• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dakkoのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

コペ吉のミッションの疑問。

前回の日記の続きですね。

ウチのコペ吉さん、クラッチが完全に切れるようにワイヤの張りを調整すると…
1.ペダルの遊びほぼゼロ
2.ミートポイント相当手前
3.ワイヤの調整しろを使い切ってる
という状態になります。

この状態は果たして正しいのか?
特に3が引っかかっています。調整しろを使い切っている事が正常とは到底思えないからです。

そこでクラッチ周りの構造をちょっと勉強(という名のGoogle先生に問い合わせ)してみました。

その結果、dakkoが個人的に導き出した予想。
「今の状態はクラッチ周りになんらかの異常をきたしていて切れ不良が発生している。」

以前から感じていたクラッチの操作力が異常に重いという点も踏まえ、
レリーズベアリング、もしくはこれに関わる(接触しているいずれかの部品に異常がある可能性が高いと踏みました。

うーん、これ、解消しようと思ったらミッションのO/Hですよ。
コペンのミッションのO/Hって、エンジン下ろさなきゃいけないから工賃高いんすよ。
ガレージとクレーンがあれば自分でやるんだけど(笑)

ディーラーのメカさんはなんも言ってこないから、ただの杞憂っていう可能性はありますけどね。
(分かってて黙ってたら問題ですよね)

答え合わせしてみたいけど、当たってた時の出費が痛いなぁ。
まぁ、でも、それだけ払っても乗り続けたいと思えるクルマですからね。
そのときは足回りのゴリゴリ音(きっとドライブシャフト異常)も含めて盛大に修理してもらいますか~。

あ、そういえば16インチのタイヤのパンク修理もまだしてなかったっけ…。


ここはひとつ、宝くじでも買おうか(汗)
Posted at 2012/06/30 22:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Copenにぞっこんな話 | クルマ
2012年06月29日 イイね!

世界はオマエ中心に回っているわけじゃない。

以前、コペンのクラッチワイヤー切れを起こしたときのお話。
ディーラーから退院してきたコペ吉さんのクラッチのミートポイントがあまりに手前すぎる、という話をしました。
どれくらいって、ペダルの遊びはゼロで踏み始めてすぐ半クラってくらい。
コレは明らかにおかしい調整だろう…そう思いながら書いた当時のブログは、なんだかディーラーさんの悪口のようなブログになっていました。


でも、今一度、冷静に考え直してみます。

まずはためしに、自分好みの位置にミートポイントをあわせて走らせます。
ココで気づくのは
・発進しようとしたときに1速に入りにくいときがある。
・Rに入れるときにギア鳴りするときがある。

これらはクラッチが完全に切れていないときに起こる現象でしょうか。
そこで、症状が改善するようにワイヤーを調整します。すると…
ディーラーから帰ってきたときとほぼ同じくらいになりました。
つまり、ディーラーのメカさんは、「クラッチが完全に切れる位置」で調整してくれていたようです。

部品精度の向上やシンクロ機構などで、多少クラッチが切れていないくらいでも変速出来てしまう近年のミッションですが、基本的にクラッチは完全に切るものだ、というのは正しいと思います。

僕はそうやって調整されたモノに対して、クラッチミート位置の観点で見て気に入らなかった。
自分の感覚が正しいんだと思って話をしていた。
状況からして大体こんなところでしょう。

まったくもってdakkoよ、オマエはナニサマだと。所詮は「自称、車好き」ではないのか。
一方、ワイヤを張りなおした彼は「プロの整備士」だ。
彼の受け答えはあまりパッとしないものの、多分それだけの理由で「彼が正しい」という可能性を一番最初に排除してしまったのではないか。

…これにはただただ反省するばかりです。
この調子でディーラーに乗り込んだら、ただのクレーマーです。
匿名クレーマー只野馬鹿です。

うげげ、こういう自分の性格、気をつけないと。



---------------
さて、クラッチ調整は切れる位置が基準だという点はとても納得できました。

しかし、残る疑問があります。
それは、この基準で調整したときにペダルの遊びゼロ、ミートポイント相当手前というのは正しい形なのか?ということ。

コレについては…文章が長くなるから次の日記にでも書きますわー。

まず、今日の日記は反省編という事で。
Posted at 2012/06/29 01:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Copenにぞっこんな話 | クルマ
2012年06月23日 イイね!

( ゚ ∀ ゚ )<オクタマー

前回の日記で書いた北海道ツーリングですが、決行は会社の夏休み、8/10~を予定してまッス。
ということで、現在は絶賛準備期間中!!

今日は納車してからずっと走らせるだけだった「しーちゃん(仮称)」ことCB1300のメンテを実施。
メンテといっても洗車とチェーン注油だけですが。

と、作業していたら宅急便。
オークションで落としたバイク用ジャケットが届きました!


HYODのメッシュジャケット。2011年モデルです。

バイクのジャケットというと、メーカーロゴがでーんと居座って、ワケ分からん英字が羅列してあって…
というのが多い気がしてますすが、僕はそういう「あからさま」なやつが嫌いでして…。
その点、このメーカーのはシンプルなデザインのものもあってお気に入りです。


うーん、新しい装備とメンテされた車両、天気は…雨はなさそう。




…出発ッ!(笑)


行き先は、昔2回ほど行った奥多摩湖にします。
渋滞に巻き込まれつつ都心を抜け、青梅から先の軽いワインディングをひらひらと走りぬけ…


到着!!
以前と全く変わらない景色でした。
そして、やはり水辺はとても涼しくて快適です。


せっかくなので、来た道を戻るのではなく奥多摩周遊道路を回っていくことに。
こちらは、来た道よりもちょっと激しいワインディング。

前回の茂木行きのワインディングでも感じましたが、CBというバイクはほんとに素直です。
リラックスして車体に体を預け、行きたい方向に目線をくれてやるとスッと曲がってゆきます。
ワインディングがとっても快適で、次のコーナーが待ち遠しくなっちゃいますね。
前のドラッグスターでは感じなかった感覚です。
まぁ、ドラッグスターはワインディングを攻めるバイクではないですが…


ケロッと何もなかったかのような顔でお山を登りきったしーちゃん(仮称)。
おみそれしましたーm(_ _)m

下りもエンジンブレーキが強めに効く特性のおかげでスピードの調整がしやすく、安心して降りて来れました。
エンブレが効かないと、コーナリング中にスピードが増してって怖いんですよね…。


というわけで、気づけば今日も200kmほど走っちゃいました。
だいぶしーちゃん(仮称)の理解が深まってきたこのごろです。

次回からはバッグもつけて走り回ってみます。
空荷で慣れて、イザ荷物つんだら走れませんでした、では笑えないですからね…。

今日のフォトギャラ、UPしました。
といっても、走行中に写真は撮れないので規模はささやかですが。
Posted at 2012/06/23 22:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2012年06月22日 イイね!

旅路の果ての夢見て

コペンを手に入れてから、時折旅に出ているdakkoです。
こんばんは。


2009夏・北海道


2010GW・徳島・愛媛・広島・山口・福岡


2011秋・紀伊半島

************
しかし、なぜ旅に出るの?ときかれると明確な答えを持っていなかったかもしれません。
いままでも、理由はよく分からないまま衝動的に旅に出てました…(汗)

ちこっと考えてみました。
今のところの答えは、旅に出ると素直な自分を開放できるから、かな。


日々同じ景色を見て通勤し、同じ席に座り、同じ人にあって、同じような飯を食い…を繰り返してると、気が付くと自分を押さえ込んでたり、ひねくれてたりするんですよね…自分の場合(笑)
あるものを穿った見方したり、見なくていい裏側まで見たり、人に合わせて自分の感情を隠したり。

…いや、今の生活に不満があるわけじゃないですよ。ちゃんと楽しいこともありますよ(^-^;)


でもやっぱり旅に出て自分のことを知る人など居ない環境に行くと、自分自身を解放できるわけで。
綺麗なものをただただ綺麗だと言える、スゴイものを見て少年のようにはしゃげる。
そういう自分を取り返せるから、それがとても楽だから、旅に出るんだろうなと思いました。


************
何で突然こんな話題を?
といいますとですね…

今夏、ふたたび旅に出ます!


フェリー乗船票。
行き先は北海道。今回の相棒はもちろんバイク!!

かねてからの夢…北海道ツーリング。
イキナリ叶えちゃうのかい!?って言われそうですが…
このさき何年か後に実現させようとしたとき、バイクは壊れてないか、盗まれてないか、自分は五体満足で居られるか?
そういった点に一切の保証はないから、行ける可能性が高いうちにやってしまおうと思って。


それに、たかだか会社の夏休みくらいの期間で全部を味わえるほど北海道は狭くないからね。
夢の「一部」を、叶えに行ってきます。


写真もたくさん撮りたいなー。
あー、今からワクワクが止まらないや!
Posted at 2012/06/22 01:15:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年06月17日 イイね!

モテギ

本日、北から天気回復と聞きましてバイク走らせてきました。

太陽を待っている場合やない!迎えに行くんや!
ということで、行き先はとりあえず北。
準備だけして目的地は決めず出発!
とにかく走りこんで、CBのことを知りたいのです。

とりあえず…

筑波山までやってきた。
この時点で昼の12時。まだ走れそうだなってコトでもっと北を目指す。

適当に地図をペラペラ。
あ、茂木あたり良いんじゃね?
ってことで目的地を「道の駅もてぎ」に決定。
ちょっと遠回りだけど単純なルートを設定し、道中の看板に「茂木」の文字を見つけ次第それに従う作戦で。

早速見つけた茂木行きの看板に従って交差点を曲がったはいいが、その後いくら進めど茂木方向を示す看板がなく、あわや水戸に吐き出されそうになる一幕も。
何だこのいじめ。

適当にリルートして、次の「茂木」行き看板を発見。
こんど導かれた道は、かなりタイトな上りヘアピンの連続するハードな道。
おいおい、心の準備してきてないぞーという乗り手をよそに、CB1300は素直なハンドリングとその排気量にモノを言わせてズイズイと走っていきます。
おまえ…普段のおとなしさからは想像できん力を持ってんのなー…と感心するばかり。

そうしてたどり着いたのがこちら。

道の駅モテキ…違った、もてぎ。
この頃にはすっかり快晴ですね。
そしてやっぱり皆同じコト考えてたようで、自分のあとに来たバイクは満車で停められず!


今日の天気と相まって、アイス屋さんには長蛇の列。
セッカクだから並んでみることに。

外ののぼりは「ずんだアイス」ごり押しの様相を呈してましたが…


あまのじゃくな僕は「ゆず塩アイス」に決定。
なんか、こっちの方が今日の天気に合ってそうだったから。

塩がバニラの甘さを引き立てつつ、ゆずピールが後味サッパリ感を演出する、初夏にピッタリな感じのアイスでした。
美味かったZE!


このあとは、真っ直ぐ帰るにはちょっと早い感じがしたので、とりあえず水戸を通過して大洗まで抜けてみることに。

ココは迷うことなく到着。
アウトレットがあったので軽く覗いてみたが、パニアケースつけてきてないから荷物持ち帰る手段がないことに気づき、撤退。
そんなこともあるよねー。
せめて荷物ネットぐらいは用意しとこう、うん。


帰り道は高速使ってみることに。
風はそれなりに喰らうけど、耐えられないわけではない。
しっかりしたジャケット着て走れば、そこそこ快適に走れるのではないだろうか。
ここでも排気量の大きさが効いていて、3車線のうち真ん中と右をガンガン使って走って来れました。


あとは、無給油で300km走れることも判明。
バッグつけたらどうなるかは分からないけどね…。


という感じで、色々とCBのことを知ることができた良いツーリングでした!
次はいつ行けるかな?
Posted at 2012/06/17 22:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「ホイールチェンジ! http://cvw.jp/b/331689/41711517/
何シテル?   07/12 00:23
コペンに出会い、走ることの楽しさを知り、あちこち走り回る日々。 素敵な風景を見つけては、カメラでそれを切り取って帰るのが休日の日課になりつつあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3 4 56 7 8 9
101112 13141516
1718192021 22 23
2425262728 29 30

愛車一覧

スバル BRZ Bサン (スバル BRZ)
FRクーペというものにはとても憧れがありまして。 このたびついに手を出してしまいました。 ...
ホンダ CB1300ST しーちゃん (ホンダ CB1300ST)
H22/パールサンビームホワイト×キャンディーアルカディアンレッド(受注生産色) 2 ...
ヤマハ ドラッグスタークラシック400 ヤマハ ドラッグスタークラシック400
平成16年式 東京在住時の相棒。 なんせ、当時の環境では駐輪場費がかからなかったので。 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
平成11年式/ターボ/FF/AT この時期のジーノターボの特徴はボンネット上のエアダク ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation