• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

クラゴン部屋 筑波夏之陣募集中です

クラゴン部屋 筑波夏之陣募集中ですでっかい自信地震がありましたが、みなさん大丈夫でしたかね。

7月1日(水)のクラゴン部屋筑波夏之陣の募集開始をしております。

筑波夏之陣は、午前中にジムカーナ場で基礎鍛錬、午後にコース1000に移動してサーキット実践編をやる稽古です。

ジムカーナ場ならジムカーナ場、サーキットならサーキットで、1日で両方というのはなかなかないんですよ。

先に安全な場所で限界のコーナリングやフルブレーキングをやっておけば、サーキットに行く前に準備運動ができるし、初心者なら予習をしておくことで安全性が上がるともいえます。

その意味ではとっても効率のいい稽古ですかね。






午後のコース1000もただの走行会ではなくて、コーナー特訓がつきます。コースの使い方によってフルブレーキングもやったりします。

今回は1コーナー特訓をメインでやります。ブレーキングはできるだけ突っ込みたいけど、旋回制動はけっこう難しいし、しかもコーナーは大きいからそれなりの速度は維持したいし…という難しさがあるじゃないですか。

そういう謎が解けたという話もけっこうあります。

しかも筑波サーキットのコース1000で15名だけなので、走る環境としてはかなりいいです。貸切にして大丈夫かなと、親方としていつも心配になります(笑)。




コース1000のタイムアップはもちろん、ジムカーナ場には行ってるけどサーキットはまだ、という人にもバッチリでしょう。午前中の予習が効きます。

まだ空きがあるのでよろしければ。
Posted at 2015/05/31 03:48:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2015年05月30日 イイね!

ランエボのAYC攻略法

ランエボのAYC攻略法LSDの話の続きでランエボのAYCをアレしましょうか。

もはやリミッテッドスリップデフでも何でもありませんが、ドライビング的には流れがなくはないので沖になさらず。

AYCのキモはといえば、知ってる方はご存知の通り、左右タイヤへのトルク配分を変えて、ヨーコントロールできることです。

極端にいえば戦車と同じです。戦車は左右キャタピラが別の動きをして、その場で回転したりできるじゃないですか。その左右別々の動きをやるのがAYCです。極端な例えだけど。

で、そのAYCを作動させるコツを、実践的かつ軽くアレしましょうか。

AYCの制御はクルマの挙動を補助する方向で作動します。

つまり、オーバーステアのときは車体を安定させるように、アンダーステアのときは車体を旋回させるように、という方向です。

AYC搭載のランエボはエボ4~10までだったかな。けっこう多くて、それぞれ特性に差はありますが、基本的にはそういうカンジだと思ってください。

裏を返すと、クルマを曲げたいときにはアンダーステアを出す、ということです。

難しそうでしょ(笑)。

アンダーステアを出した上でアクセルを踏むと、そこでAYCが作動して、本来アンダーステアで終わるところを旋回させてしまうということです。

オーバーステアのときはあんまり気にしたことはないな。あんまりオーバーっぽく乗るクルマでもないし、たぶん上手く作動しているということでしょう。ドライビング的に気にするのは、アンダー+アクセルONを意図的にやって、加速でAYCを効かせるということです。

本来アクセルONしちゃいけない、したくないところで踏むんだから、違和感はあります。

だからこそ使うのが難しい。

なんだけど、そこをドライバーが理解して上手く使えると、極めて有効な武器ですよ。なんせ4WDでアクセル踏めるんだから!!



あとは個人的なアレでは「よっしゃーわかったそれならアンダーを出してやるぜ!」と、進入で思いっきりアンダーを出すと、ただのアンダーで終わります(笑)。

AYCが効くのはリアだから、まずフロントが入らないことにはダメ。

なのでコーナー進入ではしっかり減速して、まずちゃんとフロントを入れる。そしてアクセルを踏む位置を「ここだとちょっと早いかな」というくらい手前からにしてみる。

そこでにょにょっとリアが旋回したら、それがAYCです。

感覚でいうと5%くらいの差ですかね。思ったより曲がるじゃん、というのがたぶん正確です。「すげー曲がった!」と驚くよりは、AYCを外したときに「あれ、こんなに曲がらなかったっけ?」というくらいの効きだと思うと、たぶんちょうどいいでしょう。

その意味では、あくまでもタイヤのグリップの範囲内でのアレです。



GT-RのアテーサE-TSは、進入をFRにして曲げるという発想。ランエボのAYCは立ち上がりで戦車にして曲げる発想ですかね。4WDを何とかして曲げよう、という出発点は同じなんですが、制御も違えばドライビングも違うのが、面白いところです。

詳しい人はもっと詳しいと思うので、参考程度にどうぞ。

関連情報URL : http://kuragon.net
2015年05月29日 イイね!

ブルーインパルス写真

ブルーインパルス写真LSDの話の続きで、ランエボのAYCのアレを考えております。

が、AYCはセンターデフも含めてのヨーコントロール機能みたいなもんで、結局はクルマ全部の電子制御とセットになりそうな予感です。

そこまで行くと実践抜きに解説するのは無理だし、どうしたもんですかのう。

電子制御でいうとフェアレディZ(Z33)とかRX-8の話もしたいし、収拾がつきそうな気がしません。エンジニアではなくてドライバーだから、それでもいいっちゃいいんだけど(笑)。自動車工学の教科書ではないので。

構造は無視して使い方のコツみたいな話でもいいかな。それだけでも乗ってる人にはかなり役立つし、乗ってない人にも興味深い話だと思うので。

ちょっと考えましょう。


そして何の意味もなくブルーインパルスの写真を。







けっこう上手いべ。ふふふ。

関連情報URL : http://kuragon.net
2015年05月28日 イイね!

クラゴン部屋鈴鹿稽古動画

鈴鹿稽古で乗らせていただいた、E92のBMW M3動画です。



ラクチン仕様でマッタリと乗ってるように見えて、実は車重とタイヤのバランス的にこのあたりが限界です。破綻しそうな気配がないのが、それはそれで難しいパターンです。とにかく荷重変動をゆっくりにしてるカンジですかね。

荷重というとかける方向の話ばっかりだけど、実はかけ方が問題です。

けっこう細かいコントロールをしてますので、よーく見てみてください。

しっかしM3はホントにいいクルマで、乗るたびに欲しくなって困ります(笑)。
関連情報URL : http://kuragon.net/
Posted at 2015/05/28 17:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2015年05月22日 イイね!

クラゴン部屋鈴鹿稽古

クラゴン部屋鈴鹿稽古鈴鹿稽古やってきました。

ひさしぶりのクラゴン部屋が鈴鹿ってどうかと思いつつ、1年ぶりのニュルブルクリンクと比べたら大したことではないのが気付きました。

ニュルといえばスバル優勝おめでとう! と思いつつ、レーダーモータースポーツが出てなかったり(他の相手はたぶんプライベーター)、日産総合シングルおめでとう! と思いつつあの離陸事故の原因は未公表だったり(観客の方が亡くなってます)、ホンダ車が1台もいなかったり(らしいですよ)、スッキリしないニュル24時間レースでした。

出てないし出る予定もないからいいんですが。


鈴鹿はスッキリしてきましたよ(笑)。






鈴鹿はエエですな。

何がいいってミニサーキットではそこそこ走れても、鈴鹿に来ると全くダメなところ(笑)。

あとはそこそこ走れても、攻略まで行くのは相当難しいということです。自分がまだまだだったのがわかるんだから、こんな楽しいことはないですぜ。

クルマ好きでサーキットを走ってる日となら、この鈴鹿とSUGOはいつかぜひ走ってほしいです。それまで自分がサーキット走行だと思っていたのが、実はぜんぜん違うのがわかります。SUGOや鈴鹿を攻略してからニュルに行くと、やっぱりぜんぜん違うのがわかります。

親方ドライビングもそのぶん変態的になりますので、その意味でもとっても楽しいらしいです(笑)。

クラゴン部屋ではジムカーナ場の基礎編あたりから、段階を追って上達していけるようにしてます。いつかはSUGO、いつかは鈴鹿、そしていつかはニュルブルクリンク。

ニュルまで走れるならドライビングとしてはホンモノだし、ニュルで通用しないところまでしか行けない、途中で切れちゃう道では意味がない、とは言わないけどもったいないべ。そこはずっとつながるようにはしているつもりです。

クラゴン部屋はそう思って来てもらうと、とても気合いが入って楽しくなります。普通に遊びに来てもらっても楽しいけど(笑)。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2015/05/22 14:30:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「【クラゴン部屋】S2000でわざとスピンしてみた http://cvw.jp/b/450001/48501217/
何シテル?   06/22 18:05
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
34 567 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 2021 2223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation