• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2012年02月06日

なぜ車高を下げてはいけないのか

なぜ車高を下げてはいけないのか さて続いてブッ込んでいきますか。

正確には「車高を下げすぎてはいけない」です。でもガッツリ下げて全損してる人は、その自覚がないはずなので「下げてはいけない」の方が正確に伝わります。

ABSの話といっしょですかね。「作動する直前がいい」というクルマは実際にあるけど、そう言うと「作動させてはいけない」と受け取られます。

そんなコントロールができたらプロなので、「ABSは使っていいんだよ」と言わないとイカンのですよ。


これから先の「全損しないチューニング入門」は正論すぎて厳しい話なので、より読者を選びます。お覚悟を(笑)。

マイカーに満足してる方はいいので、何とかしたい人や、これからアシ交換をしたい人、チューニングのホントのところを知りたい人向けの話です。

今回は車高とサスのストロークについてクローズアップしましょう。


■ジオメトリー外れ

デメリット其之壱は車高が下がることで発生する、サスペンションジオメトリー面のデメリットです。

※書いたんですが、長くて難しいので却下。クラゴン部屋でアレしてください。


■ストローク減

デメリット其之弐はサスストロークが減ることです。

車高が下がっても同じストロークしたら地面にアレしちゃいますから、ストロークしないようにするしかありません。

でもさ、それだったら最初からサスペンションなんかない方がよくない? 自動車メーカーが敢えて予算を使って、貴重なスペースを使ってサスをつけるのは必要だから。なのでストロークは絶対に必要です。ロールやピッチングが悪いことで、無い方がいいと思ってる人がいたら、その考えは今すぐポイしてください。

F1の車載映像をよく見ると、けっこうストロークしてるんだよね。フォーメーションラップで左右に振ってる映像なんかだとわかりやすいです。

超空力マシンのF1は、クルマをとにかくフラットにしておきたいはずです。そのF1でも目で見てわかるくらいストローク量があるんだから、ダウンフォースのない市販車でストロークしないのは、それだけで構造的に残念なことになってます。

反対にいえばレーシングカーとか、仕上がりのいいチューニングカーは、車高は低くてもストロークは出るようにしてるんですよ。そしてジオメトリー的にも考えているはずです。

どちらもそれなりのノウハウがあっての話ですので、見た目だけマネしてもロクなことになりませんぜ。


■ドライビング

デメリット其之参はドライビングです。ドライビング的にいえば、ストロークしないと荷重もかからないので、必要な動きも出なければ、みなさん大好きな(笑)フロント荷重にもなりません。

カチカチのアシでストローク減らしてるのに、ドライビング的にはフロント荷重にしたいってのは、論理的に破綻してます。フロント荷重かけたいならピッチングしなきゃダメじゃん。

そしてストロークしないクルマに乗ってるとヘタになります。

タイムの良し悪しじゃないですよ。ドライビングスキルの話です。チューニングしてタイムが出るのはクルマのおかげ。腕ではないので勘違いしないように。

もともとクルマの動きがわからないから上手くないのに、動く量を減らしたらもっとわかんなくなるでしょ。人間ってたいしたもんで、わからなくなると、なかったことになります。ピッチングもロールもしないとなると、安心して操作がどんどん「雑」になります。

しかもタイムが出てれば、まさかヘタになってるとは思わないでしょう。より安心してヘタになっていきます。

レーシングドライバーは少ないストロークを上手く使えるのが当然なので、こういう話にはまずなりません。限界が高くてタイムが出ればOK。そういうアシをタイムに釣られて買って、自分が乗ったらぜんぜんダメ、ということはよくあります。

やっぱりドライビングの話になると厳しいなオレ。


NAのロードスターみたいに、純正(Sスぺとかじゃないヤツね)だとさすがにツライ車種もないではないので、やるときはこのへんを考えてアレしてください。

チューニングするなら、構造的にある程度のストロークは絶対に必要だし、さらに言えば自分でも感じられるくらいのストロークがあると、とてもプラスになるでしょう。ダンパー自体の性能がイイと、ストロークがさらにわかるようになります。

クルマの動きを感じられてのドライビングプレジャーです。



オレのロードスターの車高はこれくらい。純正ではなさそうだけど、チューニングカーっぽくはありません。

ストロークと関連して、次回はアシの硬さの話にしましょうか。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2012年2月7日 5:42
”チューニングしてタイムが出るのはクルマのおかげ。腕ではないので勘違いしないように。” 肝に銘じておきます!
コメントへの返答
2012年2月7日 18:29
たまに思い出してもらえるといいと思います。
2012年2月7日 12:19
なんか気持ち悪い高さですね。
コメントへの返答
2012年2月7日 18:32
それは面白いご感想ですね。

本物の機能が備わっている物は、ちょっと違和感があるように見えるものです。
2012年2月7日 16:12
はじめまして。私が常々考えていることを、分かり易くありがとうございます!

以前似たような事を書いたら、物凄い勢いで、物凄い汚い言葉で罵倒してきた輩がおりました。挙げ句の果てには全く関係ない会った事もない後輩まで罵る始末でした。

そんな輩に熟読して頂きたいとイイね押させて頂きました。
コメントへの返答
2012年2月7日 18:40
人のお考えのことがわかったらさすがにエスパーですが(笑)、ご理解をいただけたようで嬉しいです。

好き嫌いはそれぞれですし、クルマの楽しみ方もそれぞれですから、いろんなお考えの方がいらっしゃってもいいとは思いますよ。もうちょっとみんな議論が上手くなるといいと思いますけど。

この原稿はクラゴン部屋の指南ですから、わかる人だけ、役に立てたい人だけ読んでいただければ十分です。
2012年2月7日 18:49
倉庫に置いている純正改のアシをまた使ってみようかという気にさせられる,グッと来る話。タイムは出ていても実はヘタになっていたら嫌だー
コメントへの返答
2012年2月7日 18:58
たまに戻してみると面白いかもしれません。意外と純正の良さがわかるかもしれないし、今のアシの良さもわかるかもです。
2012年2月7日 23:05
はじめまして。
昔、夏冬で足をそっくり交換していました(夏:ローダウンサスキット、冬:純正足)。
すると、かっこ悪くて性能も悪いはずの純正足が、いいんですよね。
適度に柔らかくて適度にストロークして。
しかし、当時は若気の至り、夏になるとまた落としていたのですが(笑)
最近になってようやく純正のままで走る良さが理解できるようになってきました。
安定志向、コーナー後半で伸びがあるようにセットされたものの良さがようやく分かるようになってきたのかも知れません。若い頃はとにかく初期反応が鋭いものが好きでしたので・・・
ロールと一体になって走る快感、実はけっこう速い事実、ミシュランエナジーくらいのグリップでずるずる滑らせるコーナリングが最近はお気に入りです。
いい話をありがとうございました!
コメントへの返答
2012年2月8日 18:35
はじめまして。コメントありがとうございます。

冬に純正はアリですね。超低温ウエットや雪は純正最強です。

タイヤもあわせて、クルマの動きを楽しんでらっしゃるようで、いい傾向だと思いますよ。

>若い頃はとにかく初期反応が鋭いものが好きでしたので・・・

それは言えます(笑)。

この話はクラゴン部屋での話ですから、来てくれる弟子のみなさんのおかげです。
2012年2月8日 1:03
初めまして!

今まさにこの疑問ををブログに上げました(笑)
共感したと同時にリアルタイムだったのでイイね!
つけさせていただきました!
コメントへの返答
2012年2月8日 18:36
はじめまして、コメントありがとうございます。

それはなんというシンクロ率。
2012年2月8日 11:49
はじめまして。
このクラゴン親方さんの話は、足回りのセッティングの難しさ、テクニックへの影響など改めて参考になることが多かったです。

ボクはローリングやピッチング等は必要なものという認識もありながら、ノートの純正のロールの幅や速度が怖くて車高調いれました。
殆ど下げなくても、ねじ式車高調の効果でバネは硬くなり、ふらつく量が減ったので安心しました。
でもやはりドライビングスキルという観点からするとマイナスだったのかも知れませんね~;

チューニングは難しいですね(笑)
コメントへの返答
2012年2月8日 18:38
はじめまして、コメントありがとうございます。

参考になって何よりです。商売がからむとこうは行きません。

純正であんまりアレだとそれはそれで残念なので、必要なことをやるならチューニングといえると思います。

まず自分が楽しく乗れるというのも大切ですから。
2012年2月8日 16:14
初めまして、車高を落としすぎると、全損チューニングに繋がるってことが、よく分かりました。
ガチガチの足で、コーナー進入して、ABS 作動させても、正常に動作したとしても、誤差動の確率の方が、多いと思いますし(´;ω;`)
ブレーキポイントを手前にして、未然にABSが、動作しないように走れば、それなりに曲がれるとは思うのですが、ある程度のスピード領域では、ストロークを確保して走らせた方が、荷重コントロールもちゃんと出来るし、車の限界も掴みやすいですよね。
コメントへの返答
2012年2月8日 18:38
はじめまして、コメントありがとうございます。

ご理解をいただけて何よりです。

ABSは表現がまた難しいので、どこかでアレしましょう。接地性次第ともいえます。
2012年2月8日 17:59
はじめまして。イイね!からきました。

ダートラ車みたいな車高の旧型アコードのユーロR乗ってます。基本、見た目も捨てきれないので車高はもう少し下げたいんですが、ノーマル車の走りの外撮り写真やビデオ見たら、車高を下げる事でのトレードオフというより、むしろ失う物の方が多いような予感がして車高下げる踏ん切りがつきません。。

タイム向上しながらヘタクソになっていくってくだり、まさに今実感しています。前に乗っていたクルマがどちらかというとそのようなセッティングをしてタイムを追っていたので。元々車に乗れていなかったのに、更に荷重移動が下手になりました。

今の車に乗り替え、実際にストロークする足でサーキット走ってみて、まさに前後左右に荷重が移動している感覚を実感して、自分の運転操作が荒くなってしまっていることを実感すると共に、この動きをきちんとコントロールできるのが楽しいんだよなぁ・・・なんて考えるに至りました。

街乗り~限界時までの幅広い領域で、走りの気持ち良さに関しては純正って文句のつけようが無いです。動きも気持ちいいし、情報も良く伝わってくるし。

ほんと、見た目だけなんですよね。。難点は。。
コメントへの返答
2012年2月8日 18:43
はじめまして、コメントありがとうございます。

ギリギリで踏みとどまってらっしゃるようで(笑)。

個人的には車高が低いのがあんまりいいと思わないんですよね。なぜかというと機能が伴っていないわけじゃないですか。

F1にしろレーシングカーにしろ、必然性から生まれたマシンはすべてカッコイイです。一方、オートサロンに置いてあったレッドブルX2010はやはりちょっと違うんですよね。

速ければ今年の段付きF1ノーズもカッコよく見えてくるのかもしれません(笑)。
2012年2月8日 20:33
過去のブログ楽しく拝見させていただきました(≧∀≦)/

ロールネタは目から鱗でした!( ̄□ ̄)!

最近、基本的な事からやり直したいと悩んでいますので一度塾に初心者から参加させていただきたいと思います。
コメントへの返答
2012年2月8日 22:36
楽しんでいただけていれば嬉しいです。

鱗はまだ使うと思いますので、スペアの準備をしといてください(笑)。

2012年2月8日 21:18
はじめまして!
すごく勉強になる内容で感動しております。

私はシビックに乗っておりますが、行きつけのショップがカート屋さんからチューニング屋さんになった所みたいで、車高調の仕様変更お願いしたらショートストロークにガチガチのバネが入って返ってきました。

私みたいな素人が乗ってもコーナーで外側のタイヤに荷重をかけられずアンダーばかりです。
しかもSタイヤなのでサイドウォールが硬くタイヤも上手くつぶせません。

そこで最近になりタイヤもラジアルにし、バネも柔らかくそして車高も上げました。
そしたら荷重を上手くのせれるようになり、タイヤを潰してる感覚がなんとなくですが分かるようになってきました。
タイムもSタイヤとそれほど変わらないので「やっぱストロークって大事!」っと最近になって分かってきたんです。
今回のクラゴン親方さんの記事みてあらためてストロークの重要性を認識しました。
コメントへの返答
2012年2月8日 22:39
はじめまして、コメントありがとうございます。

カート屋さんからチューニング屋さんとは豪気ですね。仕上がりもちょっと想像つきますが(笑)。

サスはせっかく付いてるモノですから、やっぱり動いてもらってナンボです。
2012年2月9日 13:18
親方っ!
正論すぎて小便ちびりました。
頭が悪い事だけは自信がありますが、大変判りやすいご解説をありがとうございます。
とはいえセットアプしてくださったショップに悪いので、にバレないようにちょっとずつ日々車高を上げています。
いろいろと気持ち良さはストローク量に比例するものだという事が判りかけてきました。
コメントへの返答
2012年2月9日 18:11
お役に立てば何よりです。

練習用とタイム出す用で車高を変えてみても面白いかもしれません。

気持ち良さとストロークの関係はいいですね。動かなくて限界が高いアシはけっこうありますが、そういうアシだと乗せられてる感が強くて、あまりプレジャーしないんですよね。

みんカラセレクト

プロフィール

「【最新】メルセデスCLA45 AMGの燃費 http://cvw.jp/b/450001/48343231/
何シテル?   03/31 15:45
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation