• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2015年12月24日

自動車メーカーの世代事情

昔はよかった、という言葉は大キライです。

理由はふたつ。

まず言っても何も意味がない。

そして今の人に恨まれるからです。

同じような意味で「バブル時代は…」というのがありますので、ぜんぜん悪気はないと思うんだけど気を付けましょう。社会に出た時点で不景気だったオレ世代です。


今のクルマはつまらない、昔のクルマはよかった、と言うのは簡単だし、スポーツドライビング的にはハッキリ言ってそういう部分もあります。非常に限られた使い方ですが。

なんだけど、今のクルマを造っている人からしたら、「昔は衝突安全も環境も甘くて、いい時代だったよなー!」という話もあるんじゃないかと思うんですよ。

そのあたりを無視して「昔はアレだった」のアレになっていまうと、ただのジジイの愚痴になりかねません。今のクルマに楽しく乗っている人にとってはめんどいだけです。買えないクルマの話だから。


F1のデザインも近い部分があるらしいですよ。今はレギュレーションが厳しすぎて独創性を発揮しにくいとか。

今のF1とクルマの行き詰まり感というか、息詰まり感は共通している部分があると思っていましてね。

どちらもとても進化して、高性能になって、ムダが削ぎ落された結果、遊びが少なくなった。

遊べる要素が削られちゃったともいえるかもしれません。遊びの部分は見方によっては完全にムダなんだけど、自由度のアレとしての遊びでもあったりするわけじゃないですか。

F1は競技だから遊びがなくなるのは仕方ない面もあります。速いことに価値があるから。個人的には風洞禁止にして、またデザイナーの勘だけで造ったら楽しそうだと思いますが(笑)。



MP4/6は風洞使ってるか。91年くらいだと風洞を使ってるチームと使ってないチームがあるくらいの時期だったと思うんだけど、詳しい人がいたら教えてください。

市販車では、人がいっぱい乗れる、燃費がいい、安全、壊れない、便利、そういうクルマを求めるのは他でもないユーザーです。

なのでクルマ好きとしては、もっとヒャッハーしてくれーと言い続けないといけないんですよ。

ただし昔に戻る必要はありません。今の技術でもっとやっちゃえばいい。と、思うんですがどうですかね。

あまり結論のない話でございやした。

関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | オトコ日記 | クルマ
Posted at 2015/12/24 16:51:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2015年12月24日 20:37
現在、自動車の開発関係の仕事をしています
今の設計及び開発部門の人に車が好きな人は10%もいません
むしろ、車種名すらわからないって人もほとんどです
これだから、楽しい車ができないんですよね
コメントへの返答
2015年12月25日 13:11
中の人の貴重な情報ありがとうございます。

そうなんだろうなーとは思っていましたが、そんなに少ないとは驚きです。
2015年12月24日 22:39
こんばんは(*´∀`)♪

「遊びがない」について関係ないかもしれませんが、僕は最近電動パワステはなぜステアインフォメーションが少ないかを自分なりに考えているんですが、それはきっとアシストに遊びがないからだと思ってます(^_^;)
油圧PSはコントロールバルブの中のトーションバーが少しねじれている時にステアリングインフォメーションが伝わって、それから油圧がかかってアシスト力が発生する。
電動はコントロールバルブがなくて、トーションバーも無いからアシスト力がオンかオフになって遊びが無いからステアリングインフォメーションが少ない、または軽すぎる、
素人ながらそう思ってます。読んでいただいてありがとうございます(^_^;)
コメントへの返答
2015年12月25日 14:53
機械的なフリクションも含めたフィーリングを出すのは難しそうですよね。電スロも同じようなことかもしれません。

今はS2000やRX-8みたいに違和感のほとんどない電動パワステもありますので、セットアップができるようになってきたんだと思いますよ。
2015年12月25日 2:26
初コメさせていただきます。
基準云々というより、車文化の差も大きいと思います。

親方とわたくし同世代だと思いますが、90年末期から、2000年代初頭ってスポーツカー=ダサい、悪みたいな風潮でしたよね〜。
逆にミニバンかっこいいみたいな時代で、日本のメーカー、当時完全にスポーツカー辞めちゃいましたし。

こちらアメリカですが、若い女性、おばちゃんもクーペ好きで、6速マニュアルとか乗っちゃいます。
いまだにしっかりミニバンはサッカーマムの乗るダサい乗り物のイメージです。
コルベットとか、マスタングなんて年々良くなってますし、フォードのフォーカス、フィエスタなんて、日本車の現行FFスポーツじゃ手も足も出ないレベルに達してますからw
コメントへの返答
2015年12月25日 14:58
初コメありがとうございます。

環境のせいかスポーツカーがアレだという話は聞いたことないですが、ミニバンが一気に売れた時期はありましたね。今思えばあれが終わりのはじまりやもしれません。

そうそう、ドイツも普通の4ドアセダンがほとんどで、背が高いのはデリバンみたいな仕事のクルマがほとんどですね。視界がよくてとても気分がいいです。



2015年12月28日 23:24
少なくとクルマに関して「昔は良かった」なんて思ったことはないのですが、そういう方が非常に多いのは知っていますし、30年前のクルマ雑誌でもやはり「昔は良かった」論が展開されていました。ただ、あの当時の人が言う”昔のクルマ”はそれこそキャブレターでまだガソリンに鉛が含有されていた時代のものを指し、無鉛ガソリン化や排ガス浄化に取り組んだ当時の新型車が実際に昔のクルマより走らなかったのも事実。そして個人的にはこの排ガス規制にあえぎながら試行錯誤した時代のクルマが一番好きで、モデルチェンジのたびに排気量と寸法が増えて、挙句の果てにどこのメーカーも280馬力で揃ってしまった時代のクルマが一番つまらなかったと思っています。いえ、もちろん今のクルマが一番いいですよ。
コメントへの返答
2015年12月30日 20:37
その時代それぞれのアレがあるということですね。

同じく自動車としていいのは一番新しいモノだと思います。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation