• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2018年01月24日

新車試乗記はつまらないのか

新車試乗記はつまらないのか

みんカラのサイトで、他のメディアのことを書くのもどうかと思いつつ、クルマ好きが最も集まる貴重な場所だからこそ、聞いてみたいことがありましてね。

新年だから大目に見てくれるでしょう(笑)。

ベストカーさんちのサイトです。

もう試乗記は読まれない時代に!? 自動車雑誌の生命線は今後どうなる?

さすが業界でも漢と書いてオトコと読むとウワサのベストカー。

ぶった斬るどころか、ひとつ間違えば自刃レベルのナイスブッ込み。素晴らしい。

試乗記があまり読まれていない、試乗記は人気がないのではないか、ということをテーマに著名な評論家の方々がそれぞれの思うところを述べられています。

「新車の完成度が上がっていて欠点はそうそうない」というのがモノとしての話であったり、「読み物としての面白さ」「エンターテインメント」というのは書き手としての文章力の話になるでしょう。


新車の試乗記を読みたいか読みたくないか、どういう内容だったら読む、あるいは今はこういう内容だから読まない、そのあたりをみなさんに聞いてみたいと思いまして、ご意見を忌憚なくコメントで書いてってもらえますかのう。

「自分はこう思う」が大切ですから、正解はないです。好きに書いてください。全損上等の某親方の意見は別のところに書いてますが、それは気にしなくていいです。オレも聞いてみたいので。

ただし短い文章で簡潔かつムダな改行をせずに(笑)。

クルマ好きのみなさんのコメントは、自動車雑誌を作る人にとって貴重なもののはずです。たぶん。

ではどうぞ。

関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | クラゴン部屋 | クルマ
Posted at 2018/01/24 23:23:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2018年1月25日 0:11
初めまして。読んでいてためになる試乗記は、本当にその車が好きで、魅力を余すところなく、そして欠点も隠すことなく書いて披露してくれている記事や、あるいは真剣に購入検討するかのような、ライバル車種(ジャーナリストなら乗ってるはず)との良し悪しや魅力の違いをありありと書いてくれている記事です。八方美人的でも営業的でもない、いいことも厳しいこともありのままに書く、そんな車への愛が感じられる記事が良いです。逆にメーカーに取り入ってこんなとこ連れてってもらった的な、自分をモデルのように写真に入れた記事が散見されるのをみると、あぁ、こうゆう業界なんだなぁ..と思います。
2018年1月25日 0:23
「こうしたらココがブッ壊れました」というのがあれば凄く詳しく読むと思います。というか読みたいです。欠点じゃないにしても弱点が知りたいですね。例えば、丸投げ設計&Dラで修理できません&販売終了な某TC-SSTとか。
2018年1月25日 2:21
はじめまして。いつもブログ更新楽しみにしてます。

クルマ雑誌がツマんなくなったのは徳大寺有恒先生や三本和彦先生、ガンさんみたいな漢、強敵(とも)がいなくなったからと思います。
2018年1月25日 5:06
新車の試乗記は普通に読みます。へーって感じで。でも自分が欲しい車のは読みません。余計な先入観入る気がして嫌だから。車は自分で乗って楽しむもの♪
2018年1月25日 5:38
おはよーございます。

良いも悪いも隠さずスッキリ簡潔に書いていれば読みたいなぁ、と思います。
2018年1月25日 6:57
自分が運転して楽しいかどうか(愛着がわくかどうか)が大事なのに他人の好き嫌いを聞いても仕方がない。
2018年1月25日 7:00
こんにちは。

試乗記は参考程度にしかしていません。
使い勝手や乗り心地なんて人それぞれ物差しが違いますし、メーカーの広告料を意識しているように感じる記事もありますし。

ベスモのガンさんのインプレは思いっきり参考にさせて頂いていますが!!
(^^ゞ
2018年1月25日 7:17
初めまして、コメント失礼します。
雑誌の新車インプレは、基本「お手盛り記事」なので参考程度にしか読みません。その車のマイチェンかフルチェン時か、ライバル車のインプレでしかあまりネガな事を書いてくれませんし。
また、雑誌に寄って贔屓のメーカーがあるので、その辺りも差し引かないと。 BC誌はミツビシの広報誌かと思った時期も有りますし(笑)
やっぱり、最終的には自分で乗ってみての判断が頼りです。
2018年1月25日 7:35
30代以上の人にとっては…
①利害関係があって、悪いところなんて書いて無いんでしょ?と、思っている。
②どーせ自分が買える車じゃ無いし、見てもね…と、いう思いがある。(ニーズの多様化)

若者にとっては…
③物を所有する事に喜びを感じる人が少ない若者は、所有するより利用する事を考える。所有よりも共有(シェア)。

③は、そもそも雑誌を手に取ることすらしないのでしょうが…

私も車雑誌を見なくなって、数年経ちます。
2018年1月25日 7:58
①長所と短所を明確にする
②価格的に妥当か、コスパについても書く
③グレードやオプションも分かりやすくする
これだけで、参考になりますね^_^
2018年1月25日 9:02
こんにちわー(・∀・)
新車なんていいに決まってるから読みません。
カーグラフィックの長期テストを読んでます、が、自然消滅してる(^_^)
2018年1月25日 9:04
いつも楽しく拝読しております<(__)>
自分(40代前半)の場合は特定の人の記事は欠かさず読みます。
水野和敏
伏木悦郎
清水草一
フェルディナントヤマグチ
共通するのは是々非々のコントラストがハッキリしている人たちかと
雑誌としてはMAG-Xを定期購読してます。全損ですかそうですか


2018年1月25日 9:17
試乗記事もそうですが、そもそも車雑誌を読まなくなりました。車を買えない若いときはいっぱい読んでたのに、自由に買える身分になってから読まなくなるという展開。
自分にとって魅力有る車が無くなった事と、記事内容が自分が求める内容と合わないから。
興味の対象はサーキット走行でどうか、という事ですが、それでさえ余りにも残念と思う記事が多過ぎで。
最低限、LAP TIMEとコンディションを書いて、その時にどうだったか、を明記してくれないと判断のしようがありません。
ぶっちゃけ遅い人が何を言ってもねぇ~って事です。
2018年1月25日 12:17
こんにちわ!常にヨーロッパ車とかを基準に評価される方が多いのが気になります。また色々な車を乗られているのだから、ここは、どこどこのメーカーの、この車のように改善すべきだとか、もっと主張されてもいいと思いますが、難しいかな…(^-^)
2018年1月25日 12:19
こんにちは。
求める部分としては、車を全うに運転できる技術を持ってる人が評価するべきだと思います。
そして一般ドライバーの持ってるいるスキルとの差を考えて、「危ない」「楽しい」などを評価して欲しいところです。
またその差の部分も明確に表現してもらえれば、スキルのある人なら「その差」も理解できますし、楽しめる瞬間もあると思います。
2018年1月25日 17:37
はじめまして、いつも楽しく拝見しています。
限界性能という点ではべスモは良かったです。
自分としては広報資料と特定条件の試乗コースでの記事はあまり興味はありません・・ほぼ横一線ですし、お金も絡んでいるので。
それよりも、もっと一般の方々に試乗を促すような媒体が有っても良いと思います。(それを媒体で集約するというのもありかもしれません)
個人の感じ方、車の個体差は様々・・・感じて納得するのは人それぞれですから、そこは個々人が評論家と言っても良いのではないでしょうか。
今や、一般の方々の試乗記や買った後の感想の方が読み応えがあるように思います。
2018年1月25日 18:56
車雑誌の新車試乗記はあまり読みません。新車の情報は風の便りで届きます。
試乗レビューはみんからのクルマレビューを見たら大体わかりますし、燃費もみんカラの燃費記録参考。1年も経てばこれらの情報を入手出来ます。
要するに実際の「生の声」を読み手は求めてます。
スポーツカー乗らない人(理解出来てない人)がスポーツカーの試乗記書いたところで誰が読むんですか?って話です。裏でお金が動いてそうなレビューも同様に興味なし。
「ジャーナリストの記事」ではなく、「車好きのオッサンの戯言」みたいな立場でブッ込んだ記事を書く人がいたら読んでみたいですね。
2018年1月25日 20:38
試乗記を読みたいか読みたくないかは、
雑誌と書き手によりますかね。

好きな、もしくは信頼できる雑誌・メディア・書き手の方は自分の中である程度決まっているので、気になるクルマがあったら、それらの記事をとりあえず全部読んでみます。
で、全部に似たような事が書いてあったら、「このクルマはきっとそうなんだろうなぁ。。。」となんとなくイメージしています。

信頼できるかどうかの基準は、言葉遣いですかねw

同じクルマの試乗記でも、全く面白くないものもあれば、小説のようにどんどん読み進めたくなるものまでいろいろありますね。

個人的にはWeb CGの試乗記が好きです。
2018年1月25日 21:03
こんばんは
個人的な意見としまして。
そもそも買ってまで乗りたいと思わせる新型車種が特にないので…
興味のない車を紹介されても読む気になりませんです。
2018年1月25日 21:11
ここ十数年、クルマ雑誌を購入していません。立ち読みだけです。スミマセン。
基本的に記事がツマラナイ、買ってじっくり読みたいと思わせる記事じゃない、が理由です。
ソフト面で充実していた創刊当初の「NAVI」、ハードウェア解説やテストがしっかりしていた「MotorFan」は欠かさず購入していました。
岡崎宏司氏、下野康史氏、福野礼一郎氏の記事は好物でした。

逆にゼッタイ読まなかったのは「月○自家用車」。
値引き自慢=セールスイジメに感じてしまいます…。
2018年1月25日 22:05
こんばんは。
言われてみれば試乗インプレッションって、
クラゴン先生のしか読みません・・・

スペック説明とか試乗せずに書ける情報をカットして、
純粋な試乗インプレッションの中から意味のある情報だけ残すと、
「溢れ出るようなゆとりのパワー感」->「パワーある」
「加速はどこまでもシームレスで、静粛。まさにクラスを超えた上質感を味わえる」→「全域フラットトルクで静か」

みたいに冗長な装飾語をカットすると、
大半がスペックから容易に想像できる事だったりして、
おっきい段ボール箱を開けて、緩衝材を捨てたら、
あれ中身ちっちぇ~ 買って損した、
みたいなガッカリ感・・・

まあ、お前が書いてみろって言われると全然書けないので、苦労はわかりますが・・・
2018年1月26日 1:16
メーカーから車を借りてて、酷いことなんて書けないよねー。テレビの食レポみたいだから、読んでてつまらない。
2018年1月26日 6:45
はじめまして。
ハンドリングとか脚の動きとかプロならではのインプレッションは大事だけど、ミニバンとかまでそういう話だけだとこれはこれで参考になりません。
走りの素人に運転させた時の2列目と3列目の印象も欲しいです。これこそ全損記事になるかもしれませんがり
2018年1月26日 12:48
こんにちは
・興味を引かれる車が少ない
・興味を引かれる車も価格が高くて購入候補に入らない
・メカニズムの解説が間違っている様に感じる人が居るので信用ならない

との理由でこう言った記事はほぼ読みません。

昔のシビックタイプR、ランサー、インプレッサみたいな車が出れば読むかも知れません。
安全装備、快適装備はオプション、ギアの選択出来る…とか

最近出始めた様には感じるので少し希望が持てますかね。
デミオ15MBなど。
2018年1月26日 19:32
僕は試乗記は今でも読みますが,求めるものは次のようなことです。
・良い悪いをはっきり書いていること。
・自分の求めているもの,知りたい情報がしっかり入っていること。
・一般人には分からない気づかない考えつかない観点や切り口で書かれたものが含まれていること。
2018年1月27日 7:54
こんにちは。
貴重な機会、ありがとうございます。

①興味のある新車の試乗記を読みたいです。書き手では取捨選択しません。
②専門誌の専門家による記事だからこそ感じること・分かることや視点を「読者が感じられる」内容だったら読みます。裏を返して、メーカーが既に発信する情報を詰め込まれ宣伝のように感じたり、簡潔でなく過度な修飾語に溢れた内容だと読まないです。
③新車の試乗記は面白いものは面白いと思います。

文字にして書こうとすると考えるので、いい機会になりました。
先入観ではアレなので、色々な新車試乗記を実読して考えを整理できました。
ありがとうございます。
2018年1月31日 10:02
こんにちは。
いい事しか書いてない悪い部分には触れない記事が多いから
そのくせマイナーチェンジしたら旧型にはこんな欠点がありましたが改善されていますなどと平気で言うあたりはアレです。一応記事は読みますが褒めない触れないところがを気になりますね。
2018年4月6日 18:33
こんばんわ。
今更ですが一言。
・どの車にも同じことを言っている印象がある(モノのせいか表現能力のせいか)
・この際、論文のように数字まみれにされたほうが読む気になる。0−100などはありふれているからもっとマニアックに。技法や特許等から引っ張ってくるとか
2018年11月21日 18:18
欠点ばかり書いてあるコト。

みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation