• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2016年04月02日

スタビはライトチューンではありません

スタビはライトチューンではありません エイプリルフールのネタが年々難しくなっておりましてね。

ニュルの最速クラスで乗るとか、ねこ写真家とか、冗談として最適なレベルのところをだいたい実現してしまっている某親方です。

「ねこ写真集出版」あたりでは、本当にやりそうなのと(笑)、信じた人をガッカリさせるとそれは冗談ではなくなってしまうので、そのへんのアレがナニです。


ではスタビの話を行きますか。

スタビライザー。英語だとアンチロールバーだったと思います。ロールしないバーということで。

車高調を入れるほどでもないし、予算もそこまでかけたくない。

じゃあ作業も値段も手軽なところでスタビから………というのがスタビの使い方ではないんですよ(笑)。

スタビの機能を要約すると、左右のサスの動きを連結(リンク)させて、ロール方向に安定させるということでいいですかね。だいたい。

というわけで、スタビを強くするのは、ピッチング方向はOKだけどロールだけ少なくしたい、あるいはロール剛性は上げたいけど、直進状態は硬くしたくない、というときだと効果があります。だいたい。

よく書いている不満があるなら交換しましょう、というのはこういうことです。

手軽だからライトチューンではないんですよ。機能が変化するセットアップです。

でもスタビは戻すのも(それなりに)簡単だから、すぐに戻せるという意味ではライトな部類です。車高調がほぼ決まって最後の味付けかな。でも料理なら味付けを失敗したら、それは失敗ともいえます。ふふふ。



先日のスイフト映像です。

わかりやすいのは最終コーナー。コーナリング中にカウンターを当ててるじゃないですか。コレはたぶん純正スタビにはない挙動です。

他にもコーナーのクリッピング付近でちょっとコントロールが入っていたり、ステアリングを戻していたりするのは、オーバーステアになる前に修正しているパターンです。

なぜこうなるかというと、コーナーに入ってロールしたときに、アウト側のサスが縮む方向にストロークするじゃないですか。

そのストロークにひっぱられて、イン側のタイヤも縮む→リフトする方向にストロークして、内輪の接地性が悪くなっているということだと思いますたぶん。

この挙動がちょっと面白いのは、ブレーキングは不安定ではないということです。

普通のオーバーステアならフルブレーキをして、前荷重のときにリアが軽くなってオーバーステアっぽくなるべ。スタビはコーナリングで効くから、ブレーキングでは大丈夫で、コーナリングがはじまってからリアが動く。これは挙動としてはけっこう読みにくいです。

一貫してオーバーステアなら、ドライビングで対応しやすいともいえますので。程度によるけど。

実はこの話はストロークの長い純正サス+強化スタビに特有のアレでして、普通は車高調の前にスタビをやることはあまりないです。だから特例ではあります。

「スタビってライトチューンじゃないんだ」ということさえ覚えてもらえれば大丈夫でしょう。

ただね、アクセルオンしてからアンダー方向になるのはFF車の弱点でもあるので、そこでアンダーが出ないのは、わかって乗ればタイムを出しやすいともいえます。やっぱりセットアップの話ですよ。

レーシングカーの場合はスタビをやることはほとんどなくて、やるならスプリングかダンパー。スタビをやるのは雨が降ったときにスタビを効かないようにするくらいですかね。

関連情報URL : http://kuragon.net

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2016年4月2日 6:38
本当にそうですよね。
てか、レート不明の強化スタビばっかりアフターパーツにありますね?
セッティングパーツなんだから、柔化スタビがあっても良いと思うのですが部品屋がウンコなのかユーザーが踏めない人なのか。
レート不明の強化スタビなんか貧乏性の私には買い難いです。
パターンは色々ですが車高調でスタビ万歳、スタビリンクとリンク専用強化スタビでオカワリ、更にアライメントとハイグリップタイヤでワンモア!なんて商売人と旦那様のパターン過ぎて一部界隈で大人気みたいですよ。
まず、その着いてる車高調のバネと車高弄れと小一時間。
コメントへの返答
2016年4月2日 18:17
強化ばっかりなのは、たぶん「純正=ダメ」という間違ったアレと、とりあえず商売だから売るというのもあるでしょうね。

別に売ってもいいんですが、使う意味がないパーツだとポイすることになってもったいないです。

2016年4月2日 7:55
以前乗っていた車はダウンサス&強化スタビ(リア)の組み合わせを試した事があるので、クラゴンさんのコメントに納得するところがあります。

で、その印象があるので今の車はスタビを入れずにバネでセットアップを出そうと思っていますが、スイフトってリアサス形状がトーションビームなんですよね。

車載の車は取り外し可能なスタビバーが装着されていると思うのですが、サス形状と相まってやっかいな動きをするのでしょうね(汗
コメントへの返答
2016年4月2日 18:19
すでに経験済みですか。

確かにサス型式から悪い部分が出やすいということはあると思います。

乗ってるときは全く気にしていませんが(笑)。

やっぱり基本はバネとダンパーですよ。
2016年4月2日 8:46
はじめまして。

前愛車インプレッサ1.5i-Sにはリヤスタビが付いておらず、他グレードからの純正品流用してみたらコーナリングが楽しくなった記憶があります(^^)v

サスもスタビも前後バランスが悪かった場合はとても乗りにくい車になつてたかも…(-_-;)
コメントへの返答
2016年4月2日 18:21
はじめまして。コメントありがとうございます。

それはたぶんコストダウンでスタビがなかったんですね(笑)。純正流用チューンは大外れしにくいので、いい選択だったと思いますよ。
2016年4月2日 8:52
とっても勉強になりました。

ありがとうございますm(_ _)m
コメントへの返答
2016年4月2日 18:22
いえいえ何かのお役に立てば幸いです。
2016年4月2日 13:32
DC5インテグラにリアのみスタビを入れてますが、近々純正に戻そうとしてました。

低速ではそこまで気になりませんが、速度が上がると、ハンドル舵角に対して車の動きが敏感になる舵角箇所があり車体が 不安定になる為です。

スイフトの動画を見て自分の車と同じ動きをしていました。



コメントへの返答
2016年4月2日 18:23
DC5はもともとリアが浮きやすいから、けっこう難しいでしょ。スイフトよりも難しいかもしれません。

DC5は乗り味が一番いいのは純正ですね。
2016年4月2日 19:58
なるほど、参考になりました(*´ω`*)
コメントへの返答
2016年4月4日 17:21
あざっすー。
2016年4月2日 21:17
Sの場合は年式によってスタビの仕様が違うので、純正スタビチューンが容易ですね。
自分はフロントのみ、初期型の最強レートのを入れてたんですが、最近基準出しで自分の年式のスタビに戻そうと考えていたところで、ちょうどいいタイミングで読ませて頂きました。
コメントへの返答
2016年4月4日 17:22
それは面白い作戦ですね。

限界はそれほど変わらないはずなので、乗り味に注意してみるといいと思いますよ。
2016年4月3日 20:12
アメリカンな私はスウェイバーとも言ってしまうスタビですが、操縦性がコロッと変わりますよね。

フォレスターに乗っていた頃におかしいなーと思っていたらスタビリンクか何かが千切れてしまってた経験があります(笑)

親方の書かれる内容は物理法則まで考えさせられる内容でとても楽しいです!
やっぱりスポーツは直感と物理法則を考えながらやるのが楽しくてたまらないですね!
いつも脱線してすいません…
コメントへの返答
2016年4月4日 17:26
アメリカではスウェイバーですか。それは知らなかった(笑)。

そうですね、壊れてるわけじゃないんだけどなんかおかしいと思ったらリンクのブッシュが死んでいたとか、そういうことはけっこうあると思います。

もともと自分が物理法則を考えないタイプだったので、反対に考えるようになったのかもしれませんね。

一般的なスポーツは主観だけでできるのに、クルマは物理法法則とのアレがあるのが醍醐味です。
2016年4月4日 20:41
返信ありがとうございます。

私の幼少期からスポーツするにも何にも物理法則考えてました。
一応野球は物理法則考えるともっと奥深くなって楽しいです!
考えてやってみての繰り返しが何事も上達すると思ってます!
コメントへの返答
2016年4月5日 16:43
子供のころから考えていたのはすごいですね。

野球は完全に物理でしょう。スポーツの中でもかなりルールが複雑で知的な種目らしいですよ。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation