• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2012年02月08日

なぜ硬いアシはダメなのか

なぜ硬いアシはダメなのか 「なぜ車高を下げてはいけないのか」には多くのイイねをいただいてありがとうございます。

何を期待なさるかは様々だと思いますが、オレはただのドライビング指南親方で、品行方正なジャーナリストさんやスポンサーイメージを背負うレーシングドライバーではございやせん。

トリッキーな文章と品のない冗談が得意ですので、いちいち引っかかってると内容を読めません(笑)。ちゃんと笑い飛ばしてください。

内容に関しても、そうだと思う方には参考にしてもらえばいいし、でなければご自分で考えて試行錯誤してもいいと思います。人の考えを押し付けられるのはとてもキライなので、オレも押し付けません。

みんな大人ですから楽しみ方はイロイロだという前提でお楽しみください。


今回は予告通り硬いのがいかにダメかを書いてきましょうか(笑)。

車高は「下げてはいけない」なのに、硬いアシを「ダメ」だというのは、そらもう本格的にダメだからです。ニュアンスとしては、純正に対しての硬いアシというよりは、適正値よりも硬いアシの話だと思って下さい。


■硬さとストローク

ストロークのところでもちょっと触れたように、ストロークと硬さはセットのところがあります。下げたら硬くしないと、ダンパーが底付きしたりバンプタッチしたりするから。

だから車高を見ればストロークがなくて硬いのもある程度わかるし、極端にいえば乗らなくても全損だとわかります。

オレのクラゴン部屋ロードスターも、今のバネと減衰で車高をガッツリ下げると、ロードスター得意の(笑)底付き地獄で全損。同じモノでもセットアップ次第で紙一重の領域でもあります。


■荷重を使えない

アシを硬くするのは、動きを規制して過度な荷重変動が起きないようにする、というのが目的のはずです。そしてクルマをフラットにして、タイヤを上手く使いたいということでしょう。思いっきりロールすると、外のタイヤだけの仕事になっちゃうから。

なんですが、荷重移動が利かんとなるとクルマは曲がらなくなるんですね。必要な荷重の移動が起きないと、ヨーレートが出にくくなる傾向があります。なのでストロークのとこでも書いたように、動かないのはダメです。

チューニングにおいては、やればやるほどいいということはひとつもありません。

ある程度までは良くなっても、やりすぎたら逆効果になることばっかりです。車高は低けりゃいい、アシは硬けりゃいい、デフは強けりゃいい、フロント荷重はかけりゃいい、そんなに簡単だったらレースの悩みは全部なくなります(笑)。

人間のやることですから、何でも程度が肝心だということで。


■グリップに頼る

動かないアシはグリップへの依存度が上がります。タイヤといってもいいんだけど、タイヤと路面をあわせた「グリップ」の方が正確です。

だからサーキット限定みたいなハイグリップタイヤじゃないとダメ、幅が広くないとダメ、寒い日はダメ、ウエット路面はダメ、トレードオフりまくりです。それでたまたまコンディションがいい日にタイムが出ても、よかったねとしか言いようがありません。

クルマが動かなくてグリップに頼るってことは、バッチリヘタになれます(笑)。

あとサスとタイヤでやる仕事を、タイヤだけでやることになるので、過渡特性が悪くなります。滑り出しがわかりにくい、わからないということです。ここの本題からは外れますが、インチアップしても同じ傾向があります。


■ロードホールディング悪化

そしてコレが一番ダメなところです。硬いアシは跳ねる。とにかく跳ねます。

跳ねるってことは地面に着いていない。だからグリップも出ません。極めて単純な話です。いくらフラットライドったって、フラットなまま地面から浮いてたら、そらダメでしょう(笑)。

どこがって全部ダメなんだけど、特にブレーキがダメだな。ぜんぜん止まらなくなります。

F1のアシが動くのはこのロードホールディングを良くするためだし、ここだけの話ですが、レースカーってそんなに跳ねないんですよ。みんなレースカーってもうカチカチで、カン!カン!とか跳ねて乗りにくいのを、腕でねじ伏せるというイメージがあるでしょ。そんなことねーです。

そんな低性能、低機能のブツは実戦のレースで使い物になりません。自分のマシンとの勝負なんかしてたら、人との勝負には勝てませんよ。

ロールしてもピッチングしても何でもいーから、とりあえず地面におとなしく着いてやがれ、ってなもんです。ドライバーの意思を反映できるのは、タイヤが接地しているときだけですから。何が何でも路面にタイヤが着いてないと。

ニュルで乗ってきたポルシェは、特にウエット仕様だとぐわんぐわん動いてビックリするくらいです。

速度が高いから荷重変動はさせたくない、でも路面が荒いから硬くすると跳ねる。だからいいダンパーを使って、規制しながらちゃんと動くようにする。

こういうサスペンションのグリップは、空力のグリップに対して「メカニカルグリップ」なんて言い方もしますね。硬いアシはメカニカルグリップを減少させる明確にダメなチューニングです。市販車は空力が利かないからいいことナシ。



なかなかロードホールディングしとりますな。ロールしてもちゃんと接地してる、わかりやすい写真です。

結局はタイヤや路面に適正にってことですかね。レーシングカー、チューニングカー、市販車、それぞれターゲットが違うわけですから、合うところを探すだけです。ちなみのオレのはドライビング鍛錬車です。

余計な話なんだけど、ちょっと前はカチカチのアシの方が「交換した実感がある」なんていう話もあったんだよね。それだと選ぶ方の問題です(笑)。

最近は専門誌でもアシは動かないとダメだという話になっているので、参考になる記事はあると思います。

それにしても今回は長えな。すいません。


イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2012年2月8日 23:53
お邪魔します。
職場に現行ヴィッツの1000F・CVTと1500RS・5MTがありますが、明らかに前者の方が、走る&曲がる、そして止まり具合(特に濡れた舗装路)、さらに乗り心地もマトモです。足全体の柔軟性と荷重のバランスが(次元が低いなりに)良いんでしょうか。
個人的には、車重に見合わないワイドタイヤのデメリットについて、解説をお願いできればと思います。
コメントへの返答
2012年2月9日 0:34
コメントどうも。

それは一般道に合ってるかどうか、かもしれませんね。

ワイドタイヤのデメリットはまず値段(笑)。あとは個別に全く違う話になるので難しいですね。

必要なければ不要ということでどうでしょう。
2012年2月9日 12:17
見るだけで恐縮ですが、いつも勉強させてもらっています。
個人的な要望ではあるんですが、こういった内容が本になったら、永久保存版だなと思ったりします。
いずれ子供にも受け継いでいきたいくらいです(笑

実践者であり筆も立つ。そういう方はなかなかいないと思います。
収支的な問題もあるとおもいますが、電子書簡や某経済新聞社のように有料制ウェブサイトで発信していく等、利益にも繋がるような方法でやっていただければ、即購入したいです。

当方沖縄在住なので、クラゴン部屋に参加するのがなかなか難しいところがありまして・・。
通信指南とかやりませんか?笑
本文から逸れてしまいすいません。これからも活躍を楽しみにしています。つぎは応援団になろうと考えてます。失礼しました。
コメントへの返答
2012年2月9日 18:06
コメントをいただいてるんだから、見るだけなんてことはありませんよ。

筆が立っているかどうかはわかりませんが、口が減らないのは間違いないかもしれません(爆)。腕の良さも口の悪さも、諸先輩方と比べたらまだまだです。

本も考えてはいるんですよね。DVDつけて100部くらいなら・・・と思ったけど、これじゃただの同人誌だな(笑)。有料ウエブも考えないでもありませんが、ちょっと抵抗もあります。

前に車載映像をアップしてもらって指南するバーチャル稽古はやりました。また思いついたらやるかもしれません。

応援団のご検討ありがとうございます。まだレース決まってないですけど(笑)。
2012年2月9日 19:38
はじめまして‼
今年からサーキットを走りたいと思っています。
過去のブログを見させて頂いてドライビングの難しさや楽しさを感じております。
私も稽古を受けに行きたいと思いました‼
東海地方などでは稽古は開催されないのですか?
コメントに質問申し訳ありません。
コメントへの返答
2012年2月9日 22:34
はじめまして、コメントありがとうございます。

東海でも調整はしてるんですが、先方のスケジュールもあって、なかなか進みませんですいません。

いきなりサーキットに行くよりもジムカーナ場みたいな、ぶつからないとこで走るといいです。最初はみんな必ずアレしますから。安全第一です。

近ければ鈴鹿の交通教育センターはいいと思いますよ。
2012年2月10日 0:01
なかなか興味深いですね。
自分もサーキットを以前走っていて、車高が
ドンドン高くなっていきました。

結局の所、動く足の方がタイム上がるんですよね。

ブレーキを掛けてフロント加重にしてリアをしっかり
付いてこさせる。

気持ち良く走るなら純正足に社外スタビだけでも十分
スポーツ出来ると思います。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2012年2月10日 14:28
車高が高くなりましたか。それは面白い。高いも低いも適正値に対してですから、みなさん参考にさせてもらうといいでしょう。

でも社外スタビはチューニングですから、必要だと思ったらにしましょう。
2012年2月10日 0:43
 あきらっちだ!

あ、すいません。友達が居たので・・・

以前から密かにココ拝見してました。

アレな部分が稽古に参加出来なくても

学べる通信講座開設してください(笑
コメントへの返答
2012年2月10日 14:31
誰のことかと思った(笑)。

ドライビングは実践&鍛錬あるのみ。ハードルを越えた人だけが得られる部分は必要だと考えておりますので、通信講座はけっこう難しそうです。

アレな部分は稽古限定です(爆)。
2012年2月10日 21:38
ブログ読ませて頂きました
大変共感出来る内容だったので書かせて頂きます
私はRX-7(FD)に19年間乗っています
若い頃(20前半)は見た目充実で
車高を下げていました
でも、あれ?
何か乗りにくい!
曲がらない!
見た目はカッコイイから我慢
車検を通すために車高を上げました
あれ?
なんか乗りやすい
曲がる!
試しに純正と同様の車高にしたら
あらびっくり
FDが化けました
速い!
今、FDの車調は
トムスアドボックス
F 7Kg R 6Kgでコーナーウェイトテスターで
重量配分をしっかり調整しています
見た目の車高は高いです
全く跳ねない
しなやかな足です。
コメントへの返答
2012年2月11日 2:24
>試しに純正と同様の車高にしたら

この部分がいいですね。車検のためだけで終わらなかったのが素晴らしい。何でも試してみるものだというお手本のような話です。

基準として一度純正を試してみる価値はあるということでしょう。

でも車検に通らない車高だと、違法改造ですね。それはダメです(笑)。

ついでに、あくまでもレバー比や車種次第ではありますが、硬さでいえばバネが10kgを超えたら危険信号が出やすい傾向があります。


みんカラセレクト

プロフィール

「【最新】メルセデスCLA45 AMGの燃費 http://cvw.jp/b/450001/48343231/
何シテル?   03/31 15:45
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation