• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2016年12月31日

辛口評価第2弾 S660の続き

辛口評価第2弾 S660の続き まず前回のおさらいをアレしておくと、あの話を文字だけで追うと本当のところはわかりませんぜ。

実際にクルマに乗ったらああいうことになっておった、ということです。このニュアンスの違いがわかるかな。うふふ。

全損を期待したみなさんにとってはガッカリだったかもしれませんが、車体もサスも悪くないです。タイヤで隠してる気もするけど、そこを差し引いてもマイカー候補にしてもいいかと思うくらい。そうすると値段がねー。


さあここからキーボードが滑りますよ。

それはアクセルのレスポンス。

例によってアクセルを戻しても回転が落ちない。そしてアクセルを踏んでもエンジンが吹けない。

どのくらいかというと、ヒール&トウがバッチリできないくらい。

オレができなかったら、たぶんみんなできないですよ。シフトアップもダウンも回転がまるで合わないので、マニュアル車でもぜんぜん楽しくない。苦痛です。

感覚的にはアクセル50%踏みに対してスロットル開度が20%。同じく80%に対して50%。あとは全開。必要以上に踏まないと欲しい加速が得られないわけですよ。

最近いろんなところにクルマが突入するニュースがあるけど、こういうアクセルレスポンスでとにかく踏み込むクセがついてしまっているとか、そういう可能性もあるんじゃないかな。正確な統計を取ってるわけではないのでよくわかりませんが。

切れ味の悪い刃物ほどケガをするヤツです。

回転が上がらない、落ちないということになると、フライホイールが重くてレスポンスが悪いという可能性も考えつつ、それにしては不自然だし、フライホイールを重くするクルマでもないからそれはないかな。

フライホイールも含めてアクセルのレスポンスだしまあいいでしょう。

シビックタイプRでも書いたように、最近のホンダ車、特にスポーツタイプのクルマはアクセルのレスポンスがひどい。

先日のサーキットのために其之弐inもてぎで、BMW M3/NAロードスター/NBロードスター/NCロードスター/NDロードスター/MR-S/WRX STI/アルトワークス/ロータスエリーゼ/S2000/インテR DC5/RX-8/もてぎレンタルシビックと乗らせていただいた中で、文句が出るクルマはないですよ。

メーカーごとの味付けはもちろんあるし、良し悪しもあります。中にはやっぱりアクセルの戻りが悪いクルマもある。なんだけど、それでも許容範囲には入ります。

例のFKシビック、FNユーロシビック、そしてこのS660は、許容範囲から大きくド外れしてダメです。

考えられる可能性としては、燃費や通過騒音などスポーツとは別の部署が強いこと。

まあ大きい企業ですから、船頭多くしてアレするというヤツです。世界的に展開する工業製品としては仕方ない部分もあります。



あとはテストドライバーのアクセルワークがヘタなこと。

↑の3車に共通するのは、コーナリング中のアクセルワークをやめて、直線になってからドンと踏み込むといいということです。

だからアクセルワークがヘタな人、極端に言えば全開か全閉しかない人なら、そこまで気にはならないでしょう。

という考えも浮かぶくらいダメです。

クルマの開発って、いろんな人が関わって、いろんな段階を経て、それこそ年単位の開発時間をかけて発売されるわけじゃないですか。

その全てで見過ごすということはないべ。テストドライバーはみんなわかってるけど、どうせ意見が通らないから言わないとか、上司の手前言えないとか、そういうことでもあるんじゃないかな。例のシビックタイプRに関しても同じことが考えられます。

今のホンダには、トヨタの社長みたいに、鶴の一声でずばーんとやる人が必要なんだろうな。マツコさんの番組見たけど、章男さんはホントにクルマ好きなんだと思う。

86/BRZは後期型になる前から、ひっそりと進化していてかなり良くなってます。新車がいい人はアリです。オレは中古のS2000を選びますが。

ぜんぜん終わらないので続く。

年越しますなこりゃ(笑)。
関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | オトコのクルマ選び | クルマ
Posted at 2016/12/31 05:04:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

親方の辛口評価 S660編 第2段 From [ のんびりと車を楽しんでいく人のページ ] 2016年12月31日 07:06
キーボードが滑り始めました。第3段も楽しみ この記事は、辛口評価第2弾 S660の続きについて書いています。

この記事へのコメント

2016年12月31日 7:11
S6は良くも悪くも、モッサリした印象でした
思ったのは、単なるフツーのオッサンがセカンドカーとして買うことを想定し、リアミッドシップの特徴が出ないようにスロットルを絞っているのではないでしょうか
ターボもフラットでマイルドなので、ターボというより少し排気量アップしたような…スーチャー的な…

安全だけど、安全だけど…でも…
リアミッドシップなスポーティーさはあるけど…

とか言いながら、岡国で2度ほど回りかけた私ですが^_^;
コメントへの返答
2017年1月1日 10:23
どうなんですかねー。挙動を出さないようにスロットルを絞るほどエンジンは速くないし車体も重いし。

良くも悪くもモッサリは面白い(笑)。
2016年12月31日 7:13
こんにちは、ひと昔?前のチューンドターボで大きいタービンに替えたような不感帯が有ったあとにドカーンとくる感じですかね〜( ̄▽ ̄;) 。

違ってたらゴメンなさい。
コメントへの返答
2017年1月1日 10:44
それがもっと変なんですよ。
2016年12月31日 9:53
例の番組、見ました。しばらく前にBSでも小谷さんのインタビュー番組も放送されていましたね。

惹きつける力が強いと言うのでしょうか。発信力が高いというか・・・。
久米さんとか、川本さん、福井さんのようなリーダーが必要なのかもしれないですねぇ。
コメントへの返答
2017年1月1日 10:46
社長になるには出世しないといけないけど、クルマ好きが出世するとは限らないのが難しいところです。
2016年12月31日 10:20
ノーマルで乗ること前提だとモッサリしてて全体的にクイックじゃないってイメージですよね
でも自分みたいに弄ることが前提の人にはめちゃくちゃいい素材です!
アクセルレスポンスやエンジンはECUの書き換えのみでもかなり性格が変わります
ハンドリングもボディの良さでスタビライザ交換程度でもかなり刺激的に変化します

自分は正直ホンダが今のスポーツ系をあえて限界が高くレスポンスの悪い車にしている理由も理解できます
当時その究極のレスポンスを求めてタイプRをこの世に送った結果ホンダは色々な問題を抱えましたからね

乗る側にはそんな事情関係ないかもしれませんが
現代のスポーツカーにはそういったコンフォートも求められているんだと思います
コメントへの返答
2017年1月1日 10:59
確かに車体は素材としては悪くないけど、並レベルにするのにお金をかけるのはいいことではないですね。

お金をかけるならバリッと良くならないと。

スタビはセットアップのパーツだから安易に変更すると危ないですよ。だいたい性能が落ちる方向です。

スポーツ感を出して売るクルマが、乗る楽しさで出来が悪いというのは理解するのはちょっと難しいかな。

2016年12月31日 10:32
すべてにおいて100点満点というクルマはない、ということなんでしょうかね。

良い点悪い点含めて、出来れば自分で乗って体感したいところです。
まだS660は乗ったことがないので。。。
(試乗しようとしたら、試乗車のあるディーラーが近所にありませんでしたw)

ところで、もてぎでお乗りになったアルトワークスというのは現行型ですか?
個人的にはそちらの感想も是非お聞きしたいです!
コメントへの返答
2017年1月1日 11:02
例えば荷物が入らないとか、そういう方向の減点は何も気にならないんですけどねー。走りの減点はアレなところです。

とりあえず乗ってみて、違和感なければ買いだと思いますよ。

アルトワークスは現行型です。飛びぬけてはいないけどいいクルマだと思いますよ。
2016年12月31日 10:42
山に登りまくっちゃってるわけですねァハハハハ(´Д`o)。o○(苦笑;)

その辺の感覚がずれると怖いですよね。
コメントへの返答
2017年1月1日 11:03
なんだかよくわからないのでそういうこともあるかなーと思いまして。
2016年12月31日 12:44
FN2のレスポンスの悪さは気のせいでは無かったのですね。アレでヒール&トゥどうやったらできるようになるのだろうかと悩んでましたw
コメントへの返答
2017年1月1日 11:03
FN2もかなり難しいです。気のせいじゃないですよ(笑)。
2016年12月31日 19:16
素人が「俺って運転上手いぜ~!!」って勘違いできるのはシフトショック無しでシフトダウンが上手く決まった時だと思うんですよね。それが難しいとなると結構ストレスがたまる気がします。
コメントへの返答
2017年1月1日 11:05
そうなんですよ。ストレスたまります。

シフトダウンが上手いならそれは勘違いじゃないと思います(笑)。
2016年12月31日 21:45
燃費対策だとするとNAで出してても同じ感じ感じなんでしょうね(^_^;)

次の次くらいに86/BRZの辛口評価お願いします〜新車でも中古S2000より安いし〜笑
コメントへの返答
2017年1月1日 11:09
どうなんでしょうかねえ。

86/BRZは買う人を考えるとあまり辛口は必要ないかな。

S2000の中古は極端に高いのありますから、どのあたりと比較するかですね。
2016年12月31日 21:54
FN2に乗っていました、とても良い車でしたがご指摘のアクセルレスポンス!?
と言うかDBWの変な制御は気になりました、4年乗りましたが気持ちよいホンダエンジンを楽しめるのもそろそろ最後かと思い、AP1に乗り換えました、やはりワイヤーで繋がってる車が好きです、オヤジなので。
コメントへの返答
2017年1月1日 11:11
車体はいいからもったいないんですよね。

アクセルワイヤー大好きです(笑)。
2016年12月31日 23:24
少し踏むとドカンと出るよりはマシと思いますが,リニアさレスポンスが絶対条件なはずのスポーツカーがそんな有り様とは残念至極です。。環境騒音でそうなったんですか。正論,来年もどしどしお願いしたいです。貴重な警鐘・提言として関係者に届けーー
コメントへの返答
2017年1月1日 11:13
残念です。本当の理由はわかりませんけど。

関係者にも届くといいとは思いますが、弟子のみなさんが損をしない方が大切ですね。
2016年12月31日 23:29
初めまして。最近、非スポーツカーのMT、電スロ車を購入しました。全く同じ印象です。加減速とも急な動きを嫌ってか電スロの制御が入り過ぎだと思います。そういう要望があるから制御が入ってしまうのだとは思いますが、スポーツカーにはツッパって欲しいですね・・・
コメントへの返答
2017年1月1日 11:14
はじめまして。コメントありがとうございます。

そうそう制御入りすぎなんですよ。何なんですかね。
2017年1月1日 13:56
アメリカでトヨタ/レクサスの一件があって以降、電スロの制御が大きく変わりました。多分2010年くらい以降ですね。
アクセルとブレーキの入力が同時にあった場合、アクセルの入力を無視してブレーキを優先するようになってます。
トヨタがそれで訴えられて大問題になったので、安全上仕方ないんでしょうが、ヒールトゥー、左足ブレーキとかのスポーツ走行テクニックは難しいですね。
VSAみたいに制御がキャンセルできる方法があれば良いんですが。
コメントへの返答
2017年1月1日 16:55
ある程度できることの制限は入るとはいえ、他のメーカーよりも度を超えてひどいので、それは理由になりませんね。ブレーキON時のアクセルキャンセルはもっと前からありましたし。

スポーツ走行限定のセットアップがあって切り替えできたりすると、ちょっと楽しそうです。
2017年1月1日 14:26
あけましておめでとうございます。
今年も楽しく読ませて頂きます( ̄ー ̄)/

辛口じゃなくてもいいのでお時間のある時に86/BRZの評価お願いします〜後期BRZ購入希望なので。
コメントへの返答
2017年1月1日 17:01
あけましておめでとうございます!今年もよろしくです。

クルマの評価は仕事ですから、クラゴン部屋に来てもらうか、出版社に「クラゴンのインプレ読みたい」と言ってください。

ここで書く話はあくまでも気が向いたらなので(笑)。

86/BRZはカッコと値段に納得できたら買うクルマですね。
2017年1月1日 21:03
何度もすみません(^_^;)
ご本人に聞くのも失礼かもしれませんが、クラゴン部屋というのがどうやって入ったらいいのか、本拠地はどこなのか、連絡先はどれなのかよくわかりません。
ホームページでどこをクリックすれば良いのでしょうか?
コメントへの返答
2017年1月2日 19:14
いえいえ聞かれるのは別に失礼ではありませんよ。

正確に書くと、聞きたいことがあったらクラゴン部屋の開催する稽古にエントリー代を払って参加して直接聞いてくださいね、ということでご理解いただけますかね。

2017年1月9日 21:18
こんばんわ。
既にお耳に入っている情報だったらゴメンなさい(^^;)。
S660のエンジンはアクセル全開で加速していても、中回転以上では電スロの制御でスロットルが徐々に閉じていく、と技研の関係者から聞いた人から又聞きしました(^_^;)。

なんでそんなアホな制御を?と当然思いますよね?真相は、そうしないと軽自動車の馬力規制を飛び越えちゃうんで、止むに止まれず…だそうです。

なのでお書きになっている評価はその通りと思いつつ、アクセルレスポンスの悪さの原因も上記の馬力規制対応の制御が影響しているとしたら、車の出来に不満はあっても、車作りに文句を言う話とはちょっと違う事情かなぁ~、なんて思いながら拝読しました。

技研のエンジニアも「規制に併せて馬力を抑えるために中高回転域ではアクセルベタ踏みでも全開にならない制御を入れている」とは流石に大っぴらには言えないでしょうしね(^^;)。
コメントへの返答
2017年1月10日 0:15
こんばんわ。

それって公開していい情報なんですかね。わかりませんけど(笑)。

ヒール&トウの回転が合わないと書いておりますので、全開のときに勝手にアクセルを絞るのとは別の話ですね。

そして反応が悪いのと全開からスロットルを閉じていくのは全く違うことなので、そこは明確に分けて考えましょうか。

悪い方向に影響する規制があったとして、それを何とかするのがエンジニアの仕事です。

発売している以上は何とかしている前提で考えるのが、エンジニアに対する礼儀というものでしょう。

その話が本当だとしても、エンジンだって車体の一部なんだから何の理由にもなりませんね(笑)。
2017年1月10日 15:01
連コメ失礼しますm(_"_)m

上記の件、公開が不適切とのご判断であれば、ズバッと削除しちゃって下さい。
お手数をお掛けしますm(_"_)m
コメントへの返答
2017年1月11日 2:31
わざわざどうもです。こちらでは判断つかないのですがどうしましょうかね。
2017年1月11日 18:07
親方をディスるのは構いませんが、よく訓練された弟子をディスるのは多少手加減をしていただきたいものです。(´・ω・`)
コメントへの返答
2017年1月13日 23:26
そうそうオレのことはいいから、って弟子が言うんかい(ビシィ←ツッコミ音
2017年1月16日 21:27
よく訓練されてない弟子はついイラっとして、ちょろっとキャッシュ拾っちゃうんですよ。

『興味は色々・知識は空っぽ・子供のような大人』ですか。

うん…。二度と近寄ってきて欲しくないですね…(´・ω・`)
コメントへの返答
2017年1月17日 1:16
まあまあそうおっしゃらずに(笑)。

人には一時の感情による間違いがあるものですよ。

間違いには寛容な精神でアレするのも紳士の社交場です。寛容な精神で・・・! (カイジ風)

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation