• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2022年06月02日 イイね!

走行会のオーバーテイクの話&映像

走行会のオーバーテイクの話&映像R8の車載映像は楽しんでもらえましたかね。

某部屋はなぜかスーパーカー系の方はあまりお越しにならないんですよね。オレポルシェ911GT3とかメルセデスSLS GT3とか乗ってるのに。ポルシェはスーパーカーかどうかはアレですが。

ファンキーなスーパーカー系の方々にお越しいただけると嬉しいアレもありつつ、家のクルマで親に黙って来ても大丈夫そうなのが某部屋でもありますので、まあ好きに遊びに来てください(笑)。


それとはぜんぜん関係ないんですが、こないだのもてぎで面白い話がありましてね。

弟子「クリアラップぜんぜんないッスー」

オレ「そう? そんなでもないよ?」

という映像がコレ。



さすがに完全クリアラップはないけど、バシバシとオーバーテイクをキメた結果引っかかってる印象はそんなにないという。

だけど危ない場面とかないでしょ。

なぜかといえば、理由のひとつが前の人のコーナリングに割り込んでいないから。

前の人がすでにコーナリングを開始してて、オレに気付いて慌てて避けるシーンはない。気付いてゆずってくれてる方はいっぱいいらっしゃるけど。

レースでもどの程度まで並んだら優先か、という話はよく出ますが、走行会ではブレーキングで前に出られない限りは、前の人が優先です。

ハンパに横に並んだ状態でコーナーに入らないのが基本。

横に並びかけているときは、まず前の人にとってよく見えません。ちょうど死角になりやすい位置のパターンです。そもそもミラー見てない人もいるだろうし。

そしてインに誰もいないと思ってステアリングを切り込んだらもう接触です。レースじゃないんだから、そんなキケンな状況を作る意味はないでしょ。

で、そういう状況を作らないようにできるのは後ろを走る人です。なぜかといえば、前はよく見えるから。



ブレーキングで前に出るのは無理だなーとか、追いついてるけど中途ハンパに並んじゃいそうだなーとか、そういうときは最初から並ばない。

前の人が優先のコーナーだと判断すると、お互いに接触を回避して楽しく走れます。

走行会は遊びだから、楽しく走れるのが一番大事。

接触するかしないかを相手にまかせないことが肝要です。

そのあたりはまた。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2022/06/02 01:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2022年05月31日 イイね!

アウディR8速かったinもてぎ

アウディR8速かったinもてぎおぢさんはマジメにお仕事しておりますにゅ。

お仕事してると更新するヒマがないという。

某部屋メインで使ってるブログが閉鎖になるというアレがありまして、引っ越しはできるんだけど、どーするかまだ考えているという。

ブログ3つにツイッターに顔ブックにインスタって多いんだよなあ。

PVが分散するなら集中してアレした方がいいような気がしつつ、人目に触れるのはめんどいという意味ないパターン。


もてぎロードコースのヤツです。



アウディR8速い。

そしてこのくらいの規模のサーキットに来ると、やっとちょうどいい気がする。

筑波2000だと小さすぎる。クルマが速すぎるだけなんだけど。

といって鈴鹿やSUGOはコーナリングが利くから、速いけど軽くはないスーパーパークラスはちょっと難易度が高い。

もてぎロードコースあたりが一番ほどよいアレやもしれません。

ドライビングとしては基本通り。

キッチリ止めて、できるだけ定常円に近いコーナリングをして、イイカンジに立ち上がる。

サーキットならではのアクロバティックな技がない代わりに、本当に基本通りのドライビングをする必要があります。ドライビング矯正サーキット。



あまり走行会の開催がなくて、年に1回の開催だから今年はもう終わりです。

興味のある方はぜひまた来年お越しくださいやし。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2022/05/31 21:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2022年04月02日 イイね!

筑波2000 突っ込みすぎたけど何とかなったコーナリング

筑波2000 突っ込みすぎたけど何とかなったコーナリングダンロップコーナーに続いて2ヘアです。

筑波2000のヘアピン攻略はアウトインアウトではないです。

基本的には真っ直ぐ突っ込んで直線のラインで効率良く減速しつつ、コーナリングは路面のカント(バンク)を使うというパターンです。

アウトインアウトにこだわりすぎると、バンクを使えなくて逆に遅い。

もちろんブレーキングも甘くなって遅い。要するに遅いです。

なんだけど、突っ込めばいいというわけではないです。突っ込むけど効率よく。



最初のは、定常域がキッチリ出来てるほどよいお手本コーナリング。

ふたつめは突っ込みすぎたけどとりあえずステアリング切ったらフロント入ったぜいえーいというコーナリングです。進入と立ち上がりの2分割に近い。

タイムが速いのはふたつめです。突っ込みすぎたのに。ほとんど同じではあるけど。

じゃあ突っ込めばいいじゃんというのは間違いではないんですが、旋回制動をゴリゴリに使ってるから、左フロントタイヤをかなり使ってるんですよね。

左フロントは1コーナーでもダンロップでも2ヘアでも最終でも使うから、1周のタイムは出るけどレース後半はキツいことになります。

どちらがいいかといえば、どっちもできるのが正解。

敢えてアレするならば、推奨するのは最初の方です。筑波サーキットで利く突っ込みグセが付くと、他のサーキットで上手くいかなくなるから。

やっぱりクルマによってもかなり違うので、イロイロと試してみてください。

マイカーに合うのが正解です。
Posted at 2022/04/02 21:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2022年04月01日 イイね!

クラゴン部屋超入門稽古in筑波空きあり〼

クラゴン部屋超入門稽古in筑波空きあり〼もう4月ですか。

今年はエイプリルフールは何も思いつかない。

4月27日(水)午後、筑波ジムカーナ場で開催する超入門稽古が空きありです。

定常円ベースの全開加速~コーナリング~フルブレーキングで、ドライビングの基本が詰まった基礎編です。

レイアウトはだいたいこんなカンジ。日によってちょっと違うけど。



ジムカーナコースだけど、パイロンの右か左かみたいなジムカーナのレイアウトではなくて、クルマの挙動をよりダイナミックに感じられるレイアウトです。

細かいのはオレが覚えられないから(笑)。

コースを覚えるのが負担になるのもアレですからね。

後続車が来ない、ぶつかるモノがない安全な場所でクルマの挙動を体感する。操作に対するクルマの反応なんか気付いてもらえたら最高です。



いつもなら瞬殺だし、実際に4月26日(火)開催のサーキットのために其之壱in筑波は超満員御礼です。

超入門稽古が空いてるのは、2日連続開催という無謀な日程をキメたヤツがいるからです(笑)。

いつも満員で行けぬと思ってらっしゃるみなさんは、この機会にだうぞ。
Posted at 2022/04/01 21:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2022年04月01日 イイね!

筑波2000のダンロップコーナーでブレーキ踏むかどうか問題

筑波2000のダンロップコーナーでブレーキ踏むかどうか問題筑波2000を走ってらっしゃるみなさんに、ちょっと面白い映像です。

ダンロップコーナーって、ブレーキを踏むか、それともノーブレーキで行くか、どちらがイイか考えるクルマがけっこうあるじゃないですか。

遅ければブレーキは踏まないし、速ければ踏むしなかないんだけど。

2リッターNAクラスあたりが、ちょうどそのボーダーラインですかね。ブレーキ踏まなくても行けるけど、ギリギリのような気もする。

せっかくなのでこないだの筑波弐千稽古でやってきました。



ほぼ変わりなし(笑)。

操作はだいぶ違うのに、タイムはコンマ03しか変わらないって面白いですよね。やはりドライビングはやってみないとわからない。14秒の短い区間ではあるけど。

分析すると、ノーブレーキの方が速度は高いんだけど、出口で横に流れてますよね。進入が速くて立ち上がりでロスがある。

ロスがあるといってもゼロカウンターくらいにしてるから、この進入速度としては最高に上手く立ち上がっていると考えていいでしょう。

ブレーキ踏んでる方は進入速度は低いはずだし、立ち上がりも速そうには見えないですよね。ノーブレーキの方が圧倒的なギリギリ感がある。

なんだけど、実は効率良く加速できていて、進入速度が遅いのをリカバリーしているといえるでしょう。


どちらがいいかといえば、どっちでもいいです。好きな方でOK。

タイムはほぼ変わらないんだから。でもノーブレーキを選ぶ人が多いと思います。

なぜかといえば、やっぱりブレーキ踏まないのってテンション上がるじゃないですか(笑)。タイムアタックならテンション上がる方だべ。

ただし、横に滑ってるからタイヤは使います。山が減るという意味だけではなくて、発熱するという意味でも。

ある程度周回するレースなら、ブレーキを踏んだ方がいいでしょう。レースはゴールまでのトータルの速さだから。効率のアレです。

昔を思い出すと、シビック東北のときにSUGOの最終コーナーでブレーキを踏むかどうか問題があったんですよね。




いま大変ご活躍の佐々木雅弘選手が同じレースに出ていて、佐々木選手はブレーキを踏まない、オレは踏む。

で、予選で速かったのは佐々木選手で、レースで速かったのはオレ、みたいなことがありました。懐かしいな。

まあいま思えばどっちもぜんぜんだったわけですが(笑)。

ブレーキ踏むか踏まないかギリギリのコーナーってそこそこいっぱいあるじゃないですか。実はそこってタイムを出すというか、人と違うことをして差をつけるポイントだったりします。

クルマの速さ、セットアップ、ドライビングスタイルによってたぶん答えは違うと思うので、よく研究してみてください。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2022/04/01 15:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation