• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2017年08月11日

インチアップとクルマの評価

インチアップとクルマの評価 写真がないのもアレなので意味なくM2。

マジメなクルマ造りに定評があるメーカーはハイトが云々と力説してくれた方がいらっしゃいましたが、このクルマ造りに定評があるBMW M2が245/35R19(フロント)だと言いたいわけではないですよ。

データを網羅しないといけないヤツは自爆の可能性があるので注意です(笑)。


今回のインチアップの話は、実は別のアレからスタートしています。

新車は軒並みと言っていいくらい、インチアップされていくじゃないですか。

安全基準のアレで重量が増えた、あるいはエンジンが速くなったぶんブレーキの容量を上げたい。タイヤの単価を上げて売り上げを上げたい(笑)。いろんな狙いがあるでしょう。

自動車は移動を楽しみに変えるファンキーツールであると同時に、企業の商品でもあります。利益を上げるのは大切なことです。価値ある商品を作って、適正な利益を得て、続けてもらう必要がありますので。

話がそれた。

インチアップすると初期反応が上がる、しっかりする、路面の状況がわかる。このあたりが良い変化ですかね。

その反面、限界の先でグリップがすこーんと抜ける、タイヤのキャパが減る、つまり限界付近でシビアになるともいえます。

オイシイところを使える人ならタイムを出せるかもしれないけど、使えない人には難しくなる。


でね、ある新車が出ました。

だいたい旧型に対してインチアップ済みなわけですよ。

クルマの限界付近を使えない人が乗ったら、インチアップと車体の効果を分けて評価できるのかなーと思いまして。低速で試乗する限りでは、インチアップしたことが、そのまま良い評価になってしまうということはありませんかのう。

ここで書いているのはクラゴン部屋の弟子向けの話ですから、もちろん実用車ではなくてスポーツモデルの話です。

スポーツモデルなら、シャキッとして反応がよくなったら、それはクルマとして良くなったと思いやすいでしょう。たぶん乗り心地も悪化するけど、やはりスポーツモデルならある程度は気にしなくてもいいだろうし。

雑誌やネットに良い評価が出るなら、メーカーとしてはインチアップしない理由はないなと思いまして。

個人的なアレでいえば、なんでこれほどインチアップしていくのか不思議なところがありまして、こんな推測もしております。合ってるかどうかは確証はないけど。


ちなみに一般道は限界で走らないから、というのは無意味です。雨の日なら時速50kmも出せばアンダーステアもオーバーステアも出ます。

クルマの限界付近の挙動というのは、フルブレーキしたり同時にコーナリングしたり、交通事故の直前の状態みたいなもんです。ギリギリでヒットするか、ギリギリで回避するか、そういう話です。

どれだけ安全運転で走る人にも、限界付近のクルマの挙動は無関係ではないんですよ。
関連情報URL : http://kuragon.net

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

徳の高さとは他人から想われること From [ akibo-@jpのページ ] 2017年8月12日 03:49
この記事は、インチアップとクルマの評価について書いています。 ほら、やっぱり徳が高いじゃないですか。 車のプロっていろいろいます。 レーサー、ジャーナリスト、自動車販売店の営業さん、整備士 ...
己のレベルを知ることからドラテクが始ま ... From [ たんぴさん日記 ] 2017年8月16日 01:49
この記事は、インチアップとクルマの評価について書いています。 この方の記事を読んでいると切に思います。 実績から見てもチョー一流な方なのに 先生が生徒にサトスような文面。決し ...

この記事へのコメント

2017年8月12日 6:41
意味なくM2ありがとうございます。
大爆笑させて頂きました!!
ヾ(≧∇≦)

メーカーの事情もなんとなく解った気がします。
開発の方に「ぶっちゃけ、ベストなタイヤサイズってドレなの?」と聞けたら面白い答えをもらえそうですね。
コメントへの返答
2017年8月13日 0:25
ありがとうございます。身体を張っていただいたコメントですから、みんなで楽しむのがいいと思いまして。

そうですね。性能のみでベストのタイヤサイズにはとても興味あります。それでも目的次第にはなると思われますが。
2017年8月12日 9:02
薄いタイヤにするとCPは上がりますから、ひゃほ~って感じになりますよね。
それを喜ぶお客さんもいらっしゃるでしょうから、メーカーがそういう方向に行ってしまう可能性はあるのではないでしょうか。
政治が愚民の方を向くみたいな。
CP上がったのを感じるのは簡単ですが、CF上がったのを感じるのは難しいですからね。

ポルシェもインチアップしてるんですが、外経も大きくなってます。
ハイトが減らないようにするというのも一因かもしれませんね。
コメントへの返答
2017年8月13日 0:27
まさにそれです。

外径が大きいのはハイト維持が狙いでしょう。でもコストが上がるのは間違いないという…。
2017年8月12日 9:27
今回のテーマ、興味深く拝見しております。

インテRは、96から98へマイチェン時に195/55-15から215/45-16へインチアップされています。
一般的な評価として「ヒャッハー」なハンドリングが安定方向へ振られたとされています。
もちろん、車体剛性の強化やサスのジオメトリー変更もありますのでタイヤサイズだけを取り上げるのは無理だとは思いますが、おそらく乗り比べてらっしゃるかと思いまして、この辺りの親方の評価をお聞かせいただけますでしょうか。
コメントへの返答
2017年8月13日 0:31
ありがとうございます。なかなか的確なご質問です。

98スペックで安定方向になったのは、主にヨーレートの話で、リアの反応が良くなった結果、オーバーステアが減ったとも推測できます。

なのでタイヤ単体の話とはまたちょっと違うアレですね。
2017年8月12日 10:57
自爆の彼は過去に私のグループ仲間の友達のブログにて車高やらなんやらで揉めてました(笑)

あ、タイヤは大体のメーカーは大人の事情が大だと思います。良くある新車インプレッションでもタイヤサイズが複数ある場合、大抵インチの小さい方が好評価な気が(笑)

走り重視のオーナー様用、見た目重視のオーナー様用に分けてるんですかね(笑)
コメントへの返答
2017年8月13日 0:33
大人の事情ですかねー。サーキット遊びの事情に合わせてくれるメーカーが多いといいんですけど。
2017年8月12日 11:29
やはり親方さんの記事は面白すぎる!(笑)

メーカーが作り、それらを乗るユーザーの視点を的確にとらえていらっしゃる。

失礼でなければ、トラックバックしてもよろしいでしょうか?
コメントへの返答
2017年8月13日 0:34
ありがとうございます(笑)。

あくまでもクラゴン部屋のアレですから、限られた情報でのアレです。参考程度にやってください。

トラックバックはもちろんOKですよ!
2017年8月12日 13:52
M2クーペ、土屋圭一さんが「限界は高いけど、限界付近がピーキー。」って言ってましたね。多分、タイヤのせいかと思います。M2クーペのサスペンションは、一度下から覗いたけど、グループAマシンみたいなスゴイ作りで、剛性の塊みたいなサスペンションです。あれで、「ピーキー。」と聞くと「あれ。?」と思うのですが、タイヤサイズ聞くと納得しますね。
扁平タイヤのために余計な開発費が掛かっているような気がします。
ホイールの重量によるマスダンパー効果もありますから、ケースbyケースですが、30とか35とかは、明らかにやりすぎだと思います。
コメントへの返答
2017年8月13日 0:36
そんなピーキーだとは思わなかったけど、サーキットや個体によって違う可能性もありますね。

M2はさすがでこのタイヤサイズでも全損ではないですが、コストを考えると、操縦性を損なわない範囲でインチダウンしたい気分です。
2017年8月12日 22:26
dc5 が出た時、ブレンボの所為とはいえ17になった事にずいぶん批判(主にタイヤ代)が出た気がするんですが、以降車種メーカー問わずで毎回のようにサイズずつ上がっていく状況にちょっと閉口しております(苦笑

親方のブログ読んでたら、もしFD2が17インチで出ていたとしたら、そこまでタイムの変化ないまま乗り心地も良くなって、あそこまで悪評たたなかったんじゃないかなーとか、そもそも18インチにしたのはなんでかなーとか考えてしまいました。
コメントへの返答
2017年8月13日 0:56
おおそうでしたっけ。ブレーキ容量ならまだ許容範囲ですが、あんまり大きいのはアレですね。

FDシビックの17インチは興味ありますね。

18インチにしたのは一発(だけ)のタイムと、商品性ですかのう。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation