• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2016年09月03日

シビックタイプR 超辛口評価4

シビックタイプR 超辛口評価4 前回の話までご覧になったみなさんには、ひとつの疑問があるんではないかと思います。

「絶賛している世の中のインプレ記事は何だったのか?」

そのあたりの話をしていきましょうか。

まずオレがした評価というのは、あくまでもリンクサーキットというひとつのサーキットでの評価です。

サーキットが違えば評価は違うかもしれないし、場合によってはコンディションが違うだけでも評価は変わるかもしれません。

例えばセットアップを合わせた(ような気がする)ニュルブルクリンクや、テストに使っている(はずの)鷹栖では、もっといい評価になるでしょう。そこはやはり走ってみてナンボです。

ただ、映像の通り他のクルマと比較したときの差はあること。そしてクラゴン部屋ではリンクサーキットをかなり使っていて、コースの状況とクルマの挙動の関係はかなりわかっています。なのである程度確度が高いデータだといえます。



ということをいちおう書いておいて、さらにブッ込んでいきましょうか。

評価の差ってアクセルの踏みの差は大きいんじゃないですかねー。

クルマなんて遅く走ってりゃ悪いところは出ないんですよ。

ギリギリの領域まで行くからいろんな挙動が出て、場合によっては危険なこともあります。そこまで行って性能の評価です。

性能の評価をするスキルがない人が、自分のドライビングをベースにクルマの評価をすれば、それは必然的に甘くならざるを得ません。なぜなら基本的に遅いから。

もちろんクルマは人間が走らせるモノですから、性能だけではなくてフィーリングの評価も大切ですよ。

ただ、性能の評価ができないなら、健康食品みたいにでっかく「個人の感想です」と書いておけばいい。

市販車がこれだけの速さになってくると、そろそろ明確に分類しないとダメでしょう。タイプRの評価でアクセルの踏みが甘い、速度が低いでは話にならんので。

そうすればフィーリングの合うジャーナリストさんの記事は参考にするとか、また別の展開もありそうな気がします。サーキットを走らない人にとってはむしろプラスやもしれません。


そしてもうひとつは、どんなモノでも世に出たら評価をされます。

クルマはもちろんだし、この文章だってそうです。アクセルの踏みが甘ければ、ネットにそう書かれてしまいます。

ホンダのタイプRといえば、もちろん本気でしょう。

本気でモノを造っているエンジニアであれば、どんな評価でも受ける覚悟があるはずです。

メディアのみなさんも覚悟を決めて、ユーザーのバイヤーズガイドになったらいいんではないですかね。無意味にほめちぎるのは、メーカーにとってもユーザーにとってもプラスにならない。

ベストモータリングは、新車を公正に評価するために広告を断って、ユーザーに買ってもらうことでカバーしたという話があった記憶があります。マイカーでサーキット走る人って多くはないんだから、そのくらいの覚悟があってもいいと思いますがね。

オレもここまで書いたんだから、「そこまで言うならお前がセットアップやれ」というならやりますぜ。ニュルブルクリンクでテストだって行ったりますよ。

あの硬いサスでロードホールディングが悪いって、それはそうでしょう。

ニュルのレーシングカーであのレベルの跳ねるサスだったら、エンジニアを確保してかなり長時間の説教タイムに移行します(笑)。原因は3つくらい考えられるので、出来ることなら何とかしたいくらいです。



まだ続きます。次回は甘口評価にしましょうか。こういう話は両面あるのが大切ですので。
関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | クラゴン部屋 | クルマ
Posted at 2016/09/03 03:04:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2016年9月3日 8:47
限定車なので、評価するにも一般ユーザーでサーキットマジ走りする人も少ないですよね。
そうなるとマスメディアに頼らざるを得ないのですが、公道を流してどうこう言うのは一般ユーザーに対してはアリですが、サーキットユーザーには物足りなさ全開です。

こーやってクローズドで踏んでもらった評価は、とても参考になり有難いと思います。
コメントへの返答
2016年9月4日 3:00
そうそう、限定車だということも問題なんですよね。希少性の高さから正しく評価されにくいというアレがあります。

このアクセルの踏みがお役に立っていれば何よりです。
2016年9月3日 10:58
NHKの「ととねぇちゃん」もちょうど商品評価でお話が盛り上がり中ですね。(?)

制御が過剰なのは国内版だけで、並行輸入車は良好、とか言う事はないんでしょうかね。
型式認定時の国交省の余計なお世話が過剰介入とか言う感じで。

とは言え比較させながら走らせる機会はなさそうですが。
コメントへの返答
2016年9月4日 3:04
おおそうなんですか。見てみよっかな。

制御は変えないでしょうね。サスのセットアップくらいは違うかもしれませんけど。

あと実は問題は制御のロジックではなくて、すぐに制御が入ってしまう接地性の悪さが問題です。
2016年9月3日 11:33
↑「ととねぇちゃん」同じ事考えてました。
まさにこれです。
コメントへの返答
2016年9月4日 3:05
ほほう。
2016年9月3日 19:08
潔く「ルノーを凌ぐニュル最速のFFを作ったので、かなり高価ですが売ってみます」って、ハッキリ言えばいいのに。

購入者のスキルと使用範疇まで絞り込んで販売されたなら別ですが、限定台数とはいえ市販車として市場に出した限りはメーカーとしての責任(範囲が様々かも知れません)があるかと。

こうなると「タイプR」って何だろうって考えてしまいますね。
ますますDB8から乗り換えるクルマがありません(笑)

甘口評価も楽しみですww


コメントへの返答
2016年9月4日 3:21
タイプRが何かというのはなかなか面白いですね。

今はタイプR=最速ということになっているような気もしますが、初代インテRはそもそもどういうアレだったのか。

なかなか興味深いところです。
2016年9月4日 5:03
連コメで失礼します。

良くも悪くも、「プアマンズNSX-R」だったのが初代インテR/シビックRだったのかと。
現在の車両規則に沿ってタイプRを作ればこうなるのが、今のホンダなのかも知れませんね。

「いま持てるすべての技術を注ぎ込んだ」タイプRには、「プレジャー」は必要なかったのでしょう。
生まれた時代が違う・・・なんだか置いてけぼり、を食らってしまった感が残ります。

コメントへの返答
2016年9月5日 15:24
手を抜いて造ったクルマだとは思わないんですが、妙に力んで方向がアレしたような気はしますね。
2016年9月4日 18:00
ホンダのtypeRって、軽量なボディに高性能なNAエンジン(多分これもなるべく余分なものをつけない為かと)を載せてコーナリングでタイムを削っていき、ドライバーのテクニックを鍛える車だと思っていたので、今のtypeRやNSXも真逆に進んでいくのかなって思うと悲しいですね。
コメントへの返答
2016年9月5日 15:26
それぞれの思うタイプR像が違うということはあるでしょう。

それを聞いても面白いかも。
2016年9月6日 8:35
遅コメ失礼します。。

もう、思ってる事、書いてくださいました。。
この前、糞自動車評論家と書いたのは、そういう事です。。
コメントへの返答
2016年9月6日 18:33
そうでしたか(笑)。

評論家はプロですから、仕事をしていないと思ったらどんどん言ってあげるといいですよ。
2016年9月23日 12:00
こんにちは。初めてコメントいたします。

>性能の評価をするスキルがない人が、自分のドライビングをベースにクルマの評価をすれば、それは必然的に甘くならざるを得ません。なぜなら基本的に遅いから。

本当にそのように思います。
そう思って、思わずコメントをしてしまいました。

少し前にマツダからG-ベクタリングコントロールという技術が、MCされたアクセラに搭載されました。
コーナリングをスムーズにするために、ターンインの瞬間にスロットルを絞る制御をするシステムです。
悪い言い方をすればレベルの低い人にはいいとは思いますが、ちょっとでも車との対話を求める人には…全く持って邪魔な車だと思いました。

アテンザは普通のハッチバックなのでいいかもしれませんが、マツダという会社全体がスポーツイメージを前面に出してコマーシャルをしているのに…
実際の車は、スポーツとはかけ離れた車でいいのかな? なんて疑問符が付きました。
ロードスター・FDに乗ってた人が環境が変わって人が乗れる車が必要になって、同じマツダだからとアテンザを買うとガッカリする代物だと思います。

最近の車は、どうも30分だけは乗ってても楽しい車というか…
安直な物ばかりで、車との対話を楽しむ人には受けない車が多いように感じます。
FKシビックは乗ったことありませんが、ブログを拝見して同じような印象を受けました。
長文になってしまい、申し訳ありません(汗)
コメントへの返答
2016年9月24日 1:07
どうも初コメありがとうございます。

Gベクタリングはそういう雰囲気ですか。こちらとしても興味はあって、状況によっては面白そうだと思っていたところです。

メーカーの人は、「ドライバーにはほとんど減速は体感できません」と言っていたような記憶がありますが…。

まあ新技術はセットアップ次第で大きく評価が変わるものでもありますので、厳しく評価しつつ気長に付き合うアレもあるといいかもしれませんよ。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation