• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋
イイね!
2021年09月01日

FK8シビックタイプRでサーキット走ってきた

FK8シビックタイプRでサーキット走ってきた 写真は筑波ジムカ場ですが、今回走ったのはSUGOです。

写真撮るヒマもなかったという。

シビックRはFK2型を酷評しまくったオレですから(笑)、FK8型はどんな感想か興味ある方はいらっしゃるでしょう。

酷評が面白くなかった人もいたでしょうが、サーキット好きな人が過去のタイプRのつもりで買って、大失敗になるのはアレですからね。今後もユーザーのみなさんに有益な情報をアレしていくし、有益だと思ってくれる人と楽しくやりたいところです。

まあイロイロあるけど、いまFK2型がほぼ話題になっていないことが答えですよね。

業界のみなさんが何とかいいところを探していたFK2を、こりゃ話にならんとブチ込んだのはオレ以外にガンさんだけというのはむしろ誇り。物理現象には誠実でいたいものです。

でFK8はどうかですよね。



どう?(笑)

あくまでもSUGOのけっこうフラットな路面での話ではありつつ、サスがちょい柔くなって、ロードホールディングは良くなりました。特にリア。

FK2のブレーキング中にどこ逝くんだコレというほどのアレさはないです。もっと路面が荒いところに行ったら違うかもしれないけど。

エンジンの速さをそれほど感じなくなったのは、車体のキャパが増えたのかな。重量は10kg差だから、キャパが増えたんでしょう。あと電スロというかTCSというかスタビリティ制御(VSA)というか、そのへんの制御も介入多めでまろやかに感じられます。だいぶ乗りやすい。

制御が入るとダメというのはすでに遅れた認識で、もう制御が入った方が速いし安全です。もうどんなクルマでもそう。ある程度速いクルマなら。

楽しく遊ぶなら切ってもいいけど、ポルシェとか制御切ったら遅いし、パワーはあるし、とても乗れたもんじゃないクルマはだいぶ多いです。

ただFK8のTCS+VSAは、もうヨーレートは絶対に出させないし、ステアリング切ってるうちはアクセル踏んでも無視だし、設計段階で想定した挙動以外は絶対に出させないという、エンジニアの強烈な意志を感じる。

クルマを買うのはお前かもしれんが、どう使うかは自動車メーカーが決める的な(笑)。

オレとしては、それってどうよとは思うんだけど、コレだけ速くて重いクルマをドライバーの好きに使わせたらキケンがアブないのは間違いなので、自動車メーカーの責任としてそこまでやってるようにも思えます。どうよとは思うけど。



あと気になるのは車体の重さとフロントの重さから来る強烈なアンダーステアですよね。

ブレーキから入るところも抜きブレーキにかなり気を使います。そうしないと前荷重がスポンと抜けてアンダーになる。最終コーナーみたいなある程度フラットに入るところはその前荷重も使えないから、アンダーが出ないところまで待つしかない。

これまでいろんなクルマで走ってきたオレが「ここなら大丈夫だろう」と思ってアクセルONしても、まだ早かったというくらい。

なのでサーキットの操縦性としてはちょっと厳しいし、制御がないと乗れなし、制御が入るとドライバーが遊ぶ余地はほぼないです。エンジニアが設定した限界値に合わせるだけ。

結論としては、いわゆるタイプRだということはもう忘れた方がいいな。

タイプRだというならレジェンドタイプRくらいの雰囲気です。そう考えたら超高性能です。

このカッコが好きで、4人乗りが必須で、長距離移動が多くて、たまにサーキットを安全に走りたい人にとっては、ドンピシャなクルマ。

ホンダなりに考えて、今の時代のコンプラに合わせまくったクルマともいえます。

FK2よりも質感も乗り味も1ランク上がっていて、サーキットの安全性も高い。趣味で乗るおとーさんにとっては、悪い選択ではないです。カッコが好きで、使い方が合う人にはいいと思いますよ。

ただ、昔のタイプRに乗ったことがあるとか、昔欲しかったけどやっと買えるようになったとか、そういう人が選ぶと全く幸せになれないでしょう。



FK2よりはだいぶマシになりました。

個々の技術は高いし、進化もちゃんとしてるでしょう。たぶん。

ただ、そもそもなんでこのボディがシビックなのという、コンセプトのアレなんですね。

そこはF1と完全にリンクするアレで、高い技術は持ってるし、本腰を入れて時間さえかければ、ちゃんといいモノを作ることができる。

ただ、最もやってはいけない時期にF1に参入して、最もやめてはいけない時期に撤退をする、そういう根本的なところの判断のズレ。それがクルマのコンセプトのズレにも出とるんだろうなと思います。惜しい。

あとニュルブルクリンク最速に関しては、競技以外で最速って本当にくだらないことなので、早くやめるといいと思います。
関連情報URL : http://kuragon.net
ブログ一覧 | クラゴン部屋 | クルマ
Posted at 2021/09/01 16:38:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2021年11月2日 23:01
はじめまして。
年式に差がありますが同コンセプト(FFターボ)のマツダスピードアクセラのインプレッションが気になります。

乗られたことはありますか?
コメントへの返答
2021年11月21日 0:29
せっかくですがもう少し本文に関係ある内容をどうぞ。

教えて君はアレですぞ。
2021年11月21日 8:41
本文に関係の無い質問、失礼致しました。

FK8のインプレッションを読んで、FFターボという危険なパッケージで簡単に事故らせてはいけないと言うメーカーとして意地みたいなモノを感じました。

FK2よりも質感が上がっていると言うことはメーカーとしての純正進化だと思われますのでDC2やEK9のような車を出すメーカーではなくなってしまったんだと思い、悲しくなりました。

だからこそ、あの時代Zoom-Zoomを掲げていたマツダが作ったFFターボのマツダスピードアクセラが気になりました。

一昔前の車なので単純比較は難しいですが、メーカーの車作りに対する姿勢は分かるかと思いました。

ただ単に質問だけする形になり申し訳ありませんでした。
コメントへの返答
2021年11月22日 16:58
おっしゃる通り、DC2やEK9を期待したらもうダメですね。今のクルマなりの進化はちゃんとしているのでそこは評価しつつ、やっぱりシビックではないよな~ということで。

ご質問をいただくのはいいんですが、あまり関係ない内容だと思い出すのが大変なんですよ。

アクセラは乗ったけどマツダスピードだったかな、あのサーキットではこうだったな、チューニングしてあったけど純正とどの程度違うのかな、あの状態で純正の評価をしていいのかな、という大変めんどい作業が必要です。しかも間違っていてはいけないという。

それだけの仕事を無料ではやれませんので、そのあたりご理解いただければバッチリです。

みんカラセレクト

プロフィール

「【最新】メルセデスCLA45 AMGの燃費 http://cvw.jp/b/450001/48343231/
何シテル?   03/31 15:45
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation