• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2016年03月09日

タイヤ選びが難しい件について

タイヤ選びが難しい件について 最近のタイヤはとてもファンキーなパターンでどう選んでいいのかわかりませんのうってコレはモーターショーの参考出品タイヤですが。

タイヤ選びが難しいのは、もちろんサーキットで使うタイヤのことです。こういう話はタイヤメーカーのサポートをもらってないのに、ニュルの変態最速クラスでヒャッハーしてる某部屋の某親方にまかせてください。サポートがないと言っても腕もないのでは全損というヤツなので(笑)。

前に純正サス+ハイグリップタイヤがいいよ、と書いたじゃないですか。

そのハイグリップが、正確にはサーキット専用タイヤではない中で最もサーキット向けのタイヤが、サーキット志向が強すぎると思うんですよ。

クラゴン部屋に集まる弟子のみなさん=ユーザーからの情報では、減るのが早い、そもそも山が少ないという話がけっこうあります。

見た感じでは、ハイドロ性能もちょっとアレな気がします。単純に溝が少なすぎるから。

ただし、タイムは出る。

これがなかなか難しいところなんですよ。

タイムが出る! うわーすごい! アイツがベスト更新した! オレも買う! ラジアル最速!

と、短期的には盛り上がるわけですよ。

ただ、長期的にはどうか。雨で弱い(可能性が高い)タイヤで、寿命が短くて何度も買うことになると、普段使うのに差し支えることになりませんか。

コストがかかりすぎると、いずれ続かなくなります。そういう人はいっぱい見てきました。せっかく好きで乗ってるクルマですから、無理せず長く遊んだ方がいいじゃないですか。



本来の使い方からいえば、ラジアル最速を求めるのはやめた方がいい。

サーキットの速さを求めるならSタイヤを使えばいいわけですよ。ラジアル最速の競争をした結果、Sタイヤ化していくのでは意味がないです。少なくともウエット性能を犠牲にしてやることではないな。

このあたり、メーカーが造るからユーザーが買うのか、ユーザーが求めるからメーカーが供給するのか、なかなか難しいところではありますが。

一方でセカンドグレードはコンフォート系になっちゃって、両極端になってちょうど選ぶタイヤがなくなりつつあります。まだ大丈夫だけど、次のモデルチェンジあたりはヤバそうです。

次の狙いとしては高級セダン向けのタイヤが該当するとは思いつつ、そうなると16インチあたりのサイズがない。

具体的に名前を挙げてしまうと、RE01(01Rじゃないよ)あたりが一番よかったな。

ウエット性能バッチリ、ドライグリップはそこそこ、それでいて摩耗もOK。たまにサーキット走って確かインテRで2万キロ以上使えました。もちろんタイムを計れば最近のタイヤの方が速いけど、RE01が今出たら買いますぜ。

街乗り(移動)がほとんどで、月に1回くらいのサーキットという人はけっこう多いと思うんだけど。

良し悪しという意味ではなくて、使い道という意味でね。

やはりタイム志向のみなさんの方が声が大きいと思うので、こういう話は定期的にやっていきましょうかのう。ユーザーが求めればメーカーは動きます。たぶん。

オレのタイヤないと困るし(笑)。
関連情報URL : http://kuragon.net

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

今回のタイヤはこれにしました。 From [ 並盛りジョニーのページ ] 2016年3月10日 22:56
まだ溝は残ってるんですが、スリップサイン直前くらいまで減りましたし、アルミも手に入れたことで、ちょっと早いがタイヤを変えることに。 基本街乗りだけど、それに「ちょっとだけスポーティ」なくらいで、か ...

この記事へのコメント

2016年3月9日 5:45
私はサーキット用と街乗りと分けてますが、どちらもアジアンタイヤです。

私の場合、テクニックを磨きたいのでそこそこグリップするので十分です(*^^*)
草レースするときは、Sタイヤ使えば簡単にそれなりのタイム出ますし。。

街乗りは、安くてグリップしないタイヤで十分です。
というか、街乗りタイヤなんて溝さえあればどーでもいいって考えです。
コメントへの返答
2016年3月9日 22:06
街乗りならどーでもいいとはいえませんが、サーキットと分けるのもいい作戦です。

どちらも妥協しないで選べることになるし。
2016年3月9日 7:23
おはようございます。
最新のRE71Rの減りの速さには・・・閉口物です。
凄くいいのですが、ライフが短すぎますね。
半年持たないんです。
コメントへの返答
2016年3月9日 22:07
ありゃー話は聞きますがやはりそうですか。

あまりライフが短いと次にどうするか考えちゃいますよね。
2016年3月9日 7:43
熱ダレせずにブロックが飛ばないエコタイヤってのがあれば、お気楽スポーツ用に良いかも。
コメントへの返答
2016年3月9日 22:08
今はそのお気楽スポーツ用タイヤが必要ですね。
2016年3月9日 8:05
トレッドウェアを見れば、ある程度は参考になりますか?
でも大体どれくらいの数値が目安になるんでしょうか?
コメントへの返答
2016年3月9日 22:20
参考にならないことはないと思いますが、スポーツ走行では状況次第で摩耗の仕方も変わりますから、ちょっと難しいでしょう。

気にしません(笑)。
2016年3月9日 8:12
ラジアルは開発競争が激しいですが、71Rとかは私の中ではラジアルじゃないと認識してます(´・_・`)

最近は新車のインチアップも甚だしく、コストアップが残念です
15や16インチで楽しめるクルマも作って欲しいですよね
コメントへの返答
2016年3月9日 22:42
そうですよね。タイヤは必要なものですから、ないと本当に困ります。
2016年3月9日 14:35
初めまして。いつも勉強させてもらっています。RE01良かったです。2セット程履きました。峠で遊んでも、街中でヒヤッとしても止まれるタイヤでした。
今は本当にタイヤがなくて結果的にインチアップをしています。

今のタイヤもいつまであるか心配です。
コメントへの返答
2016年3月9日 22:44
はじめまして。コメントありがとうございます。

RE01はいいですよね。2セット目か3セット目を販売終了前にギリギリで買った記憶があります(笑)。

マイカーのS2000もインテも16インチだから、どんどんタイヤを選べなくなってきてます。
2016年3月9日 17:31
ホントそうなんですよね。

僕も愛車DC5に次に履かせるタイヤをどうしようか迷ってるんですけど、
サーキットも街乗りも兼用したいので、
ある程度グリップも欲しいけど、減りが早かったり、ノイズが大きすぎるのはちょっとなぁ、、、
とか思うと、なかなかピッタリのタイヤがないんですよね。

個人的にはアドバンスポーツか、
今度新しく出るミシュランのパイロットスポーツ4あたりが良さげかなぁ、なんて思ってるんですが、
どうでしょうかね??
コメントへの返答
2016年3月9日 22:50
DC5は車重も速さもあるので、できたらハイグリップラジアルがいいと思います。

アドバンスポーツとミシュランのPS4は興味ありです。まだ乗る機会がなくて。
2016年3月9日 18:34
いつも楽しく拝見させていただいています。

個人的にはプレミアムスポーツにカテゴライズされるタイヤがいいのではないか、と思っています。
これまでポテンザRE050やS001、アドバンスポーツ、パイロットスポーツPS2、SP sportMAXXTTなどを履いてきましたが、ドライもウェットもこなせる素晴らしいタイヤたちでした。
しかしながらモデルチェンジの度に大径化が進み、適合サイズがどんどん失われていくのが現状です。

今では適合サイズが厳しくなり、これらのタイヤを履き続けることが困難になりました。

私の車は幸いにも純正タイヤを装着するという選択肢があります。
純正タイヤというものは、このタイヤ選びという観点から見た場合、どのように考えたらよいでしょうか?よろしければご教授ください。
コメントへの返答
2016年3月9日 22:53
ご覧いただいてありがとうございます。

そうですね。ハイグリップがこのままタイム志向になってしまうなら、そういうタイヤ選びになっていくと思います。

今度はグレードがプレミアムだから値段もプレミアムという問題が(笑)。

純正タイヤはそのクルマに合わせて開発しているはずなので、バッチリというか最高に合うはずです。ただ、値段がとても高かった記憶がありますが、どうですかね。
2016年3月9日 19:16
確かにそうですね。
普段乗りから、同じ感覚で乗っていたいので普段使い出来て走れるタイヤ欲しいですね。
タイヤ置き場にも苦慮するのでありがたいです。
街乗りでは何かあって後悔したくないので、ウエット性能も必須で
コメントへの返答
2016年3月9日 22:55
オレもそういうタイヤが欲しいです(笑)。
2016年3月9日 19:18
普段使いを考えると難しいですね。

私も妻もサーキットで走る車はサーキットへの移動しか公道を走りませんが、タイム的な私は71RやZ2☆に
妻は移動安全も考慮してS001です。S001はFD3S純正のS07に似ていて(値段まで)安心して使えます。

本当バランスのとれたタイヤが無いですね。
01や私の場合01Rは良かったです。

特化する方が短期的に売りやすいというメーカーの意向なんでしょうか。
色んなスポーツでもアマチュア向けも特化されていくように
コメントへの返答
2016年3月9日 23:01
今はタイヤ選びが本当に難しいですよね。

タイムアップ=性能アップだと宣伝しやすいというか、ユーザーも性能アップだとわかりやすいという部分があると思います。

他の性能を削ったドライグリップは、性能アップではないはずなんですけどね。

2016年3月9日 20:48
はじめまして。

いつも楽しく・興味深く拝見させて頂いております。
愛車であるNCのタイヤリプレースを控えている事と、今回のリプレースではサーキーット走行も併用出来るタイヤである事を条件に考えておりましたので、本記事は大変興味深く拝見させて頂きました。

モータースポーツとしては、年に多くて数回程度フルサーキットでの走行(1回あたり合計30分程度)を視野に入れている程度で、それ以外は年に1万キロ程度のドライブ(1日で千キロ走る時もあります)をする使い方ですので、絶対的なドライグリップよりも、むしろウェットグリップ等の日常走行での性能を重視していますが、そう言った使い方でのタイヤのインプレは殆ど見つける事が出来ず、非常に悩ましい日々を過ごしております。

プロドライバー目線で上記用途を視野に入れたタイヤインプレをして頂けると、非常に嬉しく思います。
コメントへの返答
2016年3月9日 23:10
はじめまして。いつもご覧いただいてありがとうございます。

まさにおっしゃる通りで、ウエットや街乗りの性能がわかるインプレが少ないというか、ほとんどないですよね。

クラゴン部屋ではそういう話はけっこう出ますので、楽しいと思います。
2016年3月9日 21:52
こんばんは 親方さんが言っている意味よく分かります 私もたまにミニサーキットの走行会に楽しむ
レベルで参加する位で町乗りが大部分を占めるのでドライだけでなくウエットもとバランスを考えますが
サイズが185-60-14なのでメーカー、種類が限定されますが今はY社のAD07を使用しています
コレも今となっては古いと思いますが なかなかタイヤの銘柄、サイズを変える勇気が無くて慣れたタイヤを選んでしまいます
コメントへの返答
2016年3月9日 23:12
14インチもかなり選択肢が狭いですよね。AD07ならバッチリでしょう。

使い道が変わらないうちは変える必要はないと思いますよ。
2016年3月9日 21:55
仰せのRE01、現在も1部継続生産されてます。
マニアックなサイズ限定ですが。

去年、買おうとしたのですが、在庫切れでした。



コメントへの返答
2016年3月9日 23:27
サイズによっては販売が見込めなくて、新しい窯を作れないんでしょうね。

そういう特例の話をしているわけではないんですが。
2016年3月9日 23:25
初めまして、私は現在01、01R、71Rをステージ別に使用してます。( ̄▽ ̄)b
町乗りに01峠01R峠本気走り、サーキット71Rみたいな感じですが、71R 思いの外ウェットグリップあると思います。

まぁ初代RE 71オプティマに負けず劣らずのドライグリップの消ゴムタイヤですが(笑)

初代は3ヶ月、二代目は半年くらいなのでまだましですが(笑)

財布には厳しいですよね( ̄▽ ̄;)
個人的にはアドレナリンが気になりますが…
コメントへの返答
2016年3月9日 23:31
はじめまして、コメントありがとうございます。

ウエットグリップとハイドロ性能はまた違うんですよ。ふふふ。

アドレナリンってRE003ですよね。同じく気になります。
2016年3月9日 23:58
失礼いたしましたm(__)m
排水性感覚的には01R くらいなかんじです。

自分も16 50サイズを愛用してるので選択肢が泣き所ですね(T^T)
おや方様の力で何とかして欲しいものです。(笑)
コメントへの返答
2016年3月11日 2:34
いえいえとんでもないです。01Rくらいのハイドロ性能というのは貴重な情報ですね。ありがとうございます。

こちらには何の力もないので、ユーザーであるみなさんのお力をお借りするのみです(笑)。
2016年3月10日 0:27
こんばんわ
(。´・∀・)ノ

夜分遅くに失礼します

友達から評判?
を聞きまして(笑)
ブログを覗かせて戴きました

あくまでも個人的な
意見ですが…

最近のハイグリタイヤ

性能は一昔前のSタイヤに匹敵するくらいの
グリップレベルはあると思ってます

国産も激安アジアンも
ほぼ同レベルではないかな~?と

確かにタイムを縮めるだけが目的ならば
Sタイヤが一番ですが

いかんせん値段が高い
( ̄∀ ̄)マイッタ

もう少し手頃な
値段になれば
サーキットでSを履く人も増えるのかな?
って思います

根本的な構造がラジアルとは違いますから…
コストがかかるのは仕方ないんですけどね~(笑)
(¬з¬)


是非とも復活して
欲しいハイグリタイヤは
アドバンネオバAD07
これっきゃないです
(〃∇〃人)


初絡みで長文
大変失礼致しました
m(_ _)m
コメントへの返答
2016年3月11日 2:39
コメントありがとうございます。

ちょっとニュルで速いくらいのレーシングドライバーが好き勝手に書いておりますので、楽しんでいただけていればいいんですが(笑)。

Sタイヤは一般道は基本的にアウトですから、タイヤ交換か積載車前提でまたハードルが上がりますよね。タイムを出すのはそのくらいのコストをかけるものでもあると思います。

ネオバは比較的トレッドパターンを攻めすぎにまま、ハイグリップに移行していったタイヤですね。

2016年3月10日 11:43
・グリップ性能はそこそこでよい。昔と比べたらエコタイヤでも十分かも。
・でもレスポンスはそこそこほしい(剛性?)
・連続走行でタレない
・減らない(サイフにやさしい)
・普通に使うので乗り心地余り悪くない
・普通に使うのでウエット性能も確保

というタイヤですかね!

サーキットを視野に入れるとタレない項目が一番難しい気がします。

コメントへの返答
2016年3月11日 2:40
これ最高ですね(笑)。

いい線いってると思いますよ!
2016年3月10日 19:15
ジムカーナ始めて20年以上ラジアルタイヤで走ってますが、昔のノーマル車両クラスは普段履きのタイヤで競技に参加してました。

今は、ラジアルといえど普段履き用と本番用分けないと持ちませんね。
これじゃ、Sタイヤと変わらない・・・。

BSのグリッドシリーズや、ヨコハマのM5のような位置付けのタイヤって、もう出ないんですかね。
コメントへの返答
2016年3月11日 2:43
そうそう一般道で減らすともったいないから、結局はタイヤ交換が必要になってしまうんですよ。

昔BSのグリッド2は使ったことがあります。超高性能ではないけど、値段が安くて過不足なくていいタイヤでしたね。
2016年3月10日 21:24
タイヤは性能によって良し悪しがありますから自分好みで選ぶのが一番。こっちは平均レベル環境のコンフォートタイプで充分です。
コメントへの返答
2016年3月11日 2:44
使い道に合うタイヤがあるといいんですよね。
2016年3月10日 22:16
こんばんは タイヤに関してぜひ親方さんの見解をお聞きしたい事が有ります それは摩耗の進行と
グリップダウンの進行の関係です この関係からどういったタイヤが良いタイヤと言えるのかがはっきりとすると思うのですが
コメントへの返答
2016年3月11日 2:46
グリップが下がっていくのは仕方ないんですが、スリップサインが出るまで許容範囲のグリップを維持しているのがいいタイヤといえると思います。
2016年3月11日 21:16
初めまして、コメント失礼します、
レースイベントの主催をやらせて頂いてるものです、
同じような問題を 抱えてる方が沢山います、

昨今はタイム出しに特化しすぎでタイムが出る時期だけしかサーキットを走らない人が増えたり、

連続周回は出来ないがタイムが出るソフトコンパウンドのタイヤを履きレースまでは…というユーザーも増えてます、

サーキットの営業面でもあまり良い影響は無いと思います、

タイヤにあまりお金をかけすぎると車を降りる日も早まりますね!

昨今の行きすぎるタイヤに依存するサーキット走行の流れに皆さんに振り回されないで欲しいですね。
コメントへの返答
2016年3月12日 18:05
はじめまして。コメントありがとうございます。

やはりどこも同じ問題はありますか。タイムが出るタイヤはそれはそれでいいんですが、選択肢が減ってしまうのは困りものです。

狭い業界の中で減っていくユーザーを取り合うようなことをしないで、長く続けてもらえる環境にしたいものですね。
2016年3月12日 0:17
タイム以外の数値比較できる評価軸があればいいんですけど、無いんですよね。
現場で時計さえあれば計れて比べられる評価軸を超えるのはかなり厳しいです。ドリフト屋さんは別の次元でタイムを捨てることができた例とみることもできます。まあ方向性違いますが。

かけっこの延長である以上タイム軸は無視できないですけど、ドリフトみたいな技量(と言っていいのかちょっと疑問ですが)とも違うドライビング評価軸、読みとかそんな領域だと評価は難しいし、商品だとアピールできなきゃ売れないし。

名刀のようないいタイヤはわかる使い手が増えないと、悪貨は良貨を駆逐するっていう流れからのがれられないのかもですね。
コメントへの返答
2016年3月12日 18:12
ドリフト屋さんは角度と飛距離と煙ですね(笑)。

評価軸を作るのはたぶんそれほど難しいことではないんですが、そこまで厳密に選ばれてしまうとメーカーも大変でしょう。

タイムだけでも宣伝になって、よく減るタイヤが売れるのはメリットがあることだろうし。

おっしゃる通り、わかる使い手が増えないことにはそこにコストをかけることはないでしょうから、こういう話はしていかないといけませんね。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation