• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2016年03月14日

チューニングの今までと、これから

チューニングの今までと、これから せっかくなので耳の痛い話についてもまとめましょうか。

クラゴン部屋は弟子のみなさんの貴重な人柱によって、理論だけでなく実践的なデータを収集させていただいております。

ここで書いている話は、その人柱のみなさんのおかげで知ることができる内容です。ブログを楽しんでいただいているみなさんは、偉大な先達に感謝すると共にぜひ人柱プレイをしに来てください(笑)。

人のクルマだと思って読むよりも、マイカーだと思って読む方が絶対に効果が高いから。
 

では本題です。

チューニングが上手く行かない人には、必ず同じ共通点があります。

それはやりすぎ。

クラゴン部屋で「こりゃちょっと難しいな」というクルマの中に、チューニングが足りなくて難しいというクルマは1台もないです。全てやりすぎです。

タイヤの話も、結論はタイムを求めすぎると他の性能が落ちるということだし、サスなんかもタイムを求めすぎると、同じく全損します。どちらもやりすぎちゃうからです。

ここで考えをガラッと変える必要があるわけですよ。


チューニングしました、タイム出ました、やった!

昔はこれでよかったんだよね。なぜかというと、タイムアップをすれば、ほぼ全方位的に性能アップしていたから。タイヤでいえば、ドライグリップ、ウエットグリップ、耐ハイドロ、摩耗、全て向上するか、あるいはひとつをキープしたまま他を上げるとか。

言葉はよくないですが、元のレベルがまだまだ低かったともいえるでしょう。

メーカーのみなさんが一生懸命開発をしてくれた結果、全ての項目で簡単には向上しないところまで来ちゃったんじゃないかと思って。

それでもユーザー(の前にメディアかな)がタイム=性能だと思うから、新製品の性能アップの説明のためにタイムアップが必要で、現状そこまでの伸びしろがない。その結果、他の性能を削らざるを得ない。タイヤなら主に耐摩耗性でしょう。

サスも同じことで、純正のレベルがとても高くなって、それこそ純正サスにハイグリップタイヤで、普通に走れます。

そこから大幅に速くしようとすると、コンフォートをバッサリ削るのはもちろん、ひとつのサーキットに特化させる方向にならざるを得ないんじゃないですかね。つまりセットアップです。セットアップならどこかに合わせたら他で合わなくなるのが必然です。

チューニングして、タイムアップしていれば自動的に性能アップになっていた(たぶん)時代と、タイムアップするチューニングをしたら部分的に性能が落ちてしまう今とでは、チューニングの進め方は変えないといけないでしょう。

このあたりを集約すると、クラゴン部屋でよく言う「必要ならやればいいんですよ」になるわけですよ。そしてやった結果ダメだということも、もちろんあります。そこにどれだけのコストをかけるかの問題ですかね。

だから別にチューニングキライとかじゃないですよ。基本的に速いクルマは超大好きだから(笑)。

変態親方の腕がないと乗れないようなクルマになるほどお金かけても、楽しいのはオレだけだからね。
関連情報URL : http://kuragon.net

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2016年3月15日 0:42
こんばんは、友人がトヨタでIS-Fのセッティングをしていたんですが、
F=富士スピードウェイと設定して、富士以外でうまくいかないのは、当たり前。そういう風につくってないもの。
と以前話していたことを思い出しました。

今、レヴォーグとか乗っていることが多いですが、ノーマル・・・素晴らしいです。
弄る必然性がないんです。

速いし燃費もいいし、ハンドリングもブレーキも不満がありません。

逆に何が不満なのか・・・と思ってしまいます。
某自動車メーカーの開発テストやっている弟から言えば、
レヴォーグはシートがいまひとつだそうですが(苦笑)

コメントへの返答
2016年3月16日 3:31
富士スピードウエイはかなり走りやすいので、そこ以外で合わばないとなるとちょっと幅が狭いような…というのはとてもクラゴン部屋っぽくてアレですね。すいません(笑)。

それくらい富士で合っているということでしょう。

今の純正は、タイムアップかドレスアップを除いて改造する必要にせまられることはないと思います。

確かに唯一の、そしてけっこうな不満が出るのはシートですね。シートなどのドラポジだけは自分に合うところを探すのはアリだと思います。

2016年3月15日 0:58
はじめまして、ですがいつも楽しく拝見しています。

仮に「弄り萌え」「走り萌え」とでも言いましょうか。弄り萌えな人達がいるのは確かで、昔の私は確実にそうでした。今は遅咲きのサーキットデビューもありまして、半々。というか今の車を買って以降、つい最近になって半々になった感じです。

走りに徹した場合、このお話はとても納得できます。単純に、弄った車が速いんじゃなくて上手い人が速いんですから(^^;)
コメントへの返答
2016年3月16日 3:36
はじめまして。勇気を出してコメントありがとうございます(笑)。

「弄り萌え」「走り萌え」面白い表現ですね。それぞれの遊び方があっていいとは思いつつ、性能が下がってしまうと安全性がアレしてしまうので、なかなか難しいところです

そうそうここで書いているのは走り萌えの人向けの話ですので、そのように読んでいただけるとバッチリです。
2016年3月15日 19:23
こんばんは。

チューニングに使うお金があればメンテナンス、走行代に当てた方がドラテク鍛錬にはうってつけということですね!

父から耳にタコになるくらい言われていたのが、【純正でも乗りこなせる腕がないのに改造するのは間違いだ。純正で乗り倒して足りない部分を改造するのが一番。】でした。
40年以上も前にその当時でも年式遅れの車でラリーやってたみたいですが、純正と言ってました(笑)

結構話の趣旨と離れてしまいましたが、純正状態を尊重しつつ、自分が物足りないというところを、目指す方向性を決めて、自分の懐と腕に相談してカスタムするという方向でいいでしょうか?
腕にあってなかったりやりすぎると全損ということで(笑)

趣旨と離れまくったんですが、せっかく書いたので投稿します。
すいません。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2016年3月16日 3:40
こんばんは。

クラゴン部屋でイロイロな弟子のみなさんをアレした結果、ドライビング鍛錬の方が効率がいいということに落ち着きました。

40年以上も前から、わかっている方はわかってらっしゃるんですね。その時代なら純正でちゃんと走るクルマを探すのもセンスがいるでしょう。

はい、後半はそれで正解です。別に趣旨とは離れてない…と思いますよ(笑)。

2016年3月16日 10:00
やはりプロの方が書くと説得力ありますよね❗って当たり前か(笑)

DC5で純正足にこだわってサーキットを走るってのも間違いじゃないんですね🎵

タイムはプロの方に任せればいいんですよ。
どうやっても勝てるわけないしf(^^;

それよか、合法で車の限界を知ることのできる素晴らしい場…
これからも楽しく安全に走りたいと思います❗
コメントへの返答
2016年3月17日 17:15
いえいえただのねこ好きの親方です(笑)。

DC5はチューニングすると速くなる代わりに難しくなってしまうので、バランスではいえば純正がベストです。

楽しく乗るか、タイムを追うかという選択ではありますけど。

難しかったりお金がかかったりすると、楽しめなくなってしまうので、無理ない範囲で楽しくやりましょう!
2016年3月16日 10:07
返信ありがとうございました!

自分が産まれた時のラインナップがホンダS800とMGBという2シーターオープン2台とバイク4台というぶっ飛んだ父で育つべくして車好きに育ちました(笑)

今はR2に乗ってますがサーキットで鍛錬に励みたいものです。
コメントへの返答
2016年3月17日 17:17
英才教育じゃないですか(笑)。それはうらやましい!

R2だとクラゴン部屋ならジムカ場の鍛錬あたりがオススメです。
2016年3月16日 11:29
お疲れさまです!

私の考えでは、ブレーキパッドとフルードは最低限交換、出来れば水温計油温計などの補機類追加くらいで先ずは走れるんじゃないかと考えてます
スポーツ系車両とはいえ、壊さないことは大事なので^_^;

あとは必要に応じて変えていけば良いのかな、と思います
走る前からお金をかけても、無駄になりますよね
コメントへの返答
2016年3月17日 17:21
そうですね。壊さないのは大切ですね。

個人的なアレでいえば、水温計とラジエターの容量アップがいいと思います。

水温が大丈夫なら油温もまず大丈夫でしょう。よほど変なオイルを使わなければ(笑)。



2016年3月16日 21:11
こんばんは ノーマルを乗りこなせなくてはチューニングはありえないし普段使いとの両立を考えたら
タイヤとブレーキを変えて走りこんでから必要と感じた所を変えれば良いと私も考えます ウチのもタイヤとブレーキ(パットとライニング)と強化スタビライザーだけの仕様で町乗りを損なわずミニサーキットの走行会、ジムカーナの練習会とそこそこ速いタイムが出せて楽しんでいますから そりゃそれ用に改造された車にはかなわないと思いますが
コメントへの返答
2016年3月17日 17:23
こんばんは。

まずはノーマルを乗りこなして、それから次を考えるくらいでちょうどいいです。

そしてノーマルを完全に乗りこなせる日は、当分来ないという(笑)。

あとはおっしゃる通り、妥協ではないですけど、自分で納得できるポイントを探すのが大切ですね。
2016年3月17日 17:22
返信ありがとうございます。

英才教育です(笑)

部屋へは片道18時間くらいかかるみたいなのでスケジュールが合えば稽古に出たいですね!

アドバイスありがとうございました!
コメントへの返答
2016年3月17日 17:27
18時間ですか。それはすいません(笑)。

お近くで開催できればいいんですが、どうしても東日本に偏ってしまいまして。でもお待ちしております!
2016年3月19日 6:56
今度こそはライトtuneにとどめてサラリと楽しもうと決意すること20年余。タイムの呪縛は実に強力でした・・・そこで,タイムが~と悩まずにすみそうなレクサスISに買い換えました。でもサーキットでつまらなく感じたらどうしよう。苦笑
コメントへの返答
2016年3月24日 11:59
お返事遅れてすいません。

レクサスISはサーキットはどうですかねー。乗ったことないのでわかりませんけど、ニュルではとても大変そうです。

タイムの呪縛を振り切るならやはりロードスターですよ。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation