• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2015年05月08日

サスは伸びストロークがキモ

サスは伸びストロークがキモ サスつながりで定期的にアレするヤツをいきませうか。

サスは伸びが大事です。いわゆる硬いとか柔いとか、ロールするかしないとか、そういうのは縮み側の話をしていることが多いです。

なんだけど、実は大切なのは伸び。リバンプ側です。このリバンプ側で惜しいアシはけっこうあります。具体的にはリアの話で、伸びストロークが短い。ストロークが足りないという方向で惜しい展開です。


よくあるのがコレ。

・サーキット仕様だから車高は低くていいし、ストロークはいらない。

・ダンパーケース&ロッドをショート加工

・伸びが足らん。


リアの伸びが足りないとどうなるかというと、ブレーキングで不安定になります。浮いちゃうから。

でもピッチングが大きい方が不安定になるんじゃね? と思ったそこの奥さんは鋭い。



このロードスターさんは純正アシです。確かに大きくピッチングして見るからに前のめり。瞬間的には、前後の荷重の差もけっこう大きいでしょう。

だからリアのストロークを減らして、前のめりにならないように…というのが、不正解な場合がたまにあるんですよ。

なぜかというと、クルマの姿勢は前のめりにならないけど、その代わりにリアタイヤがポンッと浮いちゃうから。姿勢はいいけどタイヤは接地していない状態です。

前のめりになるエネルギーはあるわけでして、ストロークしないからといってエネルギーが消えるわけではない。ストロークで対応できるなら、たぶんアンチダイブジオメトリーはいらないでしょう。ダンパーだって短いほうが安いし(笑)。

リンクサーキットで映像を撮影してみたら、S2000では伸びと縮みでこれくらいストロークしてました。



ホイールがトー変化してて正確な比較ではないですが、だいたい赤いラインの長さが目印でいいべ。

これだけ動くんだから、規制すればどこか都合の悪い部分が出てもおかしくないでしょう。



リアタイヤがにょーんとストロークしてるじゃないですか。

このストロークがアレだというよりも、S2000のリアを安定させるためにこれだけのストロークが必要だという考え方はどうですかね。これでも安定はしてないけど(笑)。

S2000でブレーキングの最中にリアの接地性が悪いとしたら、それはなかなかの地獄ですぜ。

しかもタイヤが浮くときはね、浮いた瞬間に挙動が変化します。読めないんだよね。クラゴン部屋でサーキット向けのアシをオススメしないのは、こういう傾向が強いアシがあるからです。


ピッチングしない方が安定するというのは荷重のバランスの話。だから間違いではないです。一方でここで書いてる「リアが浮く」というのはタイヤの接地性の話です。

こういうのが同時進行だから、セットアップは大変なんですよ。

サーキット志向のアシは荷重変動の規制には熱心だけど、接地性にはあまり熱心じゃなくなっちゃうんだよね。どっちも大切です。

ということは、接地性を損なわないまま荷重変動を適度に規制できれば、それはいいアシといえるかもしれませんのう。


関連情報URL : http://kuragon.net

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2015年5月8日 12:26
全損足だと制動距離が安定しなくなって、結果ぬるいブレーキになってしまうと”なにやってんだ”というところくらいまでは、なんとなくわかりました。

コメントへの返答
2015年5月8日 19:23
だいたい正解です。ぬるいブレーキだからストロークが足りないのに気付かないともいえます。
2015年5月8日 12:51
当たり前だのクラッカーぐらい伸びるアブソーバーつければ

アブソーバー側面が当たるくらい伸びるんでしょうか(^_^;)←
コメントへの返答
2015年5月8日 19:23
すいませんよく意味がわかんない(笑)。
2015年5月8日 16:29
こんにちは。
ずっと前から疑問に思ってた部分です。
例えば前後ともストロークの規制して、車が安定しているように見えても
タイヤそれぞれにかかる面圧(荷重?)は変わらないのでしょうか?

安定して前後(左右も)のタイヤの役割が均等化される(限界も上がる?)方向なのか、
ただ動かないから安心して限界突破の全損なのか。

知り合いの自慢の車に乗せてもらった時は後者の雰囲気でしたw
コメントへの返答
2015年5月8日 19:27
そうそう。ストロークしなくても前タイヤに荷重はかかるはずなんだけど、ストロークするとよりかかるはず…なんだけどあまりに連続的でよくわがんね(笑)。

荷重が抜けてる方のグリップが抜けなくなってグリップが上がるケースと、接地性の悪化でグリップが下がるケースの両方があると思います。やっぱり結論はちょうどよくですよ。

あと前後と左右ではちょっと違う気もします。
2015年5月8日 19:00
初めまして!
まさにブレーキングでリア荷重がすっぽ抜けて挙動が乱れるというのを悩んでいたので大変ためになりました!
有難うございます!
コメントへの返答
2015年5月8日 19:28
はじめまして。

タイムリーな話題でお役に立ったようでよかったです。

絶対に必ずこうだともいえないので、試してみてダメだったら戻すくらいのカンジでだうぞ。
2015年5月8日 23:52
みんカラでは初めまして、です。
先日4月5日に筑波で稽古をつけて頂きましたsacotsuです。
"超"ショートホイールベースの我が愛車ローバーミニ(E-XN12A)では、前後ピッチングに追従するダンパーを探すのが至難の業で、現在は最適と考えられるモノを装着しているのですが、親方からは”もう少しストローク幅が欲しい”との助言を頂いたと思うのですが、ハード面(物理的・製品)で賄えない部分を補う為に”何”が必要になりますか?

また、その為に最適と思われる”稽古”をご教示頂けますと幸いです。
コメントへの返答
2015年5月9日 13:55
その節はありがとうございました。

そうですね。クルマ的にどうしてもリアが浮きやすい傾向がありますよね。モノで何ともならないときには腕で何とかする方向でしょう。

具体的にはブレーキングのラインを直線的にして、リアの接地が悪くなっても姿勢が乱れないようにすること、そしてちょっとリアが動いても修正するドライビングスキルがあると、より思い切ってブレーキングできるようになると思います。

クラゴン部屋ならフルブレーキング鍛錬のある四季場所とか、ジムカーナ場を使う基礎編の稽古ですかね。

みんカラセレクト

プロフィール

「【最新】メルセデスCLA45 AMGの燃費 http://cvw.jp/b/450001/48343231/
何シテル?   03/31 15:45
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation