• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしやん@濃縮還元マン○”ーのブログ一覧

2011年06月29日 イイね!

地元を楽しんでおります。

もちろん鈴鹿ナンバーで(笑)

高速に乗るとすぐさま眠気でフラッフラなる事で有名な自分ですが、何故か今回は問題ナシ。
割と周りのペースもよく、至って快適に走行出来ました。

途中、大阪辺りまではE90の335セダンと遊んでもらいました。
山陽道に入ってから岡山辺りまではシルバーのCL1と。
途中から同じSAで給油したエヴォーラが相手をしてくれました。

とりあえず・・・335とエヴォーラは本気になったら速かったです(滝汗
特に、335はツインターボというだけあって加速が鬼すぎる(笑)

帰省後ひと通り用事を済ませて、昨日は実家のクルマと合わせて3台洗車。
近所には洗車・拭き取りスペース共に屋根つきの洗車場がある為、灼熱地獄の中でも何とか実行。
ついでと言っちゃ何ですが、以前の勤務先(GS)へお土産持参で遊びに行くと、古い仲間が出迎えてくれました。
いやいや嬉しいね。
お土産のお礼にとオイル交換もして頂きまして・・・ありがたい事です。
あ、もちろん一番いいのを入れてもらいました(コラ

明日は久しぶりに久留米にでも出撃して、超久々に丸星ラーメンでも食べてこよう。
ついでに牧のうどんもね(汁
Posted at 2011/06/29 16:35:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑感・その他 | 日記
2011年06月26日 イイね!

ちょいと

急ですが山口の実家に帰省してきます。
これから鈴鹿を出発~夜には到着するでしょう。

まま、遊び半分その他半分というトコでしょうか(謎
三重に戻るのは7/2(土)、途中で神戸のSABに寄る予定です。
来月のNのお土産も買って帰らないと(汗
Posted at 2011/06/26 13:07:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑感・その他 | 日記
2011年06月22日 イイね!

将来の現実的なスポーツカー像を考えてみる その2。

一日間が空いてしまいましたが、一昨日の続きです。

前回の最後に「理想のスポーツカー像」と書きました。
では一体「スポーツカーの定義」とは何なのでしょうか?
そもそも定義が必要なのか?とも言われそうですが、以外とこの事は皆さん色々考えてらっしゃるようです。

自分が初めてこの事柄に関して考えさせられたのは今から15年ほど前、たまたま買ったクルマ雑誌でスポーツカーの巻頭特集が組まれており、その中で触れられていたのがそもそもの発端です。

それまでは「スポーツカーとは何ぞや?」等と考える事もなかった自分が、えらく頭を悩ませて真面目に思いを巡らせたのをよく覚えています。
もう15年か・・・懐かしいね。

現在でもちょっと真面目なクルマ雑誌あるいはネット等で探してみると、色々情報がありますね。
様々な情報を整理してみると・・・

・ 駆動方式は後輪駆動である事。
・ 出来る限り軽量である事。
・ MTである事。
・ 2ドアである事。

諸説様々ありますが、上記に加えて重量は上限○○kgである・エンジンは2リッターが限界等々具体的な条件を提示されている事もあるようです。
自分はこれらに加えて

・ ドライビングポジション(シート・ステアリング等)は出来る限り幅広い調整機構を持たせてある事。
・ 誰が見ても実用性が悪そう、もしくは実用性を無視したデザインである事。
・ 可能な限り安価である事。

この3点を加えたいと思います。

ドライビングポジション(ドラポジ)がきちんとドライバーの体格に合わせて調整出来ないとそもそも運転に支障が生じますし、気持ちよく運転する事は無理でしょう。
デザインに関して言えば、スポーツカーというのは日常生活と切り離された世界のモノだと思うのでこのような表現になりました。
こう言っては何ですが、スポーツカーというのはそもそもが贅沢品です。
無くても生活は出来るし、あればあったで余計な出費のかさむモノ。
そういった不便な面を理解しつつ、それでも敢えて所有するクルマなんですから実用性を追及する必要はそもそも無い訳です。
不便さを楽しむというのもある意味贅沢ですからね。
安価であるというのも重要だと思います。
いわゆるハイパフォーマンスカーであれば価格の上限は必要ないと思いますが、あくまで自分の考えるスポーツカーというのは一般庶民が無理なく所有しつつ乗り続けられるレベルのものであると解釈しているので。

ただ・・・正直言って、これらの定義自体も考えれば考えるほど「あんまり必要ないかな?」と感じる時もあるのが本音です。
というのも、上記の条件に該当しなくても実際に運転して「楽しい!」と思えるクルマはいくらでもあるからというのがその理由。


「シビックはFFだけど、FRを追い回せる位速くて楽しい」

「ジムニーは遅いし重いけど、軽くて速いクルマに負けない位乗って楽しい」

「アコードはFFで4ドアで重いけど、快適でそこそこ速さもあるし、スポーツカーに負けず劣らず楽しい」

「ランエボは4WDで4ドアで重いけど、それを補って余りある速さがあって楽しい」


上げればまだまだキリが無いでしょう。
先に挙げた「スポーツカーの定義」なんて所詮今まで存在したクルマの中で、他よりもうちょっと出来の良かったクルマの特徴をまとめていくと結果的に残った条件に過ぎないのです。
条件に漏れたとしても、本人が乗って「楽しい」と感じる事が出来れば、そのクルマはスポーツカーと呼んでもいいのではないかと思います。

個人的にはトレーラーヘッドも立派なスポーツカーになり得るのです(笑)

「スポーツカーの定義」などと偉そうに語りながら平気でその定義自体を無かった物のように扱ったところで、そろそろ本題の「理想のスポーツカー像」について考えてみようと思います。

自分の考える理想は、上記に記した

・ 駆動方式は後輪駆動である事。
・ 出来る限り軽量である事。
・ MTである事。
・ 2ドアである事。
・ ドライビングポジションは(シート・ステアリング等)出来る限り幅広い調整機構を持たせてある事
・ 誰が見ても実用性が悪そう、もしくは実用性を無視したデザインである事
・ 可能な限り安価である事

この7点に加え、

・ 4輪独立懸河である事(最低限4輪ストラット・出来れば4輪ダブルウィッシュボーン)。

コレを是非とも付け加えたいと思います。

その見返りとは言いませんが、エンジンに関してはあまり拘りがありません。
一般市販車そのままのエンジンで充分です。
仮に2リッターなら140~150馬力、1.5リッターなら100~110馬力もあれば過不足なし。
レブリミットも7000回転程度回ってくれればそれ以上は望みません。
ただし、エンジン音・MTのシフトフィーリング等感性に訴える部分はしっかり拘って欲しいですね。

絶対的な速さは不要。
むしろゆっくり走った時に気持ちよく感じられ、素人の自分が運転しても程よく扱いきれる丁度いいサイズ・性能のクルマこそ、自分にとって理想のスポーツカーであると考えます。

これらの条件を重ねてゆくと、最終的にNA型ロードスターが残りました。
ドラポジ調整こそ制約が残りますが、他は上記条件によく当てはまります。
自分の希望する4輪独立懸河も見事に4輪ダブルウィッシュボーンと願ったり叶ったり。
絶対的な速さはありませんが、現実的なスポーツカー像としては充分過ぎるでしょう。

唯一の問題は・・・なかなか程度のいいNA型はもう残ってない、という物理的問題でしょうか。
今から本気で乗ろうとするなら、それこそフルレストア前提でベース車を引っ張ってくる位の気概が必要でしょうね。
適当に探してくると必ずといっていい程マイナートラブル・経年劣化に悩まされる事になるでしょうから、生半可な気持ちではなかなかしんどい事になると思います。

さて、ここで思い出したいのが前回少し触れたマツダ・次期ロードスター開発の件。

正直この記事のトピックである

「車重800kgを目標に開発」

という内容は少々非現実的でそのままでは受け取り難いハナシですが、1000kg程度というなら多少は現実味を帯びてくるところ(それでもかなり無理があると思います)。
悪くても1100kg位で収まってくれれば御の字でしょう。
どちらにしろ、今まで代を重ねるたびに肥大を繰り返してきたロードスターがいよいよ原点回帰を目指しているのはおそらく間違い事でしょう。
現行型より大幅に軽量・コンパクト化を実現すれば、現在に蘇るNA型ロードスターといっても過言ではない気がしてきます。
マツダには今回の挑戦を是非とも成功させて欲しいと願います。

結局・・・自分にとって「理想のスポーツカー像」とはNA型ロードスターであり、「将来の現実的なスポーツカー像」とは近い将来登場するであろう次期ロードスターであるといって良さそうです。
絶対性能を考えれば同じくオープンスポーツであるS2000やRX-7もその範疇に含まれるのですが、自分にとって・・・と考えると、やはりロードスターが身の丈に合っている気がします。

休日にちょっとだけ時間を作って、だけど肩肘張らずに乗れる、少しだけ非日常的な存在。
今のところ、自分にとって理想のスポーツカーとはそんな存在のように思います。
Posted at 2011/06/22 23:46:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2011年06月20日 イイね!

将来の現実的なスポーツカー像を考えてみる。

ホンダ ビート、復活か。

ちょっと前のレスポンスにそんなニュースがありました。
ビート復活に関してはもう何年も前から色々な噂があり、いつの間にか噂が一人歩きしているようなそんな印象すらあった位です。

しばらく聞かなくなったな・・・と思ってたら今回のニュース。

内容的にはCR-Zのプラットフォームを流用してオープンボディーに仕立てるという事なので、イメージ的にはコペンのような存在と考えて良さそう。
初代ビートは駆動形式がMRでしたが、コレがそのまま実現化されると二代目ビートはFF+ハイブリッドのパッケージという事ですね。
「待望のビート復活!」には喜ぶ方も多いと思いますが、正直少々納得いかないというのが自分の正直な感想です。

自分のクルマもFFなのでFFがイヤだなんて事は言いませんが、復刻版として発売されるなら初代と基本形式は合わせるのが筋ではないか?とも思います。
ただ、復刻版が想像以上の完成度であった為、基本形式が異なっていても今となっては大して気にならない車種もありますが。

※例   フィアット500         (オリジナルはRR → 復刻版はFF)
      アルファロメオ ジュリア  (オリジナルはFR → 復刻版はFF)

コペンはオープンカースタイルでFFですが、電動メタルトップという強力な武器を持っているのが商品力をかなり引き上げているのは間違いないでしょう。
メルセデスSLKから始まった電動メタルトップは今やオープンロードスターには必須のアイテムになった感があります。
もっとも、ソフトトップに比べると複雑な構造による重量・コスト増、信頼性の確保等といったデメリットも無視できない要件ですね。
復活するかもしれないビートがコペン同様電動メタルトップを採用するかどうかは分かりませんが、商品力訴求の為にはグレード設定という事でソフトトップと並行販売というのも面白いかもしれません。

と言いながらも・・・個人的にはやはり初代同様の4輪独立懸河・MRというパッケージがしっくりきます。
しかし、そうなると今現在ホンダの手持ちプラットフォームで適当なモノが無いというのが最大の問題。
おそらくCR-Zのプラットフォーム流用というのもそういったお家事情が関係しているのでしょうね。

マツダも次期ロードスターの開発という情報もありますが、こんなハナシを聞くたびに思うのが

複数のメーカーが共同開発で新型車を作ればいいのでは?

という事。

・ 単独で全てを賄おうとするからきつい。
・ 複数で共同開発という形がとれれば開発費やリスクも分散でき、開発期間も短縮出来る。
・ お互いの技術を持ち寄れば、単独開発よりもいいクルマに仕上がる可能性がある。
・ エンジン・トランスミッションは自社製が流用可能にしておく。
  内外装の違いと共にオリジナル性も高くなり、商品力も向上する。

色々魅力もあるし、この不況下で新規スポーツカー開発がしんどいなら大いに検討する価値はあると思うんですがね。
そんな事を考えてると、本日新しいニュースが。

日産自と三菱自の軽自動車合弁、「eKワゴン」の次期モデル開発

まさにコレですね。
日産はより魅力的な軽が欲しい、三菱は自社の販売シェアを更に広げたい。
お互いの利害が一致して合弁会社設立→共同開発に至ったと。

考えてみれば最近のトヨタ・スバル共同開発FRスポーツカーもその範疇ですし、VW・アウディもパワートレインは共有が当たり前(グループ企業だから当然といえば当然ですね)。
アウディR8とランボルギーニ・ガライヤが実は兄弟車に近い存在だというのも周知の事実。
近い将来アウディから登場すると噂されるスモールMRスポーツカーは、同じVWグループのポルシェ次期ボクスターとプラットフォーム共有が前提だそうですし、パワートレインも標準グレードは2リッターTFSIが両者に搭載との見方が強いようです(ボクスターの場合上級グレードには従来同様水平対向6気筒も用意される事でしょう)。

共同開発のデメリットとしては、

・ 自社しか持ち得ない機密が流出する可能性がある
・ お互いの主張が衝突した場合、どこに妥協点を見出すかが困難になる
・ 自社開発に比べ、お互いのスケジュール調整に失敗する可能性がある → 開発遅延

といった点が挙げられると思います。
航空機の場合各国共同開発というのはよくあるハナシで、上記デメリットも毎回のように発生します。
航空機のように規模・費用も莫大な件と比較すれば、スポーツカー程度ならば充分にお互いの案件を摺り合わせて調整すれば何とかなるように思うのですが。。。

全ての事柄にはメリット・デメリットが共存すると思いますが、国内自動車メーカーの開発・経営陣が

「このままスポーツカーを根絶やしにしたくない」

と考えているならば、一度真剣に考えて欲しいと切に思います。
基本兄弟車でも内外装・パワートレインの違いで充分に魅力あるクルマに仕立てる事が出来るのは、もはや証明されているのですから。

文章が長くなりそうなので今日はここまで。
明日は自分の考える「理想のスポーツカー像」について妄想してみたいと思います(笑)




Posted at 2011/06/20 23:13:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2011年06月19日 イイね!

雨降りばかりで洗車出来ず(悲

最近天候が安定せず雨が降ったり止んだりの繰り返しですね。
梅雨だから仕方ないとはいえ、日に日にブルメタ号が汚れていくのを眺めているしかない状態に歯がゆい気持ち全開のぼちぼちマンゴーです。

皆さんこんばんは。

いつでも洗車出来るようにバケツと洗剤それに洗車スポンジetcも常にトランクに常駐させてるのに。
ああ悲しい。

今週後半は何とか曇り程度で安定しそうなので、久しぶりに思う存分洗車出来そうです。

ハナシは変わって・・・今日はある方のクルマの車高調整をしておりました。
結論から言うとめっちゃ手こずりまして。

やっぱりアレですね。

たまにはアシ周りもバラして清掃等をしとかないといけませんね。
せっかくの車高調が固着してしまうのは頂けないですもんね。
ついでにちょいとバネレートも上げて違いを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

という訳で・・・コレを覗きに行って来ようかな?と考えております。
実際に行くとしたら2日(土)or3日(日)のどちらかかな?
色々なスイスポが見られそうなので楽しみです(ぇ
当日は現役のレースメカニックも何人かいらっしゃるそうなので、間近でじっくりと技を盗ませてもらおうと思います。

とりあえず・・・ID65の8インチ・800ポンドあたりですかね(ナゾ
しばらく高額な買い物が出来なくなりそうなので(汗
Posted at 2011/06/19 21:17:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑感・その他 | 日記

プロフィール

「GHK AKM/東京マルイ次世代MP5A5。 http://cvw.jp/b/345388/45455719/
何シテル?   09/12 11:44
はじめまして、三重県でCL7に乗るにしやんといいます。 ホンダが好きでVTECが好きで、はるばる山口から三重に引っ越して来た変わりモノです(笑) 今年か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1 234
5 67 8 9 1011
12131415161718
19 2021 22232425
262728 2930  

リンク・クリップ

シフトノブもローダウン(゚∀゚)b 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 16:55:04
ルーフ周りのデッドニング&異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/17 18:15:35
ENKEI Racing Revolution GTC01RR 18インチ 9.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 07:42:27

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
人生初めてのスバル車です。 色々迷ってこのクルマに決めましたが、今後も乗り続けるかどうか ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
1台目のクルマです、ほとんど勢いで買いました。 スーパーチャージャー仕様で結構速かったで ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
2台目のクルマです。 最初は黒を探してたんですが見つからず、結局ワインレッドを買いました ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
3台目のクルマです。 CR-Xの苦い経験から、3ヶ月近くかけて探しました。 その結果、初 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation