• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2013年08月22日 イイね!

シフトチェンジの基礎

シフトチェンジの基礎ヒール&トウの流れでシフトの話をしましょうか。

といっても、やっぱりあんまり特殊な話はありません。

シフトは入るようにしか入らないので、力で持ってったりしないこと。その意味では丸いシフトノブを真上からつかむよりも、縦長のシフトノブを前後左右からの入力で操作する意識でやった方がいいです。力学的に動くべき方向に動かすように持つ方がいいでしょう。

子供がおもちゃをつかむのを見ると、真上からガバッとつかんで好きに動かすことが多いじゃないですか。その持ち方自体がワガママ操作につながるような気がしませんかね。ちゃんと検証したわけではありませんが。

というのを前提に、クラゴン部屋っぽい話(笑)をしましょうか。

シフトを入れる瞬間に、金属の擦れるカンジがわかるといいと思います。

そこがシンクロを使ってる部分で、その先でスコッと入る。そこを無視してドカーンとシフトしても入るのは入るけど、ミッションやシンクロの寿命は短いです。だからミッションを壊す人は操作を見ればわかります。本人は「壊れた」と思ってるけど、実は「壊した」なんだよね。

ちなみにオレが乗ってる最中にミッションが壊れたことはありません。はい自慢です(笑)。もちろん腕のいいメカさんたちに恵まれてのアレです。


わかりやすいのは止まっているとき。

アイドリングでクラッチをつないだまま、シフトをニュートラルからゲートに押し付けてみてください。ちょっとエンジンの回転が下がると思います。

たぶんコレがシンクロの作用だと思うんだけど、その入りはじめのところを感じるようにシフト操作すると、たぶんミッションの寿命が伸びて、しかも上手いドライビングになるでしょう。

シフト操作に限らず、なんかすんごいアクロバティックな方法を探すよりも、細か~いところを気にして、クルマに対する感度を上げていくといいと思います。
関連情報URL : http://kuragon.net/
Posted at 2013/08/22 15:07:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2013年08月21日 イイね!

サーキットのヒール&トウ

サーキットのヒール&トウ一般道編が好評につき、サーキット編もアレしましょうか。

サーキットだからと特に変わることはありません。

■回転をバッチリあわせる。

■ブレーキに影響なく。

です。

エンジンブレーキを使うとよく聞きますが、個人的にはあまり気にしたことはありません。エンジンブレーキよりもフットブレーキの方が圧倒的に強いから。大勢には影響ないです。

フルブレーキで目標ポイントまでに必要な減速ができて、加速するにあたって必要なギアに入っていればいいんじゃね、というカンジですかね。

ニュルブルクリンクで遊んでもらっているドイツ人チームメイトの多くはヒール&トウはしません。で、どうするかというと、ブレーキで減速~半クラで加速ギアにブッ込みます。

でもポルシェGT3のレースカーには自動ブリッピング装置がついているくらいなので、回転は合わせた方がいいでしょう。たぶん。

オレとしては半クラの荷重変動が許せなくて、ヒール&トウをやってます。


あとポイントはといえばシフトダウンの操作をするタイミングでしょう。

速度が落ちないとシフトダウンはできない。でもあまり遅いとターンインのタイミングと重なってしまう。

なので結論からアレすると、オーバーレブしない速度かつ、ターンイン(ステアイン)よりも前ということになります。

本来はターンインしたいタイミングでシフトダウンをしている人はけっこう多くて、そのぶんそこから先の操作が全て遅れます。なぜかクリッピングにつけない、突っ込みすぎになりやすいという人は、シフトのタイミングを工夫してみるといいかもしれません。

オーバーレブにはくれぐれも気を付けてどうぞ。
関連情報URL : http://kuragon.net/
Posted at 2013/08/21 22:29:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2013年07月10日 イイね!

熱中症対策

熱中症対策いやー暑い日が続きますな。

なんというサーキット日和。違う(笑)。

以前書いた記事で熱中症対策がありますので、よかったらアレしてください。

熱中症注意!

ここでもカンタンにアレしておきましょう。


・水はノドがかわいたと思う前にチビチビと飲んでおく。

一気に飲むと一気に出て終わりな気がします。


・水分はスポーツドリンク的なのがオススメ。

身体から出てしまうのは水分だけではなくて、塩分とかイロイロだそうです。スポーツドリンクだと糖分が多いという話も聞きますので、専門的なのを探してもいいと思います。


・食欲がなくても食べる

一気に食べると気持ち悪くなっちゃう人は、おにぎりひとつを1時間おきに食べるとか、少量を分けて食べるといいと思います。食べ物には水分も栄養もあるし、水みたいにそのまんま出ていくものでもないはずです。たぶん。


というのは、十勝24時間レースで、重ステNSXに2時間15分連続で乗って、倒れそうになってから気を付けている方法です。その後はドイツのレースばっかりで日本ほど暑くはありませんが、スーパーシビック(自称)とポルシェGT3で2時間半スティントをやりましたが大丈夫です。

個人的には水分切れというよりは、栄養分切れのカンジでしたかね。それからレース前は少量を回数を分けて食べるようにしています。

医学的に確認しているわけではありませんが、よろしければ参考までに。

ちなみに夏に食欲が落ちたことは一度もありません(爆)。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2013/07/10 17:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2012年07月17日 イイね!

熱中症注意!

熱中症注意!梅雨明けして今日はいぎなり猛暑みたいですのう。

館林市で39度!? そりゃ油断してると倒れます。

サーキット走行は身体を激しく動かすわけではありませんが、心臓は激しく動くそうで、身体を動かしてはーつかれた、というわかりやすい疲れ方とはちょっと違って、注意が必要だそうです。思いついたのをアレしておきましょう。

■水はこまめに飲む。
のどが乾いてから一気に飲むよりも、のどが渇く前からちょっとずつ飲んでおきましょう。一気に飲むと、そのまま出て終わりになります。もちろん走行後は必要なら一気に飲んでもいいです(笑)。

■ちゃんと食べる
あまりに暑いと食欲がアレかもしれませんが、無理ない範囲でいいので食べましょう。汗で抜けるのは水分だけではないので、水と食べ物でカバーしないとキツいかもしれません。

■休む!
走行料を考えると走りたい! という気持ちをおさえて、昼の一番暑い時間帯の1本走らないだけで、かなり違うでしょう。クルマの中でクーラー全開にして寝てもいいし、クラゴン部屋でやるときは、ドラミ教室などをクーラーをつけて出入り自由にしています。あるサーキットはですけど。

サーキットはやっぱり楽しいですから、どうしても走っちゃうんですよ(笑)。自分で「ちょっと疲れたかな」と思うくらいだとフラフラだということもけっこうあります。集中力のいることですから、そのちょっと疲れたでクルマを壊してしまうこともあるでしょう。

オトコらしく、走らないで休むという選択肢も大切です。


というわけで、睡眠、食事、疲労をコントロールすれば、それほど大変なことでもありません。

オレも2005年だったかな、十勝24時間レースでNSXで2時間15分くらい乗ったら、脱水症状っぽくなって、その反省をアレして今はこんなカンジに対処しております。前はレース前はほとんど食わなかったけど、今は1時間前くらいに食べるようにしてたりします。

でも、お医者さんではないので、間違いがあったらご容赦を。

「夏はタイムが出ないから・・・」という人に差をつけるには走るのが一番ですので(笑)、上手くコントロールして、無理なく楽しく走りましょう。

Posted at 2012/07/17 15:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2012年06月13日 イイね!

明日はサーキットのために其之壱in筑波

明日はサーキットのために其之壱in筑波ハイランドに続いて筑波のジムカーナ場でアレします。

個人的にはジムカーナは好きではない、というよりは正直言ってアレです。なぜかというと、まずコースを覚えるのが大変だし、1速にバキバキとブチ込むのはクルマがかわいそうだから。

そんなこと言ったらサーキットだってクルマにバリバリと負荷をかけてるわけですが(爆)。まあそこは良し悪しではなくそれぞれということですかね。

なので、クラゴン部屋でやるときはただ場所がジムカーナ場なだけで、ギアはだいたい2速、レイアウトは単純にしてクルマの限界を探りやすいようなカンジにしてます。今回も定常円とJターンみたいなのがメインだし。あとは知らないと意味不明のデベソもあります。

で、こういうところで鍛えてからサーキットに、という流れにすると少ないリスクで楽しめるんでないかなと。

こっちばかり出てる弟子もけっこういまして、「あれ、まだサーキット走ったことなかったっけ?」なんていう人もいて楽しいです(笑)。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2012/06/13 17:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation