• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2016年10月26日

FF車のいいところ

FF車のいいところ コメントでいただいたヤツを書きましょうか。

リア駆動車に対して、FF車のメリットはあるのかという話です。

リア駆動とFF車と書いているのは、リア駆動はFRもミッドシップもRRもあるけど、フロント駆動はFF車しかないからです。リアエンジンフロント駆動とかもしあったら完全にアタマおかしい(笑)。

一般的なFF車のメリットを挙げていきましょう。


・プロペラシャフトがない、デフケースがエンジンルーム内にあることで、室内空間を広く取りやすい。

・ぺラシャがないぶんちょっとだけ軽い。

・設計が比較的単純。

・部品が少ないからコストが安い。

・組み付けの作業が減るからコストが安い。


というカンジですかねー。だいたいですが。

操舵と加速するのをフロントタイヤだけでやるFF車は、構造的には走りのメリットはあまりないです。軽いったって、前後バランスの悪さと比べたらメリットとはいえないしー。

ここでフロント荷重ドライビング好きな人を軽くdisっておくと、コーナリングと加速を同じタイヤでやらない方がいいなら、コーナリングとブレーキングも同時にやらない方がいいに決まってるんだよね。



そこでインテRの登場ですよ。

もうずいぶん前の話ですが、インテRはFFの悪評を払拭したと言っていいでしょう。FRのダメ車よりもインテRの方が確実に上達します。

駆動方式よりもクルマの造りの方が効くというのは、ユーザーにとっても技術者にとってもいいことだと思います。

なんだけど、インテRが安いのはベース車があるからでして、その意味では安くて室内が広いFF車の恩恵をアレしているともいえます。

初代インテRがあと100万円高かったら、ここまで支持されなかっただろうし。エアコンはオプションだったはずだけど(笑)。

いやインテRの話はいいんですが。


ドライビング鍛錬親方としては、ドライビング鍛錬におけるFF車のメリットもお伝えせねばなりません。


・操舵と加速を同じタイヤでやるから集中しやすい。

・アクセルONでスピンがおさまる。


仕事がフロントに集中するのはメカ的にはデメリットでありつつ、ドライバーとしては前後タイヤの両方を気にするよりもラクチンです。特にリアタイヤは体感するのが難しいし。

アクセルONでスピンがおさまるのは、カウンターステアを当てながらアクセルONみたいなことではなくて、アクセルを踏めば基本的には問答無用でヨーレートが消えます。強いデフとかが入っていなければ。

どちらも初心者にとっては大きなメリットです。何といってもわかりやすいから。

そうするとスイフトあたりは本当にバッチリなんですよ。



操縦性にクセがなくてロードホールディングがよくて安定しててパワーがそこそこ。NAロードスターほどは遅く感じません(笑)。

その上でFFというのは、初心者&入門者向けとしてはメリットといえます。

スイフトは改造パーツがけっこう出てるので、これからスポーツ走行を始める人はそういうのを買わないで、ブレーキパッド以外は純正のまま走り込むといいでしょう。

純正でモノ足りなくなったらやればいいけど。

ただ、スイフトでも何でも、速くしていくとだいたいそのクルマの良さがなくなっていくものなので、タイムを出したいならチューニング・改造よりも、クルマを替える方がいいと思います。ロードスターもそうです。

こういう話を書くとほぼ必ず「雪道では」「ダートでは」という人がいますが(笑)、ここでは常にサーキットでのドライビング鍛錬の話をしておりますので、だいたいそのように読んでください。

関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | オトコのクルマ選び | クルマ
Posted at 2016/10/26 14:13:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

インテR、現実的に買う事ができた名車。 From [ ☆臨床家か研究者か ] 2016年10月26日 17:32
この記事は、FF車のいいところについて書いています。

この記事へのコメント

2016年10月26日 14:16
戦車の多くはリアエンジンの前ミッションで前駆動輪です、って関係ないですね。(笑)
コメントへの返答
2016年11月1日 15:07
ぜんぜん関係ないですね。
2016年10月26日 15:18
リアエンジン、フロントドライブ…新型NSXのシティモード…爆
コメントへの返答
2016年11月1日 15:07
シティモードも関係ないですね。
2016年10月27日 9:33
はじめまして。
FFだとメガーヌ使ってますがナカナカ良いですよ♪( ´θ`)ノなんか知らんが曲がります。

先のブログに補足すると加速時に浮いてくタイヤ2本で馬力を地面に伝えにゃならんのであまりパワー上げられない、というのも。
300馬力出ますが加速時のタイヤは目一杯ですね(^◇^;)まだFRみたいに押し付けてくれる方向ならいいのですが。
減速時はFRには無いコントロール性能を発揮してくれるので満足ですが。
コメントへの返答
2016年11月1日 15:12
はじめまして。メガーヌはファンキーなコーナリングしますよね。フランス人っぽい(笑)。

FF車でサーキットを走る人は、パワーを上げる方向にはまず行かないので、その話はここでは不要ですね。メガーヌやシビックみたいなFF大パワー車は特殊ですので。
2016年10月27日 15:54
日記をupして頂いてありがとうございますm(._.)m

FRと比較してのFFのメリット。。を薄々気づいてはいたのですが。。。

FRに乗りたい乗りたいと思うのですが、なかなか予算に見あう車が見当たらないのが残念なんですよね。
コメントへの返答
2016年11月1日 15:14
こちらこそおかげさまでみなさん楽しんでもらえたようです(笑)。

そうなんですよねー。条件で選ぶとなかなかないんですよね。
2016年10月28日 13:56
初代インテRは、ヘリカルLSDの恩恵が強かったイメージがあります。カーブ中のアクセルオンで、インにクイックに入っていくのは、当時、かなりビビった事がありました。エアコンはオプションでした。オーディオのアンテナもオプションでしたが、値引き無しで297万で新車で買った思い出があります。車重も1070kgでしたので、今のクルマがいかに装備が増えて車重が重く、そして値段の跳ね上がりをしたかが、今のクルマの値段と車重みるとシミジミ感じます
コメントへの返答
2016年11月1日 15:17
オーディオのアンテナもオプションでしたか(笑)。

初代インテRが今あれば、と思ってしまいますね。
2016年10月28日 15:04
はじめましてです♪

おっしゃる通りですね
自分の場合は
RRやFR
ミッドシップで経験をつんでから
20年ほどFF車を所有しています
それも保険をかけて?の
四駆の兄弟車との二台持ちでした(^^;;
コメントへの返答
2016年11月1日 15:18
はじめまして。そこまで経験を積まれてからFF車というのはオツですね。
2016年10月29日 7:22
やはり、FF車が好き。コーナー云々はわかりませんが、駆動輪と操舵輪がドライバーのすぐ前にあるのは、動きを実感しやすい。
おまけに、タイヤローテでけちれる。
小型車好きなので、FF前提ですね。
コメントへの返答
2016年11月1日 15:19
今はFF車が多いですから、FF車が合うならそれはバッチリですよ。
2016年10月29日 16:37
DC2は、アクセルワークで自在にリアをコントロール出来るのが楽しかったですね。
ベースの車両がダブルウェッシュボーンってのも、
自由度が高くてよかったですね。
リアが自在に操れるFFにまた乗りたいですね。
コメントへの返答
2016年11月1日 15:20
良くも悪くも(笑)、反応がいいクルマですよね。

2016年10月29日 18:40
fd2に乗ってますがFF車はかなり進化したと思います
コメントへの返答
2016年11月1日 15:20
進化はしましたね。それがもう少し楽しさにつながったらいいんですけど。
2016年10月30日 0:40
はじめまして。

ブログ拝見しました。
極めて同意です。

走りに関係ない部分のメリット
そして
走りに関係してくる所のメリット

正にその通りですね。

みんからではあんまり走りに関する事は
あえて書かないようにしてたんですが、
これほどはっきり正解を書いてあると
胸がすく思いです(*^^*)

これから何言われてもいいから
走りの事書こうかなと思いました。

ありがとうございます。

コメントへの返答
2016年11月1日 15:22
はじめまして。コメントありがとうございます。

良し悪し理解して楽しむのがオトナのアレですから。

世の中いろんな方がいらっしゃるので、なかなか難しいところではあります。
2016年10月30日 3:48
後輪駆動オンリーから今のヴィッツでFFはほぼ初ですが、今のFFは驚くほどよく曲がってくれるのですね。
立ち上がりからアクセル入れると、巻き込むように曲がってくれるので、やはり自分の体で味わってみるのが一番だなと思います。
オープンデフのヴィッツでこれなら、タイプRとかもっとすごいんでしょうけれど…。

あと、FFはFRのようにプロペラシャフトがない分、アクセル入れてから駆動が伝わるまでのロスがなくて俊敏に感じます。
コメントへの返答
2016年11月1日 15:23
そうなんですよ。今のFFは曲がるんですよ。ヴィッツは特にいい方です。

でも今のシビックRはそんなに曲がりません。

みんカラセレクト

プロフィール

「【最新】メルセデスCLA45 AMGの燃費 http://cvw.jp/b/450001/48343231/
何シテル?   03/31 15:45
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation