| メーカー/モデル名 | スバル / インプレッサ 1.5i (2002年) | 
|---|---|
| 乗車人数 | 5人 | 
| 使用目的 | その他 | 
| 乗車形式 | その他 | 
| おすすめ度 | 
											 
												
												
													4
											 
										 | 
									
|---|---|
| 満足している点 | 
												代車です。 まさかこの年代のクルマがくるとは思いませんでした(笑) もっと現代風?!なインプレッサスポーツなどを想像していました。さらには、あわよくばレウォーグ?、いや代車がございませんでしたので試乗車の新型アウトバック、BRZになってしまいますが…のような担当者様のお声を聞けるのか?と期待すらしていました(笑) そのに登場したのがインプレッサです。 仲間内でインプレッサというと、GDB型を想像されることが多いですし、普段マニュアルなんだから代車も?と聞かれることもしばしば。 いやいや、そんなことはなく、ドノーマル、ド標準のインプレッサでございます! ある意味、この元祖とも呼べる車種にのれてよかったなぁと感じています。強いていうならマニュアルがよかったですが、まぁオートマに乗る機会もほとんどないですしそういった意味でもいい機会でした。 私のはじめてのSUBARUは、現WRX(VAB)です。この現代風な格とは反対に、元祖インプレッサを知ることができました。まさに、温故知新です。 歴史の授業では、いまこのような風習、生活様式、地理となっているのはなぜか?それは先人たちが…という話をよく聞きますが、そこで学んでいるのはかつての生活や、進んでは武士の時代とその時代を生きた武将たちの政策、他には経済成長などがあったからです。 クルマについてもいまがあれば、ここに至るまでの昔が存在します。現代のクルマへ進化した過程、今回ならばインプレッサのDNAを辿っているような気がします。そしてそれは、ディーラーの担当者様から、お前は昔のクルマを勉強してこい!と言われているような気にもなります。  | 
										
| 不満な点 | 
												特にありません。 この時代の良さを満喫しています。 強いていうなら、Bluetoothがなく音楽が聴きにくい点です(笑) まぁ装備がないのは仕方ないですが。  | 
										
| 総評 | 
												5ナンバーで取り回しやすく、乗り心地がいいです。 SUBARUの安全への配慮を感じられる視界は、現在のそれの原点となっているのでしょう。 またボディーのしなやかさも、現代のそれと向いている方向は同じと感じます。 セカンドカーにしたい1台です。  | 
										
| デザイン | 
													 
														非常にシンプルです。 
												計器類の装備はなく、走行に必要最低限のメーター類のみです。 また、フロント、リアとも一切の無駄がなく、ある意味時代を感じます。  | 
											
|---|---|
| 走行性能 | 
													 
														加速性能は当時の1.5リッターNAとしては悪くないと思います。100馬力、15kgf近いトルクがあるわけですから、当時の動力性能としては平均以上ではないでしょうか。 
												エンジンはEJ15。レッドゾーンこそ6000rpm~と、EJ20ほどの高回転型ではありませんが、ショートストローク型独特?!のトルク曲線を体感できます。 回転が上がっていく時の振動(音)の室はEJ20に似た部分が多く、心地よさがあります。 他方、乗り心地は非常にいいです。なにをいいとするかは個人の好みによって異なりますが、一般的な指標でみればやや固めといったレベルでしょうか。固めといっても、サスやボディ剛性によってもたらされる要素であり、突き上げ云々という話とは異なります。 現代のSGPの原点はここにあったのか、ということがよくわかります。路面の凹凸でいえば、これが入力される車輪のみが頑張っていなすのではなく、四輪全体、ボディ全体が仕事をしていなしている感覚があります。これによって全体的にしなやかかつこしのある乗り心地となっているものと思います。  | 
											
| 乗り心地 | 
													 
														先述のとおりです。 
												これからのクルマいじりの基本としたい部分も多々あります。  | 
											
| 積載性 | 
													 
														決して広くはありませんが、このボディ格としては充分な広さが確保されていると思います。
													 
												 | 
											
| 燃費 | 
													 
														燃費はいわずもがなです。 
												だって、EJですよ?(笑) 当時は昨今のようなカーボンニュートラルだの脱炭素だの取り沙汰されていませんでしたので、カタログ表記も10·15モードの記載のみです。この値が15~16km/lなので、JC08、現在風なWLTCモードへ変換すれば、それぞれ前掲のおおよそ0.7掛けとして、10.5~11km/l、7~8km/lです。 実際に下道メイン、たまに高速道路の乗り方で、満タン方で燃費算出してみましたが、9km/lといったところでした。 余談ですが、現行(?)のEJ20はJC08モードで9.4km/l(VABの場合)です。無理やりWLTC値に相当すると6.5~7km/l程度です。EJ15と比較して、最高出力、トルクはともに約3倍もあるのに、ほぼ同等の燃費を実現しています。やはり進化というのはすごいですね。 このように考えれば、300馬力超もあるEJ20の燃費も決して悪くはないのかもしれません。まわりのクルマが良すぎるだけです(笑) EJ20を積んだ車種と、リーンバーンやらミラーサイクルやらハイブリッドやらを搭載した車種とを比較して、やれ燃費がどうだ二酸化炭素排出量がどうだとか言っていますが、そもそも比べることがナンセンス。 ハイパワーなクルマはその分燃料消費量も大きくなるのは当然ですし、EVだってその電気を作るのに石炭やら天然ガスやら燃やしているのですから。  | 
											
| 価格 | 
													 
														中古相場をみると40~60万円といったところですが、この値段なら全然買いですね。セカンドカーにしたい1台です。 
												確か、新車は当時の価格で115~125万円程度?  | 
											
| 故障経験 | 走行距離はまだ56000kmなので、あまりなさそう。 | 
|---|
イイね!0件
| 
ワックスウォッシュ リアクリーン  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/08 23:22:24  | 
 ![]()  | 
| 
プラグ交換&イグニッションコイル交換&燃焼室チェックなど。  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/21 22:20:08  | 
 ![]()  | 
| 
Jspeed / カーステーションマルシェ スーパーすじがねくん  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/11 15:04:10  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
ばぶぅ- (スバル WRX STI) おじゃぶ と申します、よろしくお願いします。 いかに早(速)く、かつ安全に、なおかつ優雅 ...  | 
![]()  | 
こぺすけ (ダイハツ コペン) セカンドカー(といいつつほぼメイン)です。 VABと方向性は同じ?!似て非なる?! 軽 ...  | 
![]()  | 
トヨタ 86 大学に合格したら!と懇願し続けた車種です。 母の勧め?もあり、86に乗ることになりました ...  | 
![]()  | 
マツダ CX-3 2台目相棒です。 失礼かつ可哀想な表現ですが、前車86(ZN6)の廃車を機に、次のクル ...  | 
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!