• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

タイヤの剛性と空気圧

タイヤの剛性と空気圧じゃあタイヤつながりで剛性と空気圧についてアレしませうか。

タイヤの剛性と空気圧は、実はオーバーラップしている役割があります。

それは車体を支えること。

さらにスプリング、ダンパーの仕事もオーバーラップしていたりしまして、極端なアレでいえば、ちょっとロール減らすためにタイヤの空気圧を上げるという方法もなくはないです。

少なくともタイヤの変形が減れば、そのぶんのロールは減るかもしれない。

でも実際には、タイヤからの入力が強くなって、そのぶんサスがストロークしちゃって意味ないかもしれないけど。

まあいいんですよ。オーバーラップしていることにへーさいですかと思ってもらえば。

だから例えばタイヤ本体の剛性が足りないときに、空気を入れるという作戦はアリです。イメージとしてはパンパンに張った風船の方が変形しにくいアレと同じです。

もちろんパンパンはやりすぎですが(笑)。

まず0.2とか0.3kg/cm上げで試して、もし足りなかったらもうちょっと。単位合ってるかな。まあいいや、タイヤの空気圧測る人ならわかるでしょ。0.1だと差がほぼわからないと思います。

前にセカンドグレードのタイヤは剛性が足りんという話を書いたら、「そもそもメーカー指定で空気圧を高めにせよというタイヤなのではないか」とご指摘をいただいてまして、500年ぶりにコメント欄を見てさっき気付きました。

オレは全く気にしてなかったので、みなさん気を付けてください。

オレがクラゴン部屋で乗るときには、空気圧なんかいちいちチェックしませんので、だいたいイイカンジにしていただいているという前提です。

クラゴン部屋に来る人なら、変な空気圧にしてる人もまずいないしね。

その上でさらにアレするならば、剛性と空気圧の役割はオーバーラップはしているけど、完全に同じではありません。当然ですよね。そもそも物性が違うし。

なので、メーカーの指定空気圧がいくつだろうが、剛性が足りないタイヤは、剛性が足りないタイヤなのです。

そこは同じ。

タイヤメーカー指定の空気圧にした瞬間に、バッチリのタイヤになるということはありません。よりマシではあるかもしれないけど。



じゃあいくつにすればいいかって話ですよね。

走行開始のスタート時には自動車メーカーの指定空気圧以下にはしないこと。何か理由があれば別ですが、理由がなければ絶対に指定空気圧以上。安全のためです。

漠然とですが、指定空気圧から0.2~0.3キロ上げで走り出せば、とりあえず問題が起こることはないでしょう。

で、走ったら空気圧が上がるじゃないですか。

上がったところでピットに戻って、ほどよい空気圧にするといいでしょう。個人的にはやっぱり指定空気圧のちょい上がいいと思います。

指定空気圧以下は危ないからね。

F1でも問題になったじゃないですか。空気圧は下げれば下げるほどタイヤのグリップ感が出るし、実際にグリップすることも多いから、ドライバーはどんどん下げたくなるんですよね。

だからここでは指定空気圧を下限としておきます。それ以下はダメぽ。

特殊な車種とか、特殊なタイヤとかで、実績のあるデータをお持ちの方は好きにやってください。

空気圧って、クルマやタイヤによって違うのはもちろん、気温とか何ならタイヤのロットによっても違うアレだったりします。

タイムアタックとかやってる人は、安全な範囲で試して、オイシイところを探すのは必須だと思った方がいいですね。

グリップもそこそこして、転がり抵抗が比較的少ないような、絶妙なところがだいたいあります。その空気圧を知らないと、レースでは話にならないようなこともありますので。

オレがマイカーで走るときは、いつも指定空気圧の0.2~0.3上げです。それで特に問題なし。空気圧が高いとか低いとか乗ってるとわかるし、それで気になったことはないです。

昔お世話になったメカさんたちに知られたら、もっと気にしろと怒られそう(笑)。

もっとファンキーな話もあるんだけど、長くなっちゃったのでそれはまた。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/05/27 00:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年05月26日 イイね!

タイヤのひきずり摩耗

タイヤのひきずり摩耗クラゴン部屋の抽選をしないといけないけどヒマなので、去年行ったF1スペインGPの写真整理をアレしていました。

ニコンのD7500よかったなあ。

今はニコンのD500というさらに動体ヒャッハーモデルをブッ込んでるんですけど、たぶん画質調整がイマイチでどうも寝ぼけた画ばかりでしてね。

D7500から大幅にセットアップを変更して、光明は見えたところで外出自粛になりまして。クルマも航空祭も撮ってないから結局よくわからぬ。

でも良くはなってるはずなんだけど、そもそもの画質でD7500の方がイイ気がしてなりません。フルサイズ逝っちゃおっかなー。D810とか。

それはいいんですが。

そのスペインGPの写真を見てたら、面白いアレに気が付きまして。

バルセロナの3コーナー。超高速の右コーナリングが続くあそこです。



イン側の右フロントに妙な線が出てるでしょ。

コレが「ひきずり摩耗」です。

その名の通り、アウトにひきずられることで生じる摩耗です。

コーナリングのタイヤの仕事といえば、やっぱりアウト側じゃないですか。それはどんなクルマでも変わりません。

じゃあイン側は減らないね、と思っていたら、妙に減ることがあるんですよ。

仕事していないのになんでと思うでしょ。

タイヤにはスリップアングルがつきますから、要約するとコーナリング中は常に滑っている状態ともいえます。右コーナーなら本来の舵角よりも、アウトにズルズルとひっぱられている状態です。

遠心力で引っぱられているのは当然なんだけどそれではなくて、タイヤの向きと実際の進行方向の差です。

スリップアングルは左右で似たようなもんのはずなのに、なぜイン側が減るのかといえば、荷重が抜けているから。

タイヤがちゃんとグリップしているときって、実は以外と減らないんですよ。なぜならグリップしているから。それじゃわからないか(笑)。

ムダに滑らないから減らないんです。減らなくはないけど。どっちだ(笑)。

タイヤが一気に減るのって、グリップしていないときなんですよね。

滑って、削れて、摩耗していく。まさにタイヤの山が削れている状態です。

F1を観てわかるように、速いチームって速いのにタイヤがもちますよね。遅いチームは遅いのにタイヤがもたない。

速い方がタイヤがグリップしているから、タイムは速いのにもつわけです。

このひきずられ摩耗をオレがはじめて聞いたのはSUGO。

右回りだから左ばっかり気にするじゃないですか。それが最終コーナーのひきずられ摩耗で右側も減るんですよ。

もちろんセットアップ、特にキャンバーとかロール量の影響も大きいです。




比較すると、レッドブルの方がイン側のタイヤが外まで接地してますよね。

フェラーリの方が鬼キャンなのか、サスが動くのか。両方かな。サスが動く方がキャンバーつけたくなるし。レッドブルは空力マシンだということを考えると、サスは硬めなのかも。

例えばタイヤの摩耗を見て、アウト側が減ってたらキャンバーつけるじゃないですか。

キャンバーをつけると、ひきずり摩耗はよりひどくなります。アウト側のタイヤにとっては良くても、イン側のタイヤにとっては良くない。

摩耗を見たり、タイヤ温度がわかったりすると、ピッタリと理想的なところに合わせたくなるものでしょ。タイヤは内側まで均等に減って欲しいし、タイヤの温度も内側から外側まで均等に近いと嬉しい(笑)。

確かに摩耗やデータで見たらいい状態なんだけど、その瞬間のフィーリングや一発の限界は良くないということはけっこうあります。

セットアップって難しい。

暑くなるとタイヤも減るから、そのあたり注意してみてください。

高速で回り込む、旋回時間の長いコーナーがあるサーキットでは特に。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/05/26 21:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2020年05月26日 イイね!

2008年のニュルは準優勝

2008年のニュルは準優勝レースの話はあんまウケないけどまあいいでしょう。

たまにレースの話もしておかないと、ただの運転が上手いおぢさんだと思われてしまうので(笑)。

2007年はストレートが遅すぎてガチギレだったから、というわけでもないと思うんだけど、2008年は同じマシンでタイプRのK20Aに換装&戸田レーシングの2.2Lキットを組んで、自称スーパーシビックとして参戦しました。

しかもオレがエースドライバー。

もちろん2007年のドライビングのアレです。

チームと集合して最初に聞いたのが、「今年はギアボックス3機もあるYO!」でした。いや3機も使うときにはレースが終わってるだろ(笑)。

そしてバックアップがあるときには壊れないというオチ。レースではあるあるです。



この年はもう完璧なレースで、24時間12回のピットストップでルーティーンじゃなかったのはわずか1回。

ブレーキローターが割れて、1周早くピットインしたときだけでした。乗ってたのはオレなんですけど(笑)。

「ブレーキングでフロントアクスルがらバイブレーションがアレしてるお」
「ピット入って」
「あと1周だけど」
「今すぐ入って!」

で、ピットに入ったらコレです。



それ以外は全てが完璧。トラブルもなければインシデントもなし。

タイムは遅かったんだけどね。着々と順位を上げて最後はクラス2位。24時間レースはこうやるんですよ。

順位を一気に上げたのは例によってオレの夜間攻撃です。



しかも雨が降って来て、お約束の雨スリックプレイでした。

某ワークスドライバーが最終コーナーの大雨でビビッてピットイン→やっぱりドライ、とムダなタイヤ交換をしちゃうくらいのコンディションで、スリックタイヤのまま走り続けてたらピッタンコでした。

ニュルブルクリンクでは基本戦略はステイアウトです。

もう走れない状態になるまでは、コース上を走ってマイレージをかせぐのが一番速くて、F1みたいに絶妙なタイミングでピットインというのはほぼないです。

さすがにもうダメだべ、まで粘るのが基本です。

ニュルはコンディションが変化が激しいのが有名だし、実際に降るときはどしゃーと地獄のように降ります。

なんだけどね、コースが長いから、1周全てのコンディションがウエットになるには、すごく時間がかかるんですよ。そのまま雨が上がることも多いし。

だから少なくとも1周は様子を見て、こりゃ無理だと確認してからピットインしないと。レインタイヤに交換してピット出たら、ちょっと走ったら完全ドライで次の週にまたピットインになってしまいます。

その確認の1周がそこそこの地獄だったりもするんですが(笑)。

だからニュルのチームは、日本の実績は一切関係なしです。ニュルを何周しているか、何回レースをやっているか、ニュルのことをどれだけ知っているか。そこなんですよね。

ビビッてピットインされてたらレースにならんのです。



夜の雨スリックプレイ、しかもニュルなんてどんなプレイかと思いますけどネ!

もうひとつ大きな問題があったので続きます。


関連情報URL : http://kuragon.net
みんカラセレクト

プロフィール

「暑すぎてクラゴン部屋開催しません http://cvw.jp/b/450001/48583565/
何シテル?   08/05 17:17
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
34 56 7 89
101112131415 16
1718 19 202122 23
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation