• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2016年03月29日 イイね!

スイフト純正サスでSUGOを走ってみた

スイフト純正サスでSUGOを走ってみたこのところサスの話題が人気のクラゴン部屋です。

みんな興味があるだろうし、モノの多さのわりにアレなブツが多いのもあって、ネタには事欠きませんのう(笑)。

ちょうどSUGOに純正サスのスイフトスポーツでお越しの弟子の方がいらっさったので、映像をだうぞ。



ほらバッチリよく走るじゃーん。

スイフトスポーツの純正サスで、しかもSUGOでこれだけちゃんと走るとなると、社外のサスはドレスアップかタイムアップ以外に使うのは難しいな。

このクルマで挙動に関して不満があるとしたら、それはなかなかの上級者です。

改めて乗るとぜんぜん速くないけど、とてもいいクルマです。過不足なくよく走る。

スタビを変更しているそうで、それがちょっと悪さをしていて、本当はもっとラクチンなんだけど。でも純正サスの雰囲気を見るぶんにはいいでしょう。

純正サスでサーキットを走れないという時代はもう終わっておりますので、そういうことで考えておいてください。

とても盛り上がっているスタビの話はまた次回。

Posted at 2016/03/29 21:20:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2016年03月28日 イイね!

クラゴン部屋SUGO幕内稽古

クラゴン部屋SUGO幕内稽古ちょっと東北で遊びすぎて時間がアレでした。

3月恒例、シーズンオフならではの週末SUGOです。

いつもの話ですが、SUGOの何がいいって、上手くなくても楽しいところですよ。普通のサーキットって上手くないと楽しむのは難しいし、場所によってはタイムが出ないと面白くないところもあるでしょ。

SUGOはヘタでも楽しい。

でも楽しいから、走ってると上手くなります。そこは人間の面白いところです。





さりげに軽でも大丈夫です。

オススメはしないけど、走ろうと思えば走れます。こういうゆるーい雰囲気もSUGOのいいところです。さすが東北。

そしてSUGOでは親方走見がとても変態になります。



サーキットの難しさのひとつは、別のサーキットではまた別のアレが必要だということです。

こういうアクセル踏んでバッキョーンとブッ飛んで行った先のコントロールって、最近の安全なサーキットではなかなかないんだよね。

ハッキリ言って腕の差が出ます。こういうのは必要じゃないと使わないもんですから、親方の変態SUGOドライビングを堪能してもらうだけでも、SUGOに来てもらう甲斐があると思いますぜ。



関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2016/03/28 15:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2016年03月17日 イイね!

クラゴン部屋ロードスター修理完了

クラゴン部屋ロードスター修理完了いい話ばっかりしてないでたまにはマイカーの話でもしませうかのう。

修理中だったロードスターがご帰還遊ばしました(笑)。

想定通りの「症状が出ない」からはじまって、やっと症状が出て、診断でアヤシイと出たセンサーを交換してみても治らずという、なかなかの展開でしてね。

パタッと電源が落ちる症状から、ハーネスの接触不良という可能性もありつつ、最終的にはコンピュータの基盤の接触不良だったそうです。


Mツダ「コンピュータをちょっとゆすったりすると症状が出るので、ほぼ間違いなくコンピュータです。」

クラゴン「マジスカー。ハーネスじゃなくてよかった(ハーネス入れ替えは高い)。」

Mツダ「純正部品もあります。ただコンピュータだけに値段が…。」

クラゴン「コンピュータなら助手席のうしろにバックアップが積んであります。」


これが訓練されたロードスター乗りです。

以前もコンピュータが壊れたことがありまして。そのときにバックアップを買っておいたんですよ。コンピュータのバックアップとか意味わかりませんが。

置き場所が助手席の足元に近いところだそうで、浸水(笑)とかあるそうなんですよ。



ディーラーのみなさんには大変お手数をおかけしまして、しかもめんどうな顔もせずに本当にありがとうございました。

20年以上前のクルマの接触不良の場所を特定するんだから、並大抵のことじゃないですよ。プロだから、仕事だからといえばそりゃそうだけど、訓練されたディーラーさんは素晴らしい。

マツダはオーナーの愛着というか、自分のクルマが大切だという気持ちをとても大切にしてくれるメーカーなんじゃないですかね。

これってやっぱりクルマを買う理由になるでしょう。

もちろん人間のやることですから、人によって印象は変わるだろうけど。




まだ14万キロだからあと10万キロは乗れる(笑)。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2016/03/17 19:20:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラゴン号 | クルマ
2016年03月14日 イイね!

チューニングの今までと、これから

チューニングの今までと、これからせっかくなので耳の痛い話についてもまとめましょうか。

クラゴン部屋は弟子のみなさんの貴重な人柱によって、理論だけでなく実践的なデータを収集させていただいております。

ここで書いている話は、その人柱のみなさんのおかげで知ることができる内容です。ブログを楽しんでいただいているみなさんは、偉大な先達に感謝すると共にぜひ人柱プレイをしに来てください(笑)。

人のクルマだと思って読むよりも、マイカーだと思って読む方が絶対に効果が高いから。
 

では本題です。

チューニングが上手く行かない人には、必ず同じ共通点があります。

それはやりすぎ。

クラゴン部屋で「こりゃちょっと難しいな」というクルマの中に、チューニングが足りなくて難しいというクルマは1台もないです。全てやりすぎです。

タイヤの話も、結論はタイムを求めすぎると他の性能が落ちるということだし、サスなんかもタイムを求めすぎると、同じく全損します。どちらもやりすぎちゃうからです。

ここで考えをガラッと変える必要があるわけですよ。


チューニングしました、タイム出ました、やった!

昔はこれでよかったんだよね。なぜかというと、タイムアップをすれば、ほぼ全方位的に性能アップしていたから。タイヤでいえば、ドライグリップ、ウエットグリップ、耐ハイドロ、摩耗、全て向上するか、あるいはひとつをキープしたまま他を上げるとか。

言葉はよくないですが、元のレベルがまだまだ低かったともいえるでしょう。

メーカーのみなさんが一生懸命開発をしてくれた結果、全ての項目で簡単には向上しないところまで来ちゃったんじゃないかと思って。

それでもユーザー(の前にメディアかな)がタイム=性能だと思うから、新製品の性能アップの説明のためにタイムアップが必要で、現状そこまでの伸びしろがない。その結果、他の性能を削らざるを得ない。タイヤなら主に耐摩耗性でしょう。

サスも同じことで、純正のレベルがとても高くなって、それこそ純正サスにハイグリップタイヤで、普通に走れます。

そこから大幅に速くしようとすると、コンフォートをバッサリ削るのはもちろん、ひとつのサーキットに特化させる方向にならざるを得ないんじゃないですかね。つまりセットアップです。セットアップならどこかに合わせたら他で合わなくなるのが必然です。

チューニングして、タイムアップしていれば自動的に性能アップになっていた(たぶん)時代と、タイムアップするチューニングをしたら部分的に性能が落ちてしまう今とでは、チューニングの進め方は変えないといけないでしょう。

このあたりを集約すると、クラゴン部屋でよく言う「必要ならやればいいんですよ」になるわけですよ。そしてやった結果ダメだということも、もちろんあります。そこにどれだけのコストをかけるかの問題ですかね。

だから別にチューニングキライとかじゃないですよ。基本的に速いクルマは超大好きだから(笑)。

変態親方の腕がないと乗れないようなクルマになるほどお金かけても、楽しいのはオレだけだからね。
関連情報URL : http://kuragon.net
2016年03月11日 イイね!

サーキット遊びタイヤの条件

サーキット遊びタイヤの条件はいはーいせっかくなのでまとめましょうか。

タイヤ選びが難しい件についてには多くのコメントをいただきありがとうございました。

やっぱり困ってる人は多いんだなと確認できてよかったです。では欲しいタイヤの条件をまとめましょう。主にオレが欲しいタイヤですが(笑)。

【1】2か月に1回程度のサーキット走行で、一般道を合わせて1万キロ以上の寿命。
もちろんクルマや使い方によって違うので、あくまでも目安です。何周走るかでも違うし。一般的な走行会で2か月に1回走って、1年1セットで行けたらいいなということで。

【2】国際格式サーキットの荷重でもコントロール性を維持するケースの剛性。
セカンドグレードタイヤで剛性が足りないのがいくつかあります。

【3】国際格式サーキットを走ってもブロックが飛ばない。
プレミアムタイヤを選んだ場合にありそうなので。ウエット重視だと仕方ないけど。

【4】過度に高い粘着力(表面のベタベタグリップ)は不要。
摩耗対策です。グリップが高い代わりに減るなんて当然。

【5】大雨のときにも交通の流れに乗れる程度の耐ハイドロ性能。
一般道でハイドロ起きたら危ない。

【6】やっぱり流れに乗れる程度のウエットグリップ。
ドライでしかグリップしないゴムはダメです。

【7】値段は安いといいけど、寿命が長いなら高くてもOK。
必要ならお金を出す必要はあるべ。

マイカーでたまにサーキット遊びをする人は、だいたいこんなカンジですかのう。足りない項目があったら追加しましょう。



でね、大切なのは、タイムが出ないことをユーザーが許容するということですよ。

ハイグリップはなぜ減りが早いのかといえば、トレッド面(接地する部分)のゴムを柔くしてグリップを出すからだし、ミゾが少ないパターンになるのは、柔いゴムで剛性を出すためにブロックを大きくしないといけないから。ブロックが大きいと摩耗にも強くなります。

スリックタイヤが速いのは接地面積が多いからだけではないです。ブロックがないぶん柔いゴムを使えるから。そう考えると面白いべ。

なので摩耗と耐ハイドロ性能に関しては、タイムさえ捨てればかなり有利になるはずです。たぶん。

でもユーザーが「タイムアップ=性能アップ」だと思っているうちは、絶対にタイムは捨てられないでしょう。なぜなら売れなくなってしまうから。そこは商売ですからなかなか難しいところです。

タイムには必ず限界が来ます。タイムアップを目的にやる限り、いずれ必ず。目的がなくなってやめてしまう人も多いでしょう。

そうなったときに、タイムを出す以外に使い道のないタイヤしか選択肢がないとしたら、サーキット遊びはセレブの高価な遊びになるか、今のハイグリップラジアルというジャンルはなくなってしまうのではないかと思って。

そうならないように、こういう話を書いておきます。本来はオレがする話ではないんですが(笑)。

同じように思われる方は、話の分かる友人知人に伝えていただいてもいいですし、モーターショーなどのイベントでメーカーの人をつかまえて、要望をお伝えしてもいいと思いますぜ。

関連情報URL : http://kuragon.net
みんカラセレクト

プロフィール

「【クラゴン部屋】S2000でわざとスピンしてみた http://cvw.jp/b/450001/48501217/
何シテル?   06/22 18:05
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   12 34 5
67 8 910 1112
13 141516 171819
20212223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation