、アクセルに対するレスポンスは鋭く、コーナーでの踏ん張りはしっかりしていて、思わずにんまり。
用もなく遠回りして帰っちゃいました。

やはり、クルマはこうでなくちゃと思ったのでした。


セッカクの桜の季節に、毎年恒例の愛車と桜の写真が撮れなかったなぁ。
GWは桜前線追いかけにいくか!?
Posted at 2012/04/25 00:17:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | Copenにぞっこんな話 | クルマ
2012年04月13日 イイね!

ハチロクとヴィッツ

ハチロクとヴィッツここ1ヶ月で2台のトヨタ車に乗りました。

1台は今のトヨタを象徴するクルマ、86。
もう1台は、トラブル発生の愛車に代わりやってきた先代ヴィッツ。


この2台に乗って思ったトヨタへの思い、書き綴ってみよっかなと思います。
たいした内容ではないですが。

まずはヴィッツ。

これねー…全部しょんぼりです。
エンジン音がしょんぼり。踏むほどに「ゲロゲロゲロゲロ…」って…。
アクセルレスポンスがしょんぼり。踏んでから一秒後に加速開始。
操作系がしょんぼり。操作に対して適度な反力が無いため、どれだけ操作したのか分からない。
まだまだあるけど、書いてたらイライラしてきたからやめとく(笑)

褒められるのは燃費だけ。
といっても、このクルマの出来じゃ自然とアクセル踏まなくなるから、そらー燃費良いでしょうねと。

そういえば以前乗ったWISHにも似た感想を持ったっけ。
売れる要素は全部抑えてるんだけど…。

燃費向上という使命のために、クルマがガンガン介入してきてる感じですかねー。
しかも、そのレスポンスはデジタル的な感じ。1か0かの操作感。
そういうのは僕は好きじゃないですね。


*************
ついで86。
4/1エイプリルフールにお台場で試乗してきました。
が、中身はウソ冗談抜きで良いクルマ。

40km/hまでしか出せないコースでしたが、それでもとにかく楽しい。

音を聞けばわくわくする。
アクセルを踏めば、即座に背中をどんと押してくれる。
デカいなって思う車体だけど、ハンドルをぐいぐい切ってもヒラヒラとついてくる反応のよさ。

まぁ、減点要素もありますけどね。
普通に走らせてると普通すぎること。スポーツカーなんだぞ!とか、FRなんだぞ!って主張が無い。
あと、軽すぎるクラッチ。半クラやりにくいです。
ショートシフトは操作も軽くて気持ち良いが、逆にいま何速なのかが分からないシーンも。

後者二つは慣れの問題でしょうから欠点とはいえないでしょうが、
とにもかくにも、良い車を作ってきたなと思います。
今までのトヨタ車の印象をグルッとひっくり返した車ですね。
クルマの介入間が限りなく無くゼロでアナログな感じがGoodです

なんだ、トヨタも本気出せばできんじゃん。と、思いましたね。
売り方も、86なんちゃらって企画がいっぱいあって、こちらも本気。


良い傾向だね、と言いたいけれど…。



*************
トヨタに本気を出してやってほしいのは、86よりもヴィッツのほう。
ヴィッツを「ワクワクするクルマ」に仕立てて欲しい。

だって、買う(買える)人口としては断然ヴィッツのほうが多いんですもの。
100万円で買えるヴィッツがとてもワクワクする車だとしたら。
そしたら、300万円の86はいったいどれだけスゴイんだろうか!?
って、思っちゃいません?

そう思わせることが出来たら。黙ってても86のようなクルマは売れていくだろうと思うのです。
ちょっとくらい高くたってね。

残念ながらいまは、そういう構図にはなっていないと思うんです。
化学調味料の味しかしないラーメンを出す店に、超絶美味な中華フルコースありますって言われてる感じ。
(…うまく例えられなかった…。分かりにくいっすね。)


社長が変わってから雰囲気が変わってきたトヨタさん。
やっとワクワクさせてくれる車の一台が生まれたわけです。
ここで立ち止まらず、ブランド全体としてイイ車を作り続けて欲しいなと思うのです。

今の姿勢を続けるなら、応援しまっせ。



************
86ベタ褒めしちゃってるんで、一応宣言しときます。
コペンはまだまだ手放さないからな!!
Posted at 2012/04/13 01:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | dakkoのアタマの中身 | クルマ
2012年04月08日 イイね!

Reboot

気がついたら新年度になっちゃいましたね。
ご無沙汰しておりました。

春、心機一転して行きますよ!!


といった矢先、愛車コペ吉のクラッチワイヤーが切れるという事件が発生。
いやー、めっちゃ怖かった。

さあここから加速だとギアを2→3速にしようとした瞬間…
バン!という音と同時にクラッチの反発力がゼロに。
続き、エンジンルーム内から何かが脱落した音。

瞬時に、クラッチワイヤ周りの破損と察しました。
すぐに車を路肩に寄せてハザード。
思い返してみればパニックには一切ならずかなり冷静に動けてましたね。
褒めてやるわ、自分。


コペ吉のクラッチ周りは持病といいますか…操作力は重いわ、ミートポイントは深いわ、ゴリゴリ音がするわであまり良い固体とは言えず、3年前に一度点検してもらっています。
その折、クラッチワイヤー交換がされているのですが、それが今回切れたと。

個人的な感覚でいうと3年弱で切れる部品ではないと思うんです。
その旨をダイハツの人にも伝えると、そこには同意してくれました。
なので、ワイヤの張り直しだけじゃなく、周辺の点検もヨロシクね!と伝えて、車を預けてきました。
これからも安心して乗りたいですからね。

修理期間は未定。
これは、クラッチワイヤーがメーカー在庫なしで納品次期不明のため。
クラッチワイヤの在庫を持ってないってのは、これもまたAT/CVT車が大半を占める時代の流れなのかもしれませんね。


********
保険の特約で代車費用が出してもらえるとのことだったので、手配をお願いしたらトヨタの先代ヴィッツ1.0Lが来ました。

乗ってみると、これがもう不満イッパイでして。
今日は控えますが、気が向いたら書くかもしれません。
とにもかくにも、楽しくない!

早く帰ってきてくれー、コペ吉ぃいいい!
Posted at 2012/04/08 23:53:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | Copenにぞっこんな話 | 日記

プロフィール

「ホイールチェンジ! http://cvw.jp/b/331689/41711517/
何シテル?   07/12 00:23
コペンに出会い、走ることの楽しさを知り、あちこち走り回る日々。 素敵な風景を見つけては、カメラでそれを切り取って帰るのが休日の日課になりつつあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
222324 25262728
2930     

愛車一覧

スバル BRZ Bサン (スバル BRZ)
FRクーペというものにはとても憧れがありまして。 このたびついに手を出してしまいました。 ...
ホンダ CB1300ST しーちゃん (ホンダ CB1300ST)
H22/パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッド(受注生産色) 2 ...
ヤマハ ドラッグスタークラシック400 ヤマハ ドラッグスタークラシック400
平成16年式 東京在住時の相棒。 なんせ、当時の環境では駐輪場費がかからなかったので。 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
平成11年式/ターボ/FF/AT この時期のジーノターボの特徴はボンネット上のエアダク ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation