• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2020年07月02日 イイね!

サーキットは紳士の社交場

サーキットは紳士の社交場

サーキットのゆずり方前編後編はご覧いただけましたかね。

ちょっと込み入った内容ではありますが、これまでは経験上なんとなーく身に着けていたことを、誰にでもわかるように明確にできたと思います。

様々なケースを想定して、だいたいOKになるような内容ってなかなか難しいんですよ。コレでも網羅したとはいえませんが、あまり量を増やすと今度は見てもらえないから(笑)、まあこんなもんでしょう。

でね、そもそもオーバーテイクは超絶難しいんですよ。

片方が明らかにゆずるつもりでも、安全に完了するにはコレだけ注意点があるんだから。

走行会では片方にゆずる気がない限りストレート以外のオーバーテイクはかなりのリスクがあるし、相手の邪魔をするレースではオーバーテイクなんてまず不可能です。

そのくらい難しいことだし、だからこそ安全に行うためにルールが必要だと思ってもらえるといいかな。

ちなみにコレはルールです。

マナーではないです。マナーというと、そうできたらより望ましい、お行儀がいいというニュアンスになってしまうので、それは違います。

ルールだから、その場を共にする全員が確実に履行するものです。



レースならルール通りに履行しなかったらペナルティ。

走行会ではペナルティはありませんが、全員が履行しなければ、もし誰かが「ウインカー出さないけどわかるよね」と勝手な判断をしたら、全員の安全が損なわれます。

だからレースの方がカンタンといえばカンタンなんですよね。

ルールを守れないヤツは、チームの親分がケリを入れてもいいし(ダメ)、邪魔ならコース外に押し出してもいいんだから(ダメ)。

サファリパークで車外に出ちゃった人が猛獣にパックンチョされてもそりゃ仕方ないくらい、モーターレーシングは自己責任です。アレ、今はそうでもないのかな(笑)。

邪魔したヤツのピットに殴り込みとか、昔はよくあったな~。

いやオレはあまりしなかったですよ。品行方正ですから爆笑。

それはいいんですが、サーキットだけど競技ではない、走行会が最もモラルが問われるともいえます。

オレはサーキット走行を大人の趣味にしたいというかクラゴン部屋はそうしているので、遊びにするためにはまず安全。そしてペナルティなしでもルールを守る、自律ができる紳士の社交場でなければなりません。



以前書いたように、犯罪者がたまたま自動車に乗ってたからって「サーキットに行け」なんて論外中の論外だし、10回走行会に行けば1回クラッシュするようなことでは、遊びとして成立しないでしょう。

ネズミーランド(仮)に10回行って、1回はケガするなんて話になったら年パスなんてかなりのチャレンジャーになってしまいます。

サーキットに行って、楽しく走って、安全に家に帰るのが普通。

実際に走ってらっしゃるみなさんは、もうそれが普通になりつつあると思うんですが、一般的なイメージとしてはまだまだだと思うし、本人はよくてもご家族の心配ってやっぱりあると思うんですよね。

そういうのを払拭して、サーキットが社会で認められる大人の遊びになるように、という目標でやっております。

さすがにすぐにそうなるとは思っていないから、長いスパンでのアレですね。

語呂がいいから「紳士の社交場」と言うことが多いですが、もちろん女性も大歓迎の紳士&淑女の社交場を目指してやっていきますので、ご協力をいただければ幸いです。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/07/02 18:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2020年06月30日 イイね!

【サーキットの基礎知識】サーキットのゆずり方動画(スローダウン編)

【サーキットの基礎知識】サーキットのゆずり方動画(スローダウン編)サーキットのゆずり方解説後編は、今度はスローダウンしているときの話です。

走行枠の中でちょっとクルマを冷やしたいとき、あるいは同じく走行枠の途中でピットインしたいときなど。

他の人は全開で走っていて、自分だけスローダウンしているときに、後続車にどうゆずると安全かということです。積極的にゆずる話ではなくて、何をしないのが大切かという話でもあります。



まず大前提として、走行会の話です。

レースでもタイムアタックでもありません。だから前の人を抜く、または人の邪魔にならないようにゆずる、そういうのはプライオリティとしては低いです。

みんなでわーっと走って「楽しかったね」で終わり。それ以上でもそれ以下でもないです。バックミラー見てない人だっています。それが走行会。

オレも走行会に混ざってクラゴン部屋をやるときは、レースモードは完全にOFFです。マージンは絶対に確保。いつものカンジで走行会を走ったらアブない。



まとめるとスロー走行中のゆずり方は、だいたいこんなカンジです。


①ウインカーを必ず出す(ハザードはダメ)
②ウインカーを出した方向に寄る
③コーナーに関係なく右端or左端をキープ
④ストレートでレコードラインにならない側を走る
⑤自分はコースの端をキープして抜くのは後続車にまかせる
⑥ゆずろうとして動く方が危険
⑦サーキットは基本が全開だからスロー走行しない方が安全


キモは「動・く・な」

いや前方向には動いてください(笑)。コースを横切るために動くなです。

速度とラインのどちらかが交錯しなければ、そもそも接触はしません。

スローダウン中は速度の差はあるから、ラインの交錯を避けるというアレです。この人は右、この人は左、と決めておけば接触することはありませんので。



あとは逆でアレするならば、スロー走行しないという作戦もアリです。回転は低く、ブレーキングポイントは手前、ただしコーナリングはいつも通り。耐久レースみたいな走り方です。

コレで筑波2000なら、たぶんいつもの5秒落ちあたりで走れます。10秒まで落ちることはまずないはず。このくらいなら、ちょっと遅いけどギリギリでレーシングスピードといえるでしょう。たぶん。

もしドライバーが疲れてペースを落とすなら、コース上じゃなくてピットインして休む。

サーキットは基本は全開、少なくともレーシングスピードが基準ですから、スロー走行はインラップの1周とチェッカーを受けたあとの1周くらいにしたいところです。それも極力速いペースで。

このゆずり方の話は、クラゴン部屋でやっていて安全ですよというだけではなくて、みんなでこうすれば安全という話でもありますので、ご賛同いただける方はぜひ拡散してください。

みんなで安全に楽しく走る方法になっているはずなので、よろしければ共有しましょう。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/07/01 00:12:40 | コメント(1) | トラックバック(2) | サーキットに行こう! | クルマ
2020年06月30日 イイね!

【サーキットの基礎知識】サーキットのゆずり方動画(全開編)

【サーキットの基礎知識】サーキットのゆずり方動画(全開編)やーっと編集が終わりました。

クラゴン部屋のときにこのご時世に合わせて集合しないために、稽古の説明を動画でアレしていましてね。

手間は手間でありつつ、この機に当日の説明はなしにして時間短縮する作戦もアリかと思いつつあります。一種の行動変容ってヤツです。狙い通りに機能するかどうかは、判断はこれからですが。

クラゴン部屋は親方のレースなどドライバーとしての経験にプラスして、新東京サーキットのコースマーシャル経験も合わせて、安全に走れる環境を作るようにアレしております。

ドライバーでありつつ、中の人としての運用も知っています。

今でもオフィシャルライセンス持ってるんですよ。地方選手権のコース長くらいはできるのかな。覚えてないけど(笑)。

で、実際にクラゴン部屋は稽古中のみならず、フリー走行の時間も安全だとご好評をいただいておりまして。

クラゴン部屋の説明として作るなら、サーキットの一般的なルールとして公開して、サーキットを走るみなさんがより安全に走れたらイイと思いまして。

拙いトークではありますが、これでも3回くらい撮り直してマシになっております(笑)。前後編あります。



キモとしては

①ウインカーは必ず出す。出さないときは全開。
②ウインカーを出した方に寄る。
③ちょっとだけ減速。
④余計なことすんな。

ですかね。詳しくは動画をご覧になってください。

動画でも話をしている通り、抜かれる人がゆずろうとして動いた結果、抜く人とタイミングが合わないというか、悪い意味で合っちゃうときが危ないんですよね。

タイミングが合ったらアウトというのはギャンブルと同じです。

だいたい大丈夫かもしれないけど、ダメなときは運次第になってしまう。

そこを運次第にしていたら、趣味にはならないじゃないですか。だから運次第にしないでコントロールしていくという、実に人間らしいチャレンジでもあります。

オレもたまに走行会に混ざらせていただくことがあって、けっこうウインカーを出さない人が多いんですよ。

ゆずってくれるその気持ちは大変ありがたいんですが、予想外の行動をされるとハッキリ言って危険です。

一般道でウインカーを出さないのがダサいのはみなさんご存知の通りですから、サーキットでも同じくウインカーを出すように啓蒙していきたいところです。

ウインカー出してないと、ゆずるってわかってるのは自分だけですからね。

そういう身勝手な行いはサーキットでは却下です。お互いに意思の疎通を上手くやっていくために、まず自分がどうするのかわかってもらえるようにしていきましょう。



F1ドライバーくらいになると意思の疎通が完璧にできた上で、相手の嫌がることをやるわけですが(笑)。

あとはね、ヘタにゆずるなら全開で走ってください。実はそれが安全。もちろん自分なりの安全な範囲で全開でOKです。

ラップで2秒や3秒遅くたって、十分に流れに乗れると思いますので。

サーキットはみんながレーシングスピードで走っているのが一番安全です。

後編に続く。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/06/30 21:13:46 | コメント(1) | トラックバック(2) | サーキットに行こう! | クルマ
2020年04月25日 イイね!

【サーキットの安全】走行中にオイルを吹いたら

【サーキットの安全】走行中にオイルを吹いたらオイルの写真がコレしかなかった(笑)。

立ち上がりの縁石の前で書こうとして忘れてた話です。

オレのオイル回避経験から、そんな話の動画を作りました。こういうのは文章だけだとふーんとなってしまうのと、説明が込み入って難しいんですよ。

ポイントはこう。

・コースからすぐに出る。(オイル処理は時間がかかる)
・コースから離れた安全な場所に停める。(後続車が来る)
・自分の整備が原因なら二度としない。(迷惑だからやめい)



まず自分のクルマが滑るほどオイルが出ているなら、コース外に即時停止です。

オイルにしろクーラントにしろ、走ってるとマイカーが壊れます。

ただし他のクルマがブッ飛んで来ないところで。コーナー立ち上がりでツルッと来そうなところ、コーナー進入で真っ直ぐ来そうなところに停めたら、すぐにお仲間が来ます。

そしてコース(アスファルト上)から離れたところに停めること。

できればガードレールのところ、無理ならクラッシュパッドのところまでクルマを走らせる。

コースのすぐ脇に止める人が多くて、アレは本当に危険です。今じゃF1ドライバーもやるから、ああいうのは厳重に注意して欲しい。後続車が来たら死にます。

そしてコレも大事なことなんですけど、オイルは地獄のように滑るので、オイルを出すとオイル処理という作業が入ります。その間は走行中断になって、多くの場合は走行時間内で消化することになります。

つまりオイル処理の時間だけ、走行時間が短くなります。しかも本人ではなくて他の人の。

↑の亜久里さんくらいのオイルだと、コース内停めるよりもピットに戻った方がいいような気もします。そこはケースバイケースなんだけど。回収にも時間かかっちゃうから。


クルマは機械モノですから、絶対に壊れないことはありません。壊れちゃったら仕方ない。誰が悪いということではないです。

ただし、壊れないように整備をしておくこと。壊れたあとには人に迷惑をかけないようにすること。毎周最低でも2回はバックミラーを見て、マイカーがオイル吹いてないかどうか気付くようにはしたいですね。

たまにエンジンオイルを入れすぎて、Gで偏ったときにドバーと白煙が出ることもあります。

コーナー立ち上がりで見るようにすれば2回どころじゃないのでオススメです。進入で見たら危ない(笑)。

アクシデントやトラブルはケースバイケースのことが多くてなかなか難しいところですが、安全だから成立するサーキット遊びでもありますので、参考にしてください。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/04/25 14:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
2017年07月09日 イイね!

サーキットのススメ4 オイルの選び方

サーキットのススメ4 オイルの選び方アルコールは人類に必要なオイルですってそうじゃなくて(笑)。

サーキットといえばオイル交換だべ。

ホームセンターで安く売っているオイルから、ショップで扱う車種専用オイルなど、イロイロあります。

このオイル選びは難しい。性能を体感することはまずないし、見えないし。高いオイルを買うのは、自己満足や安心を買うような部分もありますかのう。


■オイルメーカー選び

ほぼ純正のマイカーの話をすると、油を専門的に扱っているメーカー、つまりガソリンスタンドをやっているメーカーの、ちょっとスポーツ向けくらいのを使っています。

エネオス、モービル、シェル、BP、コスモ、そのあたりかな。

あまり詳しくないんですが、石油元売りの会社でいいんですかね。

オイル関連の精製技術はかなりのアレのはずなので、どこのオイルだって基本的には油田を持ってるところのヤツのはずなんですよ。だったら大元からでいいんじゃね? ということです。


■エンジンオイルの硬さ

5W-40とか10W-40とか5W-30とか10W-50とか、イロイロあります。

「5W」が低温時の性能で「40」が高温時の性能です。寒い地域なら5Wがよさげだし、ターボ車で夏場のサーキットなら50とかが合う…はずなんだけどよぐわがんね(笑)。

今は0W-40とか、すんごい柔いけどある程度高温まで行ける、サーキット向けの高っかいオイルがあります。

つまり粘度による抵抗が少ないからエンジンが速くなる。それでいて油膜も切れない。

オイルはつまるところ油膜が切れなければOKです。

数値的に粘る方が油膜が切れにくい傾向にあるのは間違いないけど、サラサラでも何でもいいから油膜さえ切れないようにしちゃえばいいともいえるんですよ。

でもそれはどのエンジンにでも必要なことではなくて、ちょっと粘度が高くて抵抗が多いけど高くもない、普通のちょっとスポーツ向けくらいのオイルでよさげな気はします。

高いオイルを入れっぱなしにするよりも、そこそこの値段(安すぎるのはたぶんダメ)のを、定期的に交換する方がいいとも聞くし。


■オイル交換の頻度

オレの場合はサーキットに行く前に交換して、次のサーキットの前にまた交換します。

走ったあとの交換はしてないです。めんどいから。エンジンのことを考えたら、熱が入ったオイルは交換しちゃった方がいいような気はするけど、すぐに交換しないとエンジンが壊れるということもないんじゃないかな。エンジンによると思いますが。


■油温

油温とか気にしたことねッスー。

なぜかというと大切なのは油膜=油圧だから。レーシングカーでも油圧計はついてるけど、油温計はついてないのも多いです。水温は低いけど油温は高いということもまずないし。

あと温度に関してですが、だいたい140度くらいまでは行けるようです。モノによっては、140度まで行っても、温度さえ下がれば性能が一切落ちない(とメーカーは言っている)のもあるし。

ホンダ車は回転数が高くてすぐに油温が上がるんだけど、パワーダウンとか一切しないので、気にしなくていいですよ。

油温計はワーニングが120度設定になってるのがあるみたいで、すぐに点灯して目障りだから設定を変更してほしいです(笑)。120度とかR32GT-Rの時代か。

油温は目安にはなると思うけど、そんなに気にするもんじゃないですよ。


■他のチューニング

車高調を入れたり、ハイグリップタイヤを入れたりすると、コーナリングが速くなるじゃないですか。

アクセルを踏めるようになると、エンジンの負荷は確実に上がります。横Gが増えればバッフルプレート加工のオイルパンが必要になるかもしれない。

だからどの正直言ってわからんという部分もあります。

マイカーがほぼ純正なのはそういうところもありまして、少なくとも自動車メーカーでテストしてるからいいんじゃね? と言えるじゃないですか。チューニングというか改造するとメリットがあればデメリットもあるということで。


と、マイカーはこんなカンジでやっております。

あとは車種ごとの話なので、みなさんのマイカーに合うようにやってください。それほど特殊なことはないと思うけど。ロータリーとかロータリーとかロータリーとかを除いて(笑)。みなさんマイカーの情報を仕入れて、目的に合うように選択されるといいでしょう。

サーキットだからといって、それほど特殊な高いモノを買う必要はないと思われます。車種によるけど。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/07/09 16:45:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキットに行こう! | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「【クラゴン部屋】S2000でわざとスピンしてみた http://cvw.jp/b/450001/48501217/
何シテル?   06/22 18:05
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation