• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしやん@濃縮還元マン○”ーのブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

シートベルトのリールは本当にバラせないのか?

という訳(?)で、リアシート周りにある3つのシートベルトリールを外して検証してみました。
この辺の内容はこの方の方が詳しいかも。
以前自分もリアアッパーパネルをデッドニングした時にリール部から盛大にビビリ音が発生しているのを確認しましたが、ついつい「どうせ非分解式だろ」という思い込みの為、エプトシーラーでくるんで終了としておりましたが、やっぱりどうにも気になっておりまして。
アッパーパネルをバラすのが結構面倒なのもありなるべく触りたくなかったものの、とうとう我慢の限界がきてしまい、夕方からゴソゴソとやっておりました。

で、自宅に持ち帰ってジックリ眺めてみる。

左右に半透明の樹脂カバーが組んであり、内部のギア・リンク類が異音発生源っぽい。
ただ、肝心のカバーを外す方法が分からない・・・しかしよく見てみると、何本かのピンらしきもので固定してあるようにも見える。
試しに裏から細いマイナスドライバーで小突いてみると・・・お、抜けた。



どうもインナーフェンダーの固定クリップのように、中心にピンを打ち込む事でアシが開いて固定される構造のようです。
3本のピンを抜いて少し捻ってみると、パカッとカバーが外れてくれました。



内部は画像のような感じ。
この反対側のカバー内にはぜんまいバネが仕込んであり、シートベルトを引っ張ってリリースする時に機能させるようになっています。
なかなか部品同士がタイトに組んであり、何かを貼り込んで対策・・・といった方法が難しかった為、グリスアップしてみる事にしました。
最初は市販のシリコングリスを試しましたが、いかんせん粘度が低くて遊び防止には利用できず。
次に使ったのはサスペンションアームのブッシュ部に使っているグリス。
コレは相当粘度が高く、手に付着するとブレーキクリーナーでもなかなか落ちないほど。
その辺を踏まえてごくごく少量を塗布してやります。



※ちなみにこのグリス、アームをバラしてブッシュ部に塗り込んで1G締め付けしてやると、すんごく
  気持ちのいい動きになってくれます。
  雨水・洗車等で流れ出す代物ではないので、1年位は平気で持ってくれる優れモノ。



購入後何回かアームグリスアップを行なっていますが、一向に減らない・・・一生分あるかも(笑)



カバー側も同様に施工。
本当は物凄いフリクションになるからあんまりグリス類は使いたくないんですけど、仕方ありません。

元通り組み付け後側面を叩いてみると、ビビリ音は激減。
ただ、反対側のバネ側が少々ビビッていたのでそちらも同様にやろうとしたんですが・・・こちらは手をつけるべきじゃなかった。
どうもバネを巻いてある状態で組み付けてあるらしく、ケースを外した瞬間にバネが「ビヨヨヨ~~ン」遊んでしまいました(滝汗
外してしまったものは仕方ないのでグリスアップ後再び組もうとしたんですが、かなり往生して大変でしたわ・・・多少びびり音は残ってしまうかもしれませんが、おそらくこの程度ならエプトシーラーを巻き込んだりすればほぼ消えてくれると思うので、バネ側は手をつけない事を強くお薦めします。



↑ よく見たら「とりはずさないで下さい」 って警告してくれてんのに(笑)
バカだね~俺。

ところで・・・自分のクルマだけかもしれませんが、バネ側のビビリ音がするのはセンター部のみ、左右はどうもグリスアップしてからバネを組んであるらしく、ギア・リンク側のグリスアップのみで異音は綺麗に消えてくれました。
単なる施工忘れだったのかな?
だとしたら、不良品扱いで新品もらえないかな(コラ
Posted at 2011/12/06 22:02:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 異音シリーズ | 日記
2011年11月28日 イイね!

ちょいとゴニョゴニョ。

先日また飽きもせずクルマをイジイジしておりました。
まぁ大した内容ではないですけどね。

先日の走行会の際、異音探しの旅に出掛けた時から気になっていたフロア周りのびびり音。
コレの原因究明です。

当初はブロアユニットからか?と考えていて、思い切ってブロアユニットを撤去(画像取り忘れ)。
ついでに周囲の化粧カバーも全て取っ払ってみるも、やはりびびり音は消えず。
ふと思い出したようにフロアカーペットを叩いてみると、ブロアユニット直下で結構びびる。
試しにフロアカーペットの下にフェルトを敷いてみる事に。



画像にもチラッと写ってますが、形状確保の為かカーペット裏に発泡材が貼りつけてあり、ブロアユニット直下にも大きめの発砲材がありました。
ひょっとしてコレとフロアが接触して。。。
念の為サイドシル側も施工。



化粧カバーも元通り戻して試走してみると、随分フロア周りが静かになりました。
今まで必ず異音の発生していた場所でも出にくくはなったけど、まだちょっと残ってる。
ただ、何となくだけど上記処置を未施工のBピラー・リア周りからのように聞こえるので、時間のある時にでも残りをやってみようと思います。

そうこうして帰宅すると、メール便でコレが到着。 ↓



TESA(テサ)テープというブツです。
下敷きは無視してください(コラ

いわゆる不織布テープの類で、今までDラーに頼んで購入していたヒメロンテープの代わりに購入。
今まで使っていたテープより柔らかくて使いやすそう・・・期待大です。

Posted at 2011/11/28 21:14:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 異音シリーズ | 日記
2011年10月21日 イイね!

異音はマジでキリが無いぜ(疲

どうも明日は雨天ほぼ確定・・・少々凹み気味のプッシュンマンゴーです。

皆さんこんばんは。

久しぶりのレース観戦なのに・・・日曜は現在降水確率40%程度なので、何とか持ちこたえてくれるかな??
皆さん、自分の為に今夜はお天気の神様に祈りを捧げてください(コラ


きょうはたまたまこの方にバッタリ出会ったので、半ば強制的にお付き合いしてもらいました(笑)
メインは・・・異音探索ドライブ。
走行中、助手席及び後席で異音が出そうな場所を探してもらいつつ自分の話し相手(違
以前に比べれば随分静かになったブルメタ号ですが、インパネ前端・Bピラー近辺・リア周り等まだまだ気になる箇所があります。
・・・というか、静かになった分今まで気にならなかった部分が気になってくるといった方が正しいか。

他の方はどうなのか知りませんが、自分はこういった異音探しの時に走るルートをいくつか決めています。
基本的に路面状態の良くない場所となりますすが、そういった道を往復しながら・しかも音楽もかけずに黙々と走るだけなので、少々退屈になりがち・・・彼には今度ラーメンでも奢っておこう(安
2時間程市内を色々走り回っていくつか気になる箇所も分かってきたので、とりあえずソコを直してみようと思います。

しっかし・・・ホントに異音対策は終わりが見えません。
ある程度のレベルまで達したら終わりにしようとは思ってますが、未だ自分の考えるレベルに達してないので終わらせる事が出来ません(汗
Posted at 2011/10/21 19:57:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 異音シリーズ | 日記
2011年10月01日 イイね!

クライトックスの原液を施工してみた。

先日のブログにチラッと書いたデュポン・クライトックスGPLオイルですが、昨日現物が届いたので早速施工してみました。



現物はこんな感じ。
品番はクライトックスGPLオイルの105グレードになります。
詳しくは丸和物産のHPをご参照下さい。

試しに手に取ってみると、多少粘り気のある感触。
とは言ってもそんなに極端ではなく、ピーチネクターがもうちょっとトロみを持った感じかな?
施工はしやすそう。

作業自体は小さめのスポンジに原液を取りつつ、塗りこんでみました。
液体はこのやり方が一番楽だし効率的でしょうね。
ドア4枚とトランク部合わせて15分程で終了。
機能的にはワコーズのフッソオイル105を既に塗布してるのでほぼ大差ないと思いますが、原液を直接塗布した今回の方が耐久性はいいはず。
ちょうど月初めとタイミングもいいので、耐久テスト代わりにこのまま放置しておこうと思います。
個人的希望として、半年程度効力がもってくれればいいんですが。。。

ところで。
先述した丸和物産のHPを覗いていると、今回使ったGPLオイルでも更に粘度の高い106・107グレードが気になってきました。
というのも105グレードはそんなに粘度が高くなかった為、106・107グレードならもっと耐久性が高いのでは?という素人的発想。
あんまり粘っこいと施工も大変そうですけど、1年おき位の頻度で済むならそれもアリかな?

それぞれの40℃粘度指数を比べると

GPL105  160
GPL106  240
GPL107  440

という感じ。
ホムセンなんかで似たような粘度指数のブツが無いか探してみるか。。。


Posted at 2011/10/01 19:33:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 異音シリーズ | 日記
2011年09月26日 イイね!

おすすめケミカル。

久しぶりの異音ネタです。
相変わらず色々ネタを変えつつ苦戦しております・・・

ドア関連で最後まで残っていた課題で、ウエザーストリップ周りのビビリ音がありました。
路面の荒い場所では連続的に「ビリビリビリ」とビビリまくり、雨の日にはピタッと鳴り止む例のアレ。

ゴム関係の異音はなかなか対策が難しいです。
実際、ウエザーストリップ・サブシール(以下ラバーシール)はホンダでも異音発生源として認識していて対策部品も用意されていますし。
自分も当然のように対策部品に交換しましたが、ものの数ヶ月で元通り。
その後はシリコンスプレーやアーマオールでごまかしたりしてたんですけど、そんなに耐久性が高くないので頻繁に施工しなければならない・・・かなり面倒。

元々面倒くさがりなので、一度きちんと手を入れたらなるべくもう手はつけたくない・・・で、出来るだけ長持ちしそうなケミカル類は無いものか?と色々探しておりました。

先日そのうち2つ程試しに施工。
ひとつめはコレ。



ワコーズ・フッソオイル105

ラバーシール関連の異音は国内のみならず欧米メーカー車種でも結構目にしますが、そういった車種でも評判がよく耐久性もありそうなのがこの製品。

ふたつめはコレ。



日東電工・ニトフロン粘着テープ

車体側及びドア側のラバーシール接触面に、滑りをよくする目的で貼り込みました。
ラバーシールにフッソオイルを塗布し、更にラバーシールの接触面も滑りやすくすれば相乗効果で異音低減出来るのでは?と考えての事。

この2点をとりあえず施工。
実はもうひとつめっちゃ欲しい製品があるんですけど、うまい具合に手に入らず。。。
これに関しては後述します。

施工時の画像を見事に取り忘れてしまったので、いきなり感想を言うと・・・

めっちゃ静かになりました。

それまでなら・・・例えばコンビニのように斜めスロープに進入する際、必ずといっていい程ドア周辺からビリビリ・ガタガタ音が発生していたのが、まるっきり無音。
(まだ対策の完全に終わっていないインパネ・リアアッパー付近からは相変わらず異音が発生中)
これには少々ビックリです。

そのままいつもの洗車場に向かい、全開でドア4枚の周辺を圧水攻撃。
今まではこれをやると必ずといっていい程、ラバーシールのシリコンスプレー・アーマオールが流れ出ておりました。
今回は・・・全く無し。
もちろんこれだけで耐久性があるとは言えませんが、少なくとも今までの対策よりは期待出来そう。

ところで、先程のもうひとつの製品について。
ネットで色々検索していると、VW系のクルマでラバーシールに塗布する専用の薬剤がある事が分かりました。
肝心のブツはこんな感じなんですが・・・



画像だけでは分かりませんね。
品番は G052172A1 。
コレ、上記のフッソオイル105よりも更に耐久性がある代物のようで、現時点ではコレが究極の様子。
基本的にVW系のディーラーで用いられているという事で、早速市内のディーラーに行ってきました。
現物があれば購入するつもりでね。

サービスの方が出て来られたのでハナシを交えつつ、製品の画像を確認してもらうと

「ちょっと調べてきます」

どんな結果が出てくるかドキドキしながら待つ事数分。


サービス  「お待たせしました」

マンゴ    「どうでした?」

サービス  「仰るとおり、ありますね。 ただウチには無いので取り寄せになりますが、よろしいでし
         ょうか?」

マンゴ    「構いませんよ。 ただ金額によってどの程度の数量購入するかは変わりますけど」

サービス   「その金額なんですが・・・実はコレ1本で9800円になるんですけど」

マンゴ    「え?・・・これ1本で9800円?」

サービス   「はい」

マンゴ    「これ確か10cc位しか入ってませんよね」

サービス   「そうなんですが・・・」

マンゴ    「ちょっとボッタクリじゃないの」

サービス   「・・・」


ま~ボッタクリってのは思わず口に出ちゃった言葉で、本当は「ちょっと高いなぁ・・・」位に抑えるつもりだったんですけど・・・(汗
どうにも決着つきそうにないので、手ぶらでディ-ラーを後にしました。

しかし・・・そうは言っても欲しい。 
そんなにいいならどうしても使ってみたい。
ただ、フッソオイル105もかなりの効果があったのでそこから何かヒントは得られないか?と思いワコーズのHPを眺めてると、デュポン社の Krytox®105(クライトックス) というフッソオイルがどうも効能のメインっぽい。
そこで・・・「デュポン社  Krytox®105 」 で検索してみると、ま~出るわ出るわ。
クルマ・バイクはもちろん高級ロードバイクから航空機にまで、工業関係で広範囲に使われている高機能潤滑剤というのがその正体でした。
ちなみに、フッソオイル105のクライトックスは GPL105 という品番のようです。
詳しい内容はデュポン社HPをご参照。

しっかし・・・誰が最初にラバーシールへ塗る事を考えついたんでしょうね?
かなり突拍子も無い考えだと思いますが。。。

もうちょっと調べてみると何とビックリ意外な事実が分かりました。
ここのリンクを参照願いたいんですが、文中の中頃あたりに書いてある一文には

VWでの呼称品番 G052172A1  =  デュポン社の品番 GPL105

だとハッキリ書いてあるんですよね。
ここはどうも海外のショップらしいですが、例えばイギリスの部品ディストリビュータサイトにはデュポン社のクライトックスを異音対策としてボルボ・GM・VW等に供給している旨が書かれています。

どうも両者が同じ代物であるのは間違いなさそう。
しかし、一番の問題はこのクライトックスが一般流通してない事なんですよね。。。
仕方ないので関東の某大手サイクルショップ経由で GPL105 を30ccほど購入。
僅か30ccで価格1800円也(涙
しかしそれでもディーラーでの10cc9800円に比べれば格安ですね(笑)
今思えば体のいい厄介払いだったんでしょう。

明日にもブツが届くらしいので、早速施工してみようと思います。

ただ、いつかはコレを大量買いしたい。
日本の総代理店である丸和物産のHPを覗いてみると、個人客向けの製品ではないと言わんばかりに価格設定がまるで無し。
今度試しに電話して聞いてみようと思います。
ただ・・・とんでもない金額が出てきそうで、かなり恐ろしいですが(汗










Posted at 2011/09/26 21:26:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 異音シリーズ | 日記

プロフィール

「GHK AKM/東京マルイ次世代MP5A5。 http://cvw.jp/b/345388/45455719/
何シテル?   09/12 11:44
はじめまして、三重県でCL7に乗るにしやんといいます。 ホンダが好きでVTECが好きで、はるばる山口から三重に引っ越して来た変わりモノです(笑) 今年か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シフトノブもローダウン(゚∀゚)b 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 16:55:04
ルーフ周りのデッドニング&異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/17 18:15:35
ENKEI Racing Revolution GTC01RR 18インチ 9.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:42:27

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
人生初めてのスバル車です。 色々迷ってこのクルマに決めましたが、今後も乗り続けるかどうか ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1台目のクルマです、ほとんど勢いで買いました。 スーパーチャージャー仕様で結構速かったで ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
2台目のクルマです。 最初は黒を探してたんですが見つからず、結局ワインレッドを買いました ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
3台目のクルマです。 CR-Xの苦い経験から、3ヶ月近くかけて探しました。 その結果、初 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation