• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2009年09月01日 イイね!

親方オーリンズ 開発秘伝 其四

親方オーリンズ 開発秘伝 其四ちょっと方向を換えて、そもそもいいアシとは何ぞや!? ということについて語っていきましょう。

普通はアシを換えるときに期待するのは、車高が下がってやる気が出るとか(笑)、純粋にサーキットでのタイムアップでしょう。その希望を両方かなえるために、硬いアシにして車高を下げて、残念なことになってしまうわけです。

残念なことになる最大の理由は、ロードホールディングが悪くなること。コレに尽きます。

硬ければ路面のギャップで跳ねる。車高を下げればストロークが減る。どちらもタイヤの接地性=ロードホールディングが悪化します。硬くしてロールを減らしたところで、そもそもタイヤが路面についていなければグリップもヘチマもないのにね。

オレがそのことに身体で気付いたのがニュルブルクリンクでのレースでした。

日本のサーキットの路面ってやっぱりフラットだから、ヘチマみたいなアシでもそこそこ走っちゃうんですよ。でもニュルでは全くそうはいきません。参戦初年度は「ジムカーナの高速仕様」とかいう組んだエンジニアをシメたくなる仕様で、もうハンパじゃなく跳ねまくっててさ。あのニュルブルクリンクでジムカーナウンヌンってすげえ話だ(笑)。知らないってコワイね。

ホントに悪いのはそういう注文をしたヤツなんだけど、それにしても使い道を知ってて組んでるはずだし、そんなヘチマ以下のクルマに24時間中10時間以上乗って、クラス4位に持ってったのはオレだから。オレが何を言っても誰にも文句は言わせません。

それでその後に乗った、写真のユーロシビック1.8スポルトとBMWM3、つまりニュル標準仕様マシンのアシが全くの別物だったんですよ。

特にユーロシビックRは雨でも晴れでも激ハヤでさ。大雨のオープニングラップでのオーバーテイクショーbyオレは車載映像でちゃんと記録してます。周りにいるのはみんなエンジンの速い上のクラスで、そいつらをコーナーで抜いて、直線はコースのド真ん中を走ってブロックなんてことをして喜んでました。

でもレースだからね。そいつらを前に出すとコーナーで引っかかるし「オマエら次のコーナーでチギッてやるからここはちょっと待っとけ」というのは当たり前。向こうがどう思ってたかはしらないけど(笑)。

ニュルブルクリンクの荒れまくった、アップダウンを通り越してジャンピングスポットのある路面で、ドライでもウエットでも速いというのはけっこうな衝撃でした。だって、ドライに合わせればウエットで硬いし、ウエットでちょうど良ければドライでは柔い。そういう関係だと思っていたから。

そこで、その激ハヤの理由がロードホールディングの良さそのものだと気付いたんですよ。硬いとか柔いとかいうレベルを超えた領域で良くするにゃ、もうロードホールディングしかねえ。とりあえずタイヤを地面にくっつけときゃいいと。

写真で見ても、路面と比べるとけっこうロールしてるじゃないですか。このロールこそが速さの秘訣だったんです。

そんな目線でロードスターを見てみると、アシはダブルウイッシュボーンだから、ストロークしたときの対地アライメント変化は悪くないはず。問題は車高を下げてアームがバンザイしたときに、本来の設計から外れたところでストロークすること。ってことは車高さえ下げなきゃ、ストロークはさせたほうがいいともいえるわけじゃないですか。

一方、例えばアライメント変化のオイシくないストラットだったら、ストロークをかなり規制してキャンバーをつけて、いい状態から動かさない方がいいということもあります。それはクルマ次第。ストロークしていいことになってるロードスターなんだから、ストロークさせればいいでしょ。それでロードホールディングも良くなれば一石二鳥です。

だからオイシイところでストロークをさせて、ロードホールディングをかせぐ。でも柔すぎると荷重変動が起きてロードホールディングが悪くなるから、ロードホールディングが悪化しない程度にストロークを規制する。これがキモなんですよ。

200万円のクルマにダブルウイッシュボーンを使ったマツダはエライ!

車高の低さは知性の低さ!

オレなんか知性低いからレーシングカーはペタペタに低いの大好きだから(爆)。


そんなところで続く。


Posted at 2009/09/02 00:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン号 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12 34 5
67 8 9 101112
131415 16 171819
20212223 242526
272829 30   

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation