
↑画像は落ち着きを保つため?(笑)
こんばんは😃🌃
今回のブログも刺激的なタイトルではないでしょうか?😅
下記について、皆様のお知恵をお貸しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
純正品戻しを楽しんでいる?おじゃぶは、また新たな壁にぶち当たっている?かもしれません。
【失火(エラーコード:P0304)】
信号待ちでアイドリング状態となっているとき、急にパパッ♪という、もはや友達感覚の某ランプが点灯(笑)
近くの販売店で診断してもらった結果、失火と判明。コードの再下桁が4につき、問題は4番シリンダーと判明。
ただ、はじめてのエラーコードであるため、次も4番が異常となるかは不明。店頭後、ディーラー判断にて長距離試走を繰り返したところ、下記の特徴が掴めてきた。
【症状と特徴】
・高速道路走行では至って安定。アイドリング時もややアクセルを開き、1000rpmくらいまわしていれば、エンジンチェックランプは点灯しない。
ノンアクセル状態(通常のアイドリング)では、やがて排気干渉(ボボッ、ボボボボボ、・・・)の不規則な音となることがしばしば。
(この時点で失火を疑った)
→IGコイル、プラグの問題なら、エンジンをかけた瞬間に異常となることがほとんど。アイドリングの時のみ不安定となることから、これらの異常は考えにくい。
・発進、加速に違和はなく、ブースト、パワー感もいつもどおり。息継ぎもなく、ノックによりリタードしている感覚もない。
→インジェクタ異常の可能性は低い?
また、EJ20は頑丈(堅牢性は低いが)なため、無理にしようしなければ壊れることはほとんどない。
※メタルブローなんかは何かしら設定がおかしい。
・AF、O2、エアフロなどの燃調制御に関するセンサはすべて新調済み。
・車載コンピュータによる失火判断は、下図のとおり2通りあり、現状は恐らく排ガス失火。
ECUリセット後、連続したドライビングサイクルを高速道路にて試すも、異常なし。
→ダメージが大きい触媒失火どころか、排ガス失火すら発生しない。
ただ、一般道(急な坂道での発進やアイドリング)では排ガス失火が発生する可能性が高い状態となっていると推察される。
【可能性検証】
アイドリングが粗いことにフォーカスし、順次検証を行う予定。
★ここが怪しいのでは?と思われる場所がありましたら、ご教示ください。🙏
合致する症状としてはアイドリング不良かな?(ハンチングはないが、たまに回転数が落ち込む。いまはそれにプラスされて、排気脈動が不安定)

①は分解清掃済み、③⑩は新品交換済み。
⑤は可能性低い? ⑦も可能性低い?(あればノッキング、リタードによる明らかなパワーダウンがあるはず)
まさか、⑧⑨や、バキュームアシー、オイルコントロールバルブなんかも関係している?
前者二つは車検で交換するとして、後者については作業依頼中。
ほかには、既存のIGコイルを他のリシンダに移し替えてエラーコードの移り変わりを観察するか、または純正にもどしてエラー発生の有無を観察するか。
IGコイルはオカダプロジェクツのプラズマダイレクト(1.5年、20,000km使用)、プラグはNGKレーシングコンペティション(2000km使用)。
インジェクタ含め、このあたりの異常は滅多に聞かない。。。
【おじゃぶ的気になる点】
・アイドリングのみ不安定さ(たまに回転数が落ち込む)が目立つ。
プラグ交換しても変化無し。
・アイドリング時のインマニ負圧が0側に近くなった。これまで、エアコン不使用時で、-0.60kPa程度。
※;オイル粘度は10W-40相当
・4-5thギア、3000~4000rpm程度でのエンブレ使用時のアイドリング負圧も0側に近くなった。これまで、-0.78--0.80
kPaが-0.70kPa程度に。たまに-0.62kPaまでなることも。
※;2次エア混入としたら、AFフィードバックによりもっとアイドリングが粗かなるハズ。
どうかお知恵をお貸しください。
車を買い換えたらいい話だが、直す(原因究明)のが面倒になってきた(笑)
ブログ一覧
Posted at
2024/05/27 22:39:00