• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2012年05月05日

S2000 エンジン考② 加速感と加速

S2000 エンジン考② 加速感と加速 S2000のトルクが足りないと感じるのは踏みが足りない、というのが前回のあらすぢ。いや、そこまでは言ってないか(笑)。これがドラテク鍛錬場です。

では続きましょう。

初代インテRのB18Cのエンジン性能曲線図が楽しいことになっております。

S2000のF20Cと比べてみると、むしろ3000回転からのトルクの落ちは大きい。だけど、インテRの方がトルクに対する不満は少なそうな雰囲気です。

そこで、動力性能に関わるもうひとつの要素、ギア比が登場します。

実際のギア比はタイヤ径などもあってめんどいので置いとくと、インテRのギアはクロスしててシフトアップが忙しい=加速感のあるクルマなんです。特に下のギアで顕著です。

一方でS2000は9000回転まで回るのも含めて、シフトアップまでの間が少しある。速度は上がっていて、加速はしてるのに間があるんですよ。

なので厳密には加速感と加速は違います。

具体的にいうと2→3速で、ギアそのものはクロスはしてるんだけど、2速のギア比がちょっと高いような気がして。だから2速を低いところから使うと最も間を感じます。1速でバリバリに回してやればそんなことないんだけど、サーキットではあんまり使いたくないし、一般道ではみなさん1速は発進だけだと思ってるでしょ。

使い方にもよりますが、その2速での待ち時間が、トルク不足に感じる一因だと思うんですがどうでしょうかね。



加速感の演出が上手いクルマはロードスター。ぜんぜん加速してないのに(笑)、ギア設定がいいから遅い気がしない。

わかりやすくすると、筑波サーキットのバックストレートでどの位置で4速に入るか、と言ってもいいかもしれません。4速に入らないクルマは、かなりタルいカンジがするんですよ。夏場のR32GT-Rとか。昔乗ってたAE101のレビンは入らなかったな~。電気系落武者プレイもなつかしい。リクエストがあれば書きましょう(笑)。

その意味では、ファイナルを換えてクロスレシオにするのは明らかに有効です。もちろん物理的にクロスするからタイトなコーナーにはギアが合うようになるし、ある程度ルーズにエンジンを使ってもトルクバンドから外れないようになる。そしてシフトアップが忙しくなれば、加速感にもつながります。

なんですが、個人的にはタイトなリンクサーキットでも普通のファイナルでもいいかな、というカンジではあります。

回転低いならコーナリングのボトムスピード上げて、VTECに入るのを早くすればOKの変態親方ですので(笑)。コーナリングヘロヘロでクロスミッションで直線速くても残念だべ。


もうひとつ注意はシフトアップ回数=加速感とはいえると思うんだけど、単純にクラッチ踏んでるときは加速してないということです。

まさにS2000で面白いことがあったんですが、クラゴン部屋SUGOでAP1とAP2でアレする機会がありまして、チューニング度合いは違うんですが、ちょっとクロスにしたAP1と、純正でバリバリクロスのAP2でほぼ同じでした。



2台変態編隊であわせて、ほぼ同じ初速で、前後入れ替えてもスリップストリームが利く後ろの方が速いんですよ。

VTECゾーン6000~8000回転でドクロスレシオのAP2と、同じく6000~9000回転でちょっとクロスのAP1が同じ。ギアのロングなAP1の方が、ムダなく加速しているともいえます。なのでクロスレシオだったらいいってもんでもありません。

でも9000回転、いや8500回転まで使えれば、もちろんAP2の方が速いです。そうすると、9000回転まで使えるメリットは大きいな。パワーはトルク×回転数ですから。やっぱりNAエンジンは回してナンボです。

加速感と加速でいえば、レースで大切なのは加速。でもスポーツドライビングでは楽しさにつながる加速感がとても大切です。加速感と実際の加速のリンクは無視できないし、場合によっては演出もアリなのかもしれません。

すっかり長くなってしまいましたが、いろいろ考えてみるとまた面白いな。グリップ感とグリップでも遊べそうです。


関連情報URL : http://kuragon.net/
ブログ一覧 | S2000考 | クルマ
Posted at 2012/05/05 03:31:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2012年5月5日 6:29
いつも「加速感」と「加速」問題を考えてきたので、とても心に響きました。私の場合、舗装もダートも雪も走るので、エンジン特性を活かしきれない路面(極端なケースでは、雪道の下り)では、感覚的な「加速感」と実際の「加速」にずいぶん開きがあることも経験しました(^^;)2速で気持ちよく回転させるほうが加速感はあるのだけど、3速でじれったく回転するほうが加速は速い!けどどーしても違和感がある(笑)
似て非なる言葉の定義って大事ですね。とても楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2012年5月5日 23:21
100点満点のコメントありがとうございます(笑)。

まさにその通りで、気持ちよく加速してタイムが遅いということはけっこうあります(笑)。

でもNA車の場合は、アクセルコントロールを上手くやれば、低いギアで回した方がちょっとだけ速いはずです。トルクバンドに近い方がドライバビリティも良いエンジンの方が多いですから。

ターボは高いギア作戦は有名ですよね。ドライバビリティがアレなので、トルクの穏やかなところの方が都合がいということで。

イロイロとアレしてみてください。
2012年5月5日 8:02
きちんと回せれば、出力の高いAP1の方が数字通り前に出ますよ、と。
コメントへの返答
2012年5月5日 23:44
AP1の最高出力は瞬間最大風速ですから、そういうニュアンスだとちょっと違います。
2012年5月5日 19:21
ロードスターの加速感が実加速力以上に好印象なのは、フライホイールの重さもあるかなと思いました。
コメントへの返答
2012年5月5日 23:46
それはなかなか興味深いですね。

クラゴン部屋ロードスターはNA8のシリーズ1で、フライホイールが重くてしゃーないんだけど、それ以前の問題だから気にならないくらいです。
2012年10月5日 1:33
初コメ失礼します。

いつもの通勤路。FN2で5速ホールドで50~70くらいをすい~っと継ぎ目無く加速しながら走るより、PP1で2,3,4速を上げ下げしながら40~60でブイブイ走ってる方が、加速感をビンビンに感じる…ということでしょうか!?
絶対的な加速&車速は遅いけど、やたらと"速く走ってる感"はありますが(^_^;)

みんカラセレクト

プロフィール

「【クラゴン部屋】S2000でわざとスピンしてみた http://cvw.jp/b/450001/48501217/
何シテル?   06/22 18:05
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation