• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2017年08月09日

インチアップ話の続き

インチアップ話の続き やはりインチアップの話は興味ある方が多いみたいですのう。

でもオレが知っているのはあくまでもクラゴン部屋の話ですから、結論を出す気はないので、よく考えてみてください。選ぶのはみなさんで、選ぶための材料にしてもらえばいいので。

と言いつつ、余計なインチアップすんな、と明確に書く某親方です(笑)。


前回の話をまとめると、タイヤにはある程度のハイト、厚みが必要で、過度なインチアップをするとよくないですよ、インチアップ=高性能ではないですよ、という話です。

具体的に書いておくと、タイヤのハイトが足りないと、初期反応がいい反面、後半でグリップが抜ける傾向にあります。

わかりやすいのはステアインしたときで、ある程度の舵角まではスパッと反応するのに、その先はグリップが抜けてドアンダーみたいなパターンです。粘りがないといいますかね。

スパッと反応するのを上手く使えばタイムが出るともいえますが、粘りがないぶん挙動が唐突で読みにくくなる傾向があります。


最近は純正でも18インチとか19インチとかけっこうなアレなので、その話をしていきましょう。インチアップするかどうかではなくて、メーカー純正でそういう状態の場合、どうすればいいか考えるところだと思いますので。

そこでゴルフ7Rさんの再登場です。人柱プレイありがとうございます(笑)。



このゴルフはオプションの19インチでタイヤサイズは235/35R19です。

なんだけど、意外と後半でドアンダーになってないんですよ。電子制御が効いてるような気もしつつ、考えられるのは、純正オプションだからちゃんと開発テストして決めてるサイズだということですかのう。たぶん。

操縦性がいいのは18インチだろうけど、19インチだから必ずしも全損だというわけでもないです。だからやっぱり乗ってみないとわからないんですよ。

でもサーキットを走るとタイヤ代がアレで、別の意味で全損するかもしれませんが(笑)。


一方で純正サイズでダメっぽいクルマもあります。



ある程度の舵角から先でフロントが反応しない、というのがわかりやすいと思うんだけど、どうですかね。

この映像だけではなくて、他にもいろんなサーキットを走ったのを踏まえて考えると、かなり積極的にインチダウンしたい。フロントのキャパが増えるのも期待できるし、同時にリアが動いてヨーレートが出るのも期待できます。

実はこのインチダウンの話は、FD型のシビックから考えてるんですよ。タイプRに対して、普通のシビックの方が乗り味が圧倒的にいい。その要因がタイヤのハイトじゃないかと思っていましてね。

FK2型(?)のシビックタイプRに関しては、まず乗り味がいいタイヤサイズを出したいな。車体の評価はそれから改めてやりたいところです。

「FF最速」の無理がここに来ているような気がするな。



やっぱりタイヤのハイトがけっこうあるな。

そんなわけで、例えば純正17インチを19インチにするのと、純正で最初から19インチなのはけっこう違います。そこまで想定しているかどうかで、クルマの造りも違うだろうし。

S2000は16インチよりも17インチの方が操縦性がいいです。でも18インチがいいかというとそれはたぶんやりすぎ。

ということを踏まえて、サーキットを楽しく走るという使い方でいえば、操縦性でもコストの面でも純正以上のインチアップをしていいことはあまりないし、場合によってはインチダウンした方がいいです。純正サイズにもよるけど。

だから何が何でもインチダウン! という結論にはならないんですよ。面白いでしょ(笑)。車体もセットアップもイロイロあるし結論はひとつではないです。

この多様さもクルマ遊びの楽しさですかね。ふふふ。
関連情報URL : http://kuragon.net

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2017年8月10日 1:56
F1なんか、13インチホイールですからね、カタログ上の負荷力が同等でも、それは最低保証値だから、空気量の多い方が有利だと聞いていますね。86&BRZレースのタイヤが55扁平なのにも意味があるのに、それをしり目に、薄いタイヤタイヤ履いてる奴は痛いと思いますね。
コメントへの返答
2017年8月11日 13:02
まさに適材適所のアレです。
2017年8月10日 4:54
インチアップはいろいろな意見があると思いますが、インチアップにとらわれずに、たまには純正サイズで走ってみて違いを感じてみるというのもいい鍛錬になりそうですね。
借り物youtubeですが、ずいぶん前に面白い映像を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=3bOc8sDcaJI
極端な映像ですが、必要があるからこうなってるって感じでしょうか。
コメントへの返答
2017年8月11日 13:03
そんなマジメなコメントでどうしたんですか(笑)。

純正は基準になるので、迷ったら戻すのはアリです。
2017年8月10日 6:46
お財布的にも17インチまでが助かりますね
最近のクルマは純正でも18インチだったりするので、サーキット使用的には、否応なくインチダウンしなきゃ爆死しちゃいます

見た目とか、走りには関係ないですもんね^_^;
コメントへの返答
2017年8月11日 13:04
そうなんですよ。タイヤ代が高くて走れんとなっては本末転倒です。
2017年8月10日 7:44
おっしゃる通りゴルフの電制は完全にはoffできないと聞きましたね。
コメントへの返答
2017年8月11日 13:05
ですよね。たぶん全OFFにしたら普通の人は乗れないと思います(笑)。
2017年8月10日 8:21
FDシビックRに純正サイズのまま乗ってます。18インチはデカイなぁと、サイフとにらめっこのカーライフです(苦笑)

最近いろんなクルマに乗る機会があって、タイヤ厚とバネと減衰はセットだなと感じるところがありました。足まわりチューニングとして、インチダウンで接地性は変えられるものなのでしょうか?
コメントへの返答
2017年8月11日 13:06
FDシビックの18インチもでかいんですよねー。

タイヤの特性が変わると、接地には影響ありますね。接地性とまで言えるかどうかはアレですが変化はあります。
2017年8月10日 10:48
いつも面白い内容です!
DC2に225-45/16と195-55/15を前後でつけてますが、このあたりがやはりいいとこかなと思ってます。
ブニンブニン感は予約ステアで対処してます!
コメントへの返答
2017年8月11日 13:07
ありがとうございます。

FF車のセットアップとしてはアリだと思いますので、タイヤ外径はちゃんと合わせましょうね。
2017年8月10日 11:18
スバルのS207とS4tSは純正サイズが255-35/19に8.5Jのホイールなんですよね
標準リム幅より細めのホイールを組んでるのは何か意図するものがあるのでしょうかね?
19インチだけれども少しマイルドにしたいとか...
実は19インチなんて採用したくなかったとか...
コメントへの返答
2017年8月11日 13:09
マイルド感を狙ってる可能性はあります。全体的に純正は細めのホイールの傾向はありますが。

「採用したくなかったとか…」は面白いですね。ふふふ。
2017年8月10日 13:23
一方的な見解のみでインチアップを否定してはいけないと思います。
健全な走りには最低限のタイヤハイトが必要なのは間違いありません。
ですが、最近の車に求められる多様性(スポーツ走行性能のみならず、という意味です)を満たす為に、メーカーもアホじゃないんで今の純正採用サイズ=10年前と比較しても比較にならない純正ホイールサイズに変わってきているという事です。
大事なキーワードとしては「タイヤ外径」です。
それとメーカー純正サイズは、一部の不適切なモデルを除いてマジメなメーカーの車ほどしっかりと「タイヤのハイトは100mm近くはそれ以上」は確保されるサイズでもって、18インチなり19インチなりを採用されてます。

もう一度言いますが、一部のメーカーのモデルを除いてマジメな車造りをしている定評のあるメーカーの車は全てタイヤのハイトが100mm以上かそれ近くは必ず確保されてます。(設定数値上、薄く見えてもハイト90mm近くは最低限確保されてます。マジメなモデルに関しては。例えばタイヤハイトが純正で82mm程度のアホ設定なメーカーの車は推して知るべしですw)
スポーツモデルにも関わらず、タイヤ外径が純正指定サイズで700mmを超える大径タイヤになっちゃってたりしますけれども。

そういった見識を除いた無茶・無駄なインチアップは百害あって一利も無い事には同意です。
ですが、意味のないインチダウン(タイヤ外径ダウンも含む)を含めた純正指定サイズの意味のない否定を誘導するような記事は避けていただきたいです。
コメントへの返答
2017年8月11日 14:11
通知表に「人の話を聞かない」と書かれたことはありませんか(笑)。

こちらの趣旨を全く理解できていない、というのとは少し違って、こちらの記事がトリガーになって思いついた好きなことを書いてらっしゃる感じですね。

そして「自分は知識が豊富だ」ということが、「人は知識がない」に変換されるタイプの方とお見受けします。

みんカラには自分のブログで意見を表明できる素晴らしいシステムがありますので、今後はトラックバックしていただいて、ご自身のブログでどうぞ。


最後に「記事は避けていただきたい」には、丁重にお断り申し上げます。

書くか書かないか、そして書く内容に関しては、こちらが決めることです。ご希望の内容、表現があるなら原稿料をお支払いいただき、仕事として受けさせていただきます。
2017年8月10日 16:23
こんにちは。
いつも拝見させて頂いております。

インチアップの件、興味深く読ませて頂きました。

新車でも明らかに見た目だけの純正オプション(ブレーキがおなじなのに)インチアップとか、「無駄なんじゃ?」と前から思っていました。

大きくて重いホイール&たわまないタイヤを履きこなすには相当の腕と車側の素性が必要じゃないのかと感じていたので、記事を読んで少しスッキリしました。

インチアップしてタイヤのサイドウォールが薄くなると「そろそろ限界」から「はい、滑ったよ」までの時間が短く感じて怖いと思っていたのですが、自分の腕や感覚のせいだと思っていました。
が、自分特有の感覚じゃ無いことが解ってなんとなく安心しています。腕は全く変わりませんが。

なんとなくですが、サイドウォールは最低10cm程無いとたわみが無くて怖く感じます。細めのタイヤ(185-65/14等)だとよれる感じがしますが、ホイールのみ若干太くしたら安定した気がしたのを覚えています。

ある程度のサイドウォールの厚さがあり、よれない程度のタイヤ幅とホイール幅があって、尚且つ空気圧をバカみたいに上げたり下げたりしなくてもちゃんと設置してくれるサイズがいいのかなと思い、色々試行錯誤中(迷走中とも言います)です。

また勉強になる記事をお待ちしています。
(_ _)
コメントへの返答
2017年8月11日 14:14
こんにちは。いつもどうも。


インチアップしてタイヤのサイドウォールが薄くなると「そろそろ限界」から「はい、滑ったよ」までの時間が短く感じて怖いと思っていたのですが、自分の腕や感覚のせいだと思っていました。


これを実体験してらっしゃるのはいいですね。素晴らしい。

コレだというサイズが見つかるといいんですが、それまでは長い旅になるかもしれません(笑)。
2017年8月10日 18:05
出た!面白い記事(笑)

親方さんが言われるように、メーカーが想定したサイズであればバランスの取れた乗り味になりますよね。
だって我々素人レベルでどうこう言おうが、ドラテクが劣っていて、逆に開発ドライバーはその道のプロです!
当たり前ですよね(笑)

それはタイヤに限らず、ボディや足回りのバランスも考えてるので、今の車は低ハイトなサイズが多いのでしょう。
昔の車のボディ、足回りじゃこのサイズは履けませんもの。


タイヤ繋がりと言うことで

『走行会=ハイグリップタイヤ仕様』

っておかしなジンクスもどう思っているのかをお聞きしたいです!
走行会だから、ポテンザだのネオバだのお高いタイヤ付けてる方多いんでしょうが、そもそもレースでタイムを出すならいいんですが
ドラテクを鍛える場ではハイグリップタイヤより、マイルドなタイヤの方が細かい挙動がわかって面白いと思うので。。
コメントへの返答
2017年8月11日 14:17
それはどうも(笑)。

自動車メーカーはたまにアレですが多くの部分は正しいので、まあそういうことで。

タイヤ選びは難しくて、ハイグリップタイヤ以外のスポーツタイヤがほぼ全滅なんですよねー。だから選択肢がない。

網羅しているわけではないので、探せば何かあるかもしれませんけど。
2017年8月10日 20:13
ブレーキとローターを大きくしたいならインチアップも仕方ないですよね。
コメントへの返答
2017年8月11日 14:20
物理的に入らないなら仕方ないですが、そこまでのコストをかけないとサーキットを走れないクルマは選ばないほうがいいですかね。
2017年8月11日 18:04
レベルアップを目指す社交場で、例えば純正で17インチと19インチグレードが設定されているような車種だと真剣にレベルアップするなら17インチのほうが効率良いし筋も通ってるってことですよね?
それで、安易なインチアップはデメリット多いですよ~ってことですよね。


理由は親方ブログで散々実践実戦で発信してくれているから。本当に感謝です。

安易なコメントに徳の高い親方が素敵です。
コメントへの返答
2017年8月11日 23:49
単純にタイヤ代が安い方がいっぱい走れますからね。操縦性がアレしない範囲でインチダウンしたい気分ではあります。

完全に正しいとはいいませんが、趣味でサーキットを走る人の役に立てばいいんじゃないですかねー。

いや、徳が高いかどうかは(笑)。
2017年8月11日 19:45
前回の続き、またも激しく同意させて頂きます(笑)

これまた、グループのやつらに読めと伝達させて頂きます。

タイヤハイトの事も私が説明するより親方の説明の方が説得力が(笑)

話は変わりますが、コメント中頃の長文の方に反論しようと思いましたが、親方に任せて正解でした、(真面目なやり取りなのにスミマセン)楽しく読ませて頂きました(笑)
コメントへの返答
2017年8月11日 23:54
ありがとうございます(笑)。

まあ参考にしてもらえる範囲でしてもらえばいいですかね。結論はひとつではないですから。

反論は待っていただいて正解です(笑)。

意見が違うのはむしろいいことだと思っているので、論理的にアレしたいところですからね。
2017年8月11日 21:04
こんばんは~。続き、楽しみにしておりました。

もはや異論は御座いません( ^ω^)

私はゴルフに乗っておりますが、ノーマルでも全く満足なハンドリングです。

輸入車のブレーキとハンドリングにはいつも感心しております。

(「・ω・`)・・・先程・・・上に先生に異論を唱える変なのが来ましたが・・・あんなのは邪魔なので放っておきましょう( ^ω^)
コメントへの返答
2017年8月11日 23:58
楽しんでいただけたようで何よりです。

ゴルフはいいですよね。間違いないです。エンジンのアレ以外は(笑)。

異論は聞かないというのもよくないことです。礼儀正しく書いていただいている方なので、こちらも礼儀正しく、可能な限り返答します。

通知表までさかのぼってdisってるように見えても気のせいです。
2017年8月12日 18:37
エンジンのアレ・・・?とても気になります(´;ω;`)
もしやチェーンとか・・・でしょうか:(;゙゚'ω゚'):

今後とも親方さんのブログ、楽しみにしておりますので宜しく御願い致します!
コメントへの返答
2017年8月13日 0:02
いえいえまぎらわしくてすいません。例の排ガスのアレです。ゴルフは対象外でしたっけ?

こちらこそ今後ともよろしくお願いしますね。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation