• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2015年09月11日

なぜチューニングをしてしまうのか

チューニングに関連して、ひとつ謎が解けた気がするのでアレしませうか。

謎とは「人はなぜチューニングをしてしまうのか」です。

しかもサーキットに行く前に。サーキットに行ってみて、不満があるなら対策をしたくなるのはわかります。なのにサーキットに行く前にチューニングをしなければいけないと思っている人が多いような気がして。

チューニングも楽しみのひとつだったり、仲間うちでチューニングをしないといけない雰囲気だったり、雑誌を読んでるとそういう気分になったり(笑)、そういう部分もあるとは思いますが。

料理を味見しないで調味料をドバッとかけるようなもんです。家庭でやればイロイロな問題がアレします(笑)。


そこでひとつ考えたんですが、まず「純正状態=性能が低い」というイメージ、思い込みがあると思いまして。それがなぜかわからなかった。

純正……量産………量産型……………量産型ザク。

それだッ!!

ファーストガンダムのオープニングであるじゃないですか。宇宙空間にシャアザクとムサイと量産型ザクが浮かんでるあの場面。

純正のマイカーがあの量産型ザクだと思ったら、ツノをつけたり赤く塗ったりもしたくなります。中身もチューニングしてシャアザクにしたくなる。それなら仕方ない。

しかしながら、シャアザクは量産型ザクの3倍ですから。

ニュータイプのアレがあっての3倍です。ジオンの一般兵の人がシャアザクに乗っても3倍になるわけではないのです…。



純正をどう考えればいいかというと、すぐにやられる量産型ザクではなくて、多くの人がおいしいと感じるプロが作った料理だと思うといいです。

好き嫌いで味付けをするのはいいけど、まず味見をしてから。そして自分の味付けでプロを超えるのは難しいと思った方がいい。自分の好きな味にはなるかもしれないけど。好き嫌いと良し悪しのアレです。

このあたり、ある程度年齢が上の人ほど、自分が若いころの経験で「純正はダメだ」と言いやすいような気もします。

今の純正スポーツカーを例えるなら、ガンダムMK2くらいですかのう。昔のレーシングカーよりも高性能だったりしますから、そんな大げさでもないと思います。

ザクのつもりで手を入れたら、性能が落ちるとか、バランスが崩れることはあるでしょう。

例としてわかりやすいと思うんだけど、どうですかね(笑)。




関連情報URL : http://kuragon.net

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2015年9月11日 3:13
初コメ失礼致します。
日記の内容が非常に興味深く、ファン登録して度々お邪魔しております。
が、今回の日記、爆笑させていただきました。
量産型…ザク!

やる時はまずカッコから!僕もついそう思ってしまいます。
先日サーキットデビューした時にタイヤの空気圧も思ったほど上がらず、タイヤもブレーキも使い切れないまま終わったのを思い出しました。
勝手ながらこれからも参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2015年9月11日 15:24
コメントありがとうございます。爆笑していただけてうれしいです(笑)。

今後も思いついたことをテキトーに書いていきますので、参考程度にどうぞ。
2015年9月11日 5:59
僕のまわりにもそんな人がいたりするんですが、多分、自分がただ単に弄りたいってだけなのをワザワザ車のせいにしてるだけかなと思ってます。
素直じゃないなぁなんて思ってしまいます(笑)
コメントへの返答
2015年9月11日 15:26
好きで改造するのもいいんですが、改造すれば性能が上がるとは思わない方がいいですよね。
2015年9月11日 6:57
はじめまして。
毎回興味深く拝見しています。

ザクの例え、腑に落ちながら、笑わせていただきました。
「自分だけの」を目指して結局「泥沼にはまる」ケースが多いですね。
コメントへの返答
2015年9月11日 15:28
はじめまして、ご覧いただいてありがとうございます。シャアザクになるのはまだよくて、ザクからジムになっているような改造はけっこうありそうです。
2015年9月11日 7:00
そういう業界の人が改造するのを奨めてるのもあるでしょうねえ。
元F1レーサーのあの人が「ノーマルなんてつまらない」とかcmで言ってたような。

ミニ四駆やラジコン、グランツーリスモや韓流ドラマなどで「改造するのが当たり前」という意識植え付けられちゃってるのも一因かと。
コメントへの返答
2015年9月11日 15:31
業界は商売でやるから、これまた根が深い問題なんですよ。レーシングドライバーは反応がよくて限界が高いのが好きだから、まあそうなるでょう。

ミニ四駆、ラジコン、グランツーリスモは改造すれば性能アップしますんで、まあアリですよね。韓流ドラマが改造を助長するとは知りませんでしたが(笑)。
2015年9月11日 7:36
車もモビルスーツも乗り手次第ですよね(^^;
足もバネレートもブレーキパッドも乗り手の力量に合わせ無いと
デチューンになりますよね(笑)

いつかもっと腕を上げてポルシェに乗って
『ザクとは違うのだよ、ザクとは‼︎』と、言いたい物です(笑)
コメントへの返答
2015年9月11日 15:35
みんなでニュータイプ目指しましょう(笑)。
2015年9月11日 9:28
初めまして。

おっしゃるとおり(私の場合ですが)だと思いました。

でもヤッパリ、ニュータイプのような気がして、赤い彗星を目指すんですよね~。
コメントへの返答
2015年9月11日 15:35
目指すのはいいことですぜ。それだけ腕を上げればいいんですよ。
2015年9月11日 10:47
レ~スィ~でいいじゃないですか!
最初はNERVステッカーをこっそりつけていたぐらいだったのがいつのまにか派手な痛車になってたと同じパターンでしょう(爆


真面目話だと、おっしゃる「好き嫌いと良し悪しのアレ」。これに尽きると思いますね。
コメントへの返答
2015年9月11日 15:38
外観だけならいいんですが、中身までアレしてしまうのが難しいところです。

好き嫌いで選んでいいところと、良し悪しで選ぶべきところを分けられるといいかもですね。
2015年9月11日 10:50
みんなザク大好きじゃねーか!
コメントへの返答
2015年9月11日 15:38
ザクは一般教養です。
2015年9月11日 11:20
拝見しておりますがコメントは初ですm(__)m

正論!
だけどやってしまうのです。
たとえサーキット走ったことがなくても(^^;)

プラモを作ったりラジコン走らせたり、それと同じでソレ自体が楽しいんです。でも快適性を無くすと個人的にはやり過ぎです。

シャアにはなれないけどシャア専用ザクに乗る満足感!?
コメントへの返答
2015年9月11日 15:41
初コメありがとうございます。

気持ちはわかります。あとは自分にとってちょうどいいところを探すカンジですかね。

でもできたらシャアになりたいですよね(笑)。
2015年9月11日 12:26
やはりオトコのロマンとして
「ザクとは違うのだよ!」と、自分がニュータイプかどうかのテスツはしたいのかと思われます(笑)

また、クルマ好きのガンダムとジョジョ好きの多さは世界一ィィィのナゾもあります。
コメントへの返答
2015年9月11日 15:43
ニュータイプのテスツだと考えると、プレイ的なセットアップになるのもわかりますね(笑)。

ガンダムはやっぱりマシン的なアレで、ジョジョは人間賛歌だからじゃないですかね。勝てばよかろうなのだー。
2015年9月11日 23:05
初コメ失礼します(^^)♪

別にサーキットなんか行かなくても、日常で不満があればチューニングしますよ。
例えば、足回りが固くて路面の段差を通った時に「ゴツン!」とくるのを直したくて車高調サスを入れるとか。

実は、U12ブルーバードがまさにそうでした・・・・(-_-)
普通に乗るには足回りが固すぎて、段差の衝撃をモロに伝えていたのでそれを直す目的で入れてました。でも、ただ柔らかくしただけでは腰砕けになるので車高調サスを投入した訳です。
後は見た目ですね。やっぱり、フェンダーとタイヤの間隔は空いて無い方がカッコイイ!

但し、エンジンは・・・・?
コメントへの返答
2015年9月12日 3:45
コメントありがとうございます。NAロードスターのヘタッた純正ビルシュタインなんかはまさにそうですね。

ブルーバードにしても20年以上前の話ですから、今のクルマには関係ないと言っていいでしょう。

TA05Rってタミヤですよね(笑)。TA04なら持ってます。
2015年9月12日 0:53
初コメント失礼いたします。
「純正状態=性能が低い」
私も若い頃に思っていましたね・・・。
これは雑誌やショップの影響が大きいように思います。
考えてみれば、メーカーが莫大なコストと時間をかけて開発したものを、
ろくなテストもしてない素人同然のショップがいじったところで良くなるわけがないんですけどね。
チューンというよりデチューンですか、これに気づくまで私は何年もかかりました。
みんカラを見ていますと、昔の自分を見ているような気持ちにさせられることがよくあります。
最近の車の足回りはものすごく良くできていますから、
サーキットを走る事がないのであれば絶対に弄るべきではないと思います。
実際、ガンダムからジムやボールになっている場合が多いのではないかと思います。
簡単にいえば「付け焼刃に何ができるというか」といったところですかね。
コメントへの返答
2015年9月12日 4:06
コメありがとうございます。

ショップは改造してほしいし、雑誌は広告が入るし、そういう方向に行かざるを得ないでしょうね。仕事ですから。

クラゴン部屋は関係ないので言いたい放題です。

付け焼刃でできることといったら、そんなに多くないですよね。最後の味付けくらいでしょう。
2015年9月12日 2:44
自分がエクスタシーを感じる部分を増やすのがチューニングだと思っています。😄
コメントへの返答
2015年9月12日 4:09
そりゃそうですね。正解です。

あとはエクスタシーと物理現象が相反するときにどうするかが問題です。
2015年9月12日 6:33
初めまして!初コメ失礼します。

リアル世代のわたくしにとてもわかりやすい解説でした(^O^)


今のクルマってそのまんまでも素晴らしいんですが雑誌等で煽られてチューニングをやりまくって、しまいには楽しくなくなってしまう結末かと思います。

チューニングを否定する気はありません。

自分もチューニングは好きですしオーバークオリティなパーツにも憧れますし。


今の自分の腕と財布に見合ったチューニング、楽しくなくならないラインを探しながら楽しくカーライフを満喫して欲しいと思う旧タイプな大人の独り言でした(^_^;)
コメントへの返答
2015年9月12日 11:36
初コメありがとうございます。それはよかった(笑)。

クルマ遊びは楽しいことなので、みなさん無理なく長く続けて欲しいと思っております。

常連さんがやり方を押し付けて、敷居を上げるようなことがあるとアレですからね。クラゴン部屋は敷居が高いとよく言われますが(笑)。
2015年9月12日 11:36
はじめまして。

性能が低いからというか、自分の出したいタイムや目標があって、それが純正状態では到底届かないのならば、最初から定番のチューンをしてしまうという考え方もあるんじゃないでしょうか?

サーキット等で走るのはそれなりにお金のかかることですし、そう何度も何度もセッティングしに行けるもんじゃありませんからね。

まぁ、仰りたいことはよくわかります。ウンチクはいいから、まずは走ってみろってのは僕もよく思うことなので。

競技車を二台三台と乗り継いでくると、最初から最低でもデフと足くらいは入ってるような車ばかりになりますから、そもそも純正を知らない!というようなことも起こりますが 笑
コメントへの返答
2015年9月12日 11:46
はじめまして。コメントありがとうございます。

目標がタイムならそれはもちろんアリですね。ただ、狙った通りの結果になるとは限りませんし、競技ではないのにタイムを出す必要があるのかとも思うんですよ。

だったらもっと速いクルマを買ってくればいいわけでして、タイムよりも財布になってしまいます。なかなか難しいところですね。

競技車は競技車で大好きですけど(笑)。
2015年9月12日 11:44
分かりやすいです。
ありがとうございます!
コメントへの返答
2015年9月14日 2:20
どういたしまして!
2015年9月12日 14:07
初めましてm(__)m
ノーマルとは、違うのだよ!ノーマルとは!byランバ=ラル
いくつになってもノーマルよりチョットは、弄りたいですね😅
僕は、奥さんに黙って弄ってます(笑)
コメントへの返答
2015年9月14日 2:21
ランバ・ラルみたいな渋いジオン兵になりたいものです。
2015年9月12日 22:10
こんばんは(^-^)
初コメント失礼します。

NAとかだととくに下手に弄るとデチューンになりますからね。それを分かってない人が多い気がします(´・ω・`)
無駄にキノコ型エアクリーナーに換えたり。

最強のチューニングカーは90年代に流行ったメーカーの広報チューニングでしょう(笑)
コメントへの返答
2015年9月14日 2:25
こんばんは、初コメありがとうございます。

その通りです。エアクリなんか怖くてとても替えられません(笑)。

広報チューンはもしかしたらお手本チューンになり得るかもしれませんね。純正の調整幅の中で最もサーキット寄りにするというパターンです。
2015年9月12日 23:03
こんばんは(=゚ω゚)ノ
ザク面白い!でもって、分かりやすくて また
遊びに来ちゃいました( ̄▽ ̄)
うちのミラは 間違いなく量産型…
じゃなく どっから見ても 営業車(;゜0゜)
コメントへの返答
2015年9月14日 2:26
こんばんは、ありがとうございます!

量産型には量産型の使命があるのです…。
2015年9月13日 11:56
全然汚れていないオイルを変える人とか、つけなくてもいいパーツを付ける人とかに通じますかね?アレは季節のイベントみたいなものだと理解しています。クリスマスにチキンを買うとか、正月に初詣に行くみたいなもんでしょう。それで何かが変わるわけではないけど、本人はきっと満足なんですよ。
コメントへの返答
2015年9月14日 2:34
もったいないのは同じだけどちょっと違いますかね。

問題なのは、それで本当に良くなると思ってお金を使ってしまう人が多いということです。使わせてしまう情報ばかりともいえます。プラシーボ的な満足だとわかってやるならそれもアリなんですけどね。
2015年9月13日 17:53
まずは性能
トータルバランスを理解し、間違った物を買わない限り速くなります。

次に耐久性。
純正が悪いとは全く思ってません。

ですが、社外品の方が優れている物が多々ある事は事実です。

なぜなら純正品でもコストダウンのために品質を落とさなければならない部品も多々ありますし、チューニングパーツの機能に耐えられない部品もあります。

本気でレースやセッティングを出してる方で、35のように元々弄るところが無い車以外、ドノーマルで走る人なんていません。

チューニングとはそういう意味です。

あなたが言っているのはプチカスタムの域で行っている方の事を指します。

プチカスタムしてる人を否定してるわけではありません。

あまり詳しくないが、社外品入れたら速くなるのかも、見た目をかっこよくしたい、車やバイク好きにとっては普通に思う事だと思います。

とりあえず付けてみてサーキットに出てわかる事も、成長する事もあります。

ですが安全面が著しく低下するようなパーツを無知で取りつけるのは危険ですから、そこは下調べして、取り付けて欲しいです。

純正が好きな人はそれでいいんじゃないですかね。

純正が好きな方、カスタムが好きな方、ただそれだけです。

批判し合う必要も無いです。
コメントへの返答
2015年9月14日 4:12
よく知らないときに余計なことすると、ポンコツ部品を選んでロクな結果にならないからやめておけ、とクラゴン部屋では常に申し上げております。

クラゴン部屋の弟子向けに書いていることですから、一般の方にはちょっと難しい内容ですかね。

ちなみに本気のレースにはチューニングという概念は存在しません。そこは完全に違いますね。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation