• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

自分のクルマのセットアップがわからない

自分のクルマのセットアップがわからないSUGOであった面白い話とは、セットアップの話です。

クラゴン部屋ではよくあることなんですが、「マイカーの状態をチェックしてほしい」という弟子はけっこう多いです。

クラゴン部屋はドライビング鍛錬の場ではありますが、いい鍛錬にはいいクルマが欠かせません。

ちょっとクルマの難しい方が練習になる、ということもはないです。まず絶対にないです。安心して乗れる挙動でなければ、とても限界で走るなんて無理だべ。限界まで行けなければ、いつまでたっても限界はわかりません。

難しい、乗りにくいクルマだとどうなるかというと、怖いからゆっくり走るだけです。


セットアップは自分ではまずわからないんだよね。いつも書いているように、プロのレーシングドライバーと、プロのエンジニアが本気でやっても失敗するのがセットアップですから、よくわからないのは当然です。

またよくある話で、どうも自分では乗りにくい、こりゃ違うんじゃないかと気付いても、ショップに相談に行ったら「デモカーはこれでタイム出してるから」で終わりとかね。

プロがタイムを出すデモカーと、みなさんがサーキットを楽しく走るマイカーとでは、目的が違いますから。意外とそこが知られてない。好タイム=高性能だと思われていることが多いです。

タイムが出るのは、タイムが出るセットアップにしてるだけなのにね。

そのあたりわかっているショップさんと付き合いがある人は、とってもいいことなので大切にしましょう。



ダンパー3ノッチ(20段階中)でリアの接地性が変化したという話をしております。

マニアックすぎる(笑)。セットアップはこういうもんです。

でも狙いのひとつは達成したんだけど、もうひとつは達成しませんでした。また別の方法をアレしないと、ということもやってみないとわかりません。

クラゴン部屋は親方がちょっと変態なので、こういう細かいセットアップの指南もできます。親方チェックで問題ないとわかれば、クルマのことを気にしないでドライビング鍛錬に集中できるようになるべ。それにこんな簡単なことでよくなるなら、やった方がいいじゃないですか。

そんでね、「なんかオレのクルマ乗りにくいな」という判断は、多くの場合で合ってます。

セットアップの相談をされて、何も問題ないというクルマはまずないな。どこが悪いかは専門的なアレ
なので難しいですが、初心者さんだって「なんか乗りにくいな」ということはわかるんですよ。人間って不思議。直感に近い部分だからですかね。

たまにセットアップの質問なんかもいただきますが、オレも乗らないことにはわかりません。が、乗ればすぐにわかるので、不安がある方はご自分の直感を信じて来てもらうのがいいと思いますぜ。


2015年07月31日 イイね!

全損しないブレーキパッド選び

全損しないブレーキパッド選び前にも書いたブレーキ選びです。

今回はもっと簡単にしましょう。

1、フェードしない(サーキット次第だけど)
2、タッチがおかしくない(利きすぎない、甘すぎない)
3、在庫がある

です。

正直にアレしてしまうと、すんごくタッチのいいブレーキパッドとか、すんごくコントロール性のいいブレーキパッドを探す必要はあまりないです。

もちろんいい方がいいけど、探すのも手間だから。

そして厳密に探していくとマニアックな仕様になるので、在庫がないことがあります。

在庫が切れないように自分で準備しておけばいいんだけど、なかなかそうもいかないじゃないですか。走行会の何日か前にブレーキパッドを見たら意外と減ってて、うわーどうしよう! ということがあると、在庫があるかどうかは大切です。

オレはそういうことがけっこうあります(笑)。

なので、大手メーカーで、フェードもタッチも問題ないかなーくらいのがあると、一番めんどくないです。

で、「もうちょっと利きが弱いのがいいな」と思ったら、そこはドライビングで合わせてみればいいんですよ。もし合わせられないくらいだったら、別のブレーキパッドを選ぶしかないけれど。

あと前に書いたように、同じ銘柄でも車種が違うと利きが違うことがあるので、自分で探してみるしかないです。


ブレーキの容量が足りなくて普通のサーキット用ブレーキパッドでは足りないとか、ブレーキングが強烈に難しくて、コントロール性が良くないとそもそも乗れないくらいのクルマなら、マニアックなブレーキパッドから合うブツを厳密に探す必要はあるでしょう。

自分で選んだクルマだから、そこは仕方ないということで(笑)。

必要なければあまりこだわりすぎない方が、楽しいクルマ遊びになるんではないかと思います。





関連情報URL : http://kuragon.net/
2015年05月30日 イイね!

ランエボのAYC攻略法

ランエボのAYC攻略法LSDの話の続きでランエボのAYCをアレしましょうか。

もはやリミッテッドスリップデフでも何でもありませんが、ドライビング的には流れがなくはないので沖になさらず。

AYCのキモはといえば、知ってる方はご存知の通り、左右タイヤへのトルク配分を変えて、ヨーコントロールできることです。

極端にいえば戦車と同じです。戦車は左右キャタピラが別の動きをして、その場で回転したりできるじゃないですか。その左右別々の動きをやるのがAYCです。極端な例えだけど。

で、そのAYCを作動させるコツを、実践的かつ軽くアレしましょうか。

AYCの制御はクルマの挙動を補助する方向で作動します。

つまり、オーバーステアのときは車体を安定させるように、アンダーステアのときは車体を旋回させるように、という方向です。

AYC搭載のランエボはエボ4~10までだったかな。けっこう多くて、それぞれ特性に差はありますが、基本的にはそういうカンジだと思ってください。

裏を返すと、クルマを曲げたいときにはアンダーステアを出す、ということです。

難しそうでしょ(笑)。

アンダーステアを出した上でアクセルを踏むと、そこでAYCが作動して、本来アンダーステアで終わるところを旋回させてしまうということです。

オーバーステアのときはあんまり気にしたことはないな。あんまりオーバーっぽく乗るクルマでもないし、たぶん上手く作動しているということでしょう。ドライビング的に気にするのは、アンダー+アクセルONを意図的にやって、加速でAYCを効かせるということです。

本来アクセルONしちゃいけない、したくないところで踏むんだから、違和感はあります。

だからこそ使うのが難しい。

なんだけど、そこをドライバーが理解して上手く使えると、極めて有効な武器ですよ。なんせ4WDでアクセル踏めるんだから!!



あとは個人的なアレでは「よっしゃーわかったそれならアンダーを出してやるぜ!」と、進入で思いっきりアンダーを出すと、ただのアンダーで終わります(笑)。

AYCが効くのはリアだから、まずフロントが入らないことにはダメ。

なのでコーナー進入ではしっかり減速して、まずちゃんとフロントを入れる。そしてアクセルを踏む位置を「ここだとちょっと早いかな」というくらい手前からにしてみる。

そこでにょにょっとリアが旋回したら、それがAYCです。

感覚でいうと5%くらいの差ですかね。思ったより曲がるじゃん、というのがたぶん正確です。「すげー曲がった!」と驚くよりは、AYCを外したときに「あれ、こんなに曲がらなかったっけ?」というくらいの効きだと思うと、たぶんちょうどいいでしょう。

その意味では、あくまでもタイヤのグリップの範囲内でのアレです。



GT-RのアテーサE-TSは、進入をFRにして曲げるという発想。ランエボのAYCは立ち上がりで戦車にして曲げる発想ですかね。4WDを何とかして曲げよう、という出発点は同じなんですが、制御も違えばドライビングも違うのが、面白いところです。

詳しい人はもっと詳しいと思うので、参考程度にどうぞ。

関連情報URL : http://kuragon.net
2015年05月29日 イイね!

ブルーインパルス写真

ブルーインパルス写真LSDの話の続きで、ランエボのAYCのアレを考えております。

が、AYCはセンターデフも含めてのヨーコントロール機能みたいなもんで、結局はクルマ全部の電子制御とセットになりそうな予感です。

そこまで行くと実践抜きに解説するのは無理だし、どうしたもんですかのう。

電子制御でいうとフェアレディZ(Z33)とかRX-8の話もしたいし、収拾がつきそうな気がしません。エンジニアではなくてドライバーだから、それでもいいっちゃいいんだけど(笑)。自動車工学の教科書ではないので。

構造は無視して使い方のコツみたいな話でもいいかな。それだけでも乗ってる人にはかなり役立つし、乗ってない人にも興味深い話だと思うので。

ちょっと考えましょう。


そして何の意味もなくブルーインパルスの写真を。







けっこう上手いべ。ふふふ。

関連情報URL : http://kuragon.net
2015年05月19日 イイね!

LSDの話 アテーサE-TS編

LSDの話 アテーサE-TS編続いて日産のアテーサE-TSの話をしませうか。

もうLSDってゆーか、厳密にはもうデフの話ですらないです。が、誰も気にしないから大丈夫でしょう(笑)。機能としてはセンターデフみたいなもんだし。ドライバーとしてどう使うかのアレですから。

ドライビング的には、だいたいR32からR34までは共通ですかね。R35はそれほど特殊なドライビングをしなくてもよさげだと思いつつ、あまり乗ってないのでここではアレということで。

アテーサE-TSのドライビング的な特徴は、リアが滑ってからフロントにトルク配分をするということでしょう。

だからアクセルONでリアが滑って、そこで4駆になる前提でアクセルを踏みさらすとちょうどいいです。

FR感覚としては、リアが出る瞬間はそこまでアクセルを踏みたくないし、もっとカウンターステアを当てたい。だけどそこでアクセルを戻したらもったいないし、カウンターを当てる量が多いってゆーか通常の量だと、フロント駆動のぶんアウトに振られてしまいます。

その二重の意味で自分の感覚と違う操作をするのがポイントですかね。

電子制御には少なからず感覚と合わないところがあるので、そこを「なんじゃこら」と拒否するよりも、そういうもんだと思い込んで乗りこなす方がいいでしょう。乗れたら楽しくなってくるし。



この動画では普通にサラッと乗ってるように見えて、実はそういうことでアテーサE-TSを効かせるようにしております。そう思って見るとちょっと面白い…といいな。

アテーサE-TSコントローラーというのがあるじゃないですか。フロントのトルク配分の量とかタイミングを変えられるヤツ。

ここだけの話ですが、ちょっとフロントを強めにした方がトラクション方向に強くなって、タイムが出るようになります。そのぶんちょっと曲がらなくなるけど、そこを耐えてドカンと加速。4駆っぽく乗るといいです。

あとアクティブLSDに関しては、特に違和感あった記憶はないので、けっこう完成度高いです。やっぱり特に不満なければ、まんま乗るといいでしょう。

GT-Rはあまり詳しくないのでアレですが、「へーそうやって乗るんだ」と楽しんでもらえるとエエですかね。
関連情報URL : http://kuragon.net
みんカラセレクト

プロフィール

「日産ノートe-powerはイイぞ http://cvw.jp/b/450001/48568856/
何シテル?   07/28 15:30
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation