• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2016年01月03日

アクセルストロークの長いクルマ

アクセルストロークの長いクルマ 前に書いたアクセルペダルのストロークが多いクルマは初代インテRです。

比べてみた人ならわかると思うんだけど、明らかに長いです。

もしアクセルペダルのストロークが短かったら、アクセルONでのプッシュアンダーが出やすくなる。特にB18Cエンジンはあれだけのパワーがありますから、当時のタイヤのグリップなども考えると、けっこうギリギリのところかもしれません。

特にインテRが出るまではFFはダメだという話もけっこうあって、最初からそう思っているところにアンダーが出やすかったら、そこのダメ出しがはじまるじゃないですか。

「やっぱりアクセルONはアンダーだね。FFだね。」というカンジで。

そうするとインテRの評価はあそこまで高 くなかったかもしれないなーなんて思うんですよ。

狙ってやったのか、タイプRになる前からあれだけのペダルストロークがあるのかはわかりません。でもインテRは他にも狙っているとしか思えない部 分もあるので、狙ってやっていたら楽しいな(笑)。

ドライブ・バイ・ワイヤーとかでいくらでもセットアップできるとはいえ、そのエンジン出力に合う適切なペダルストロークがあって、人間がコントロールすればいいともいえます。

ニュルで乗ったメルセデスSLS GT3はそうでした。あんなのペダルストロークが少なかったらニュルでは乗れない。

でも実際にはストロークが大きいから、あのニュルブルクリンクの北コースを7分くらいでブッ飛んでいけます。そのくらいの大きな差です。雨が降ったらちょっと地獄だったけど。



ちょっとじゃなかったな。本格的に地獄でした(笑)。ニュルはグリーンヘル=緑の地獄だから、それで正解。

ちなみに日産車はペダルストロークが短め。そしてアクセルペダルが手前にあるのが特徴です。あとホンダはドライビングポジションがなぜか高いとか。

それぞれのメーカーごとに狙いがあってそうするわけじゃないですか。そんな話を聞いても面白いかもしれません。


関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | オトコのクルマ選び | クルマ
Posted at 2016/01/03 15:21:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ステアリング小径化の作用 From [ tON'S CarLife(雨男通信) ] 2016年7月2日 17:43
ライフダンクのステアリングは、先日の車検で変えざるを得なかったわけですが、 それに伴って操作の感覚も少し変わったようです。 愛車を持つようになってステアリングを変えたのは今回が初めてでしたが、 地 ...

この記事へのコメント

2016年1月3日 15:59
こんにちは〜(^-^)/、インテRはワザと着座位置を高くしているとの事。実は純正レカロを生かして(気に入ってます(^^;; )。
着座位置を低くすればもっと良くなるかな?と思い
着座位置が低くなるシートレール(某、ホンダチューニングショップ製)を仕入れました。

特段、今の着座位置に不満が有る訳では無いのですが変えない方が良いですかね〜(・_・; 、

ご教授いただけると幸いです。
コメントへの返答
2016年1月3日 22:40
ローポジはオススメですよ。

もうモノを持ってらっしゃるなら、とりあず試して不都合があったら元にも戻すという作戦がいいと思います。
2016年1月3日 16:51
ご無沙汰です~
アコードユーロRも高めです。ノーマルでもドライビングには問題無しですが、ルームミラーが近すぎて左側視界が狭めらましたのでレカロ純正にて下げましたら、今度はセンターがずれました(笑)
コメントへの返答
2016年1月3日 22:41
センターはけっこうズレるのがあるんですよねー。

フロアの形とレールの剛性などの問題で仕方ないんでしょうけど。
2016年1月3日 20:37
あけましておめでとうございます!
そういえばアクセル早開け器ってありますよね?
アレを付けてFFでアンダー出る!って人は居ないんですかね?
スロットルバルブがガバッと開くからタイム出る!的な記事をみたりしましたが僕はそれはどうかと思っていました。
コメントへの返答
2016年1月3日 22:44
あけおめでーす!

アクセル早開け器なんてありましたっけ(笑)。

もしあるとしても、使い道がとても難しいんではないかと思います。ドラッグレースとかなのあな。普通の用途ならまず用事はないですね。
2016年1月4日 6:22
DB8インテが納車され慣らし運転で雨のワインディングを走ったとき,まだ慣れない車なのに「無茶苦茶運転が楽しいぞー!」と感動したのを今でも忘れません。その一因がコントロールしやすいペダルストロークにもあったんだなと納得しました。

ドライブバイワイヤ-の車向けの,ちょっとアクセル開けるとパワートルクがドンと出るようになる電子コントローラーパーツがあるらしいです。僕も興味もっていましたが大間違いパーツだと分かりました。
コメントへの返答
2016年1月4日 17:30
コントロールしやすさは楽しさにつながるので、たぶんアクセルペダルの効果はあるでしょう。もちろん他の要因も大きいですけど。

アクセル開けマシンの意味がわかりました(笑)。DBW前提の機能で、レスポンスアップを偽装するということですね。

サスキットを換えた感を出すために硬くするのと同じくらい全損ですね。
2016年1月4日 19:04
アクセル開け器です、正しい名称は覚える気もないです。

国内のス〇〇〇耐久とかに出てる有名チームもオススメの一品。
吸排気を弄り、燃調がズレて低速トルクが無くなったらアレで無理矢理アクセル開けて低速トルク不足を解消します!って

これ聞いて爆笑したんですけど笑う所で間違いないすよね?
コメントへの返答
2016年1月5日 1:30
今時そんな話があるのは笑えますね(笑)。

吸排気で商売してアクセル開け器で商売していい商売だなあ。
2016年6月14日 22:16
突如失礼します。
いつも興味深く、そして楽しく拝見していますm(_ _)m

ペダルストロークがある方がコントロールしやすいってお話は、
ステアリング直径が大きい方がスムースに運転しやすいというのと関係はありそうでしょうか?

通勤の軽自動車で純正より系の小さい社外ステアリングに変わってから、どうにもしっくりこなくてこのお話と繋がる部分なのかなと考えてお尋ねしてみました。
コメントへの返答
2016年6月15日 13:48
どうもコメントありがとうございます。

そうですね。ステアリングも同じですね。

ステアリングもアクセルも、単純に反応する方がいいとかしない方がいいということではなくて、反応に対して自然というか、しっくり来る操作系にするといいと思います。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation