• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

【サーキットの基礎知識】サーキットのゆずり方動画(スローダウン編)

【サーキットの基礎知識】サーキットのゆずり方動画(スローダウン編)サーキットのゆずり方解説後編は、今度はスローダウンしているときの話です。

走行枠の中でちょっとクルマを冷やしたいとき、あるいは同じく走行枠の途中でピットインしたいときなど。

他の人は全開で走っていて、自分だけスローダウンしているときに、後続車にどうゆずると安全かということです。積極的にゆずる話ではなくて、何をしないのが大切かという話でもあります。



まず大前提として、走行会の話です。

レースでもタイムアタックでもありません。だから前の人を抜く、または人の邪魔にならないようにゆずる、そういうのはプライオリティとしては低いです。

みんなでわーっと走って「楽しかったね」で終わり。それ以上でもそれ以下でもないです。バックミラー見てない人だっています。それが走行会。

オレも走行会に混ざってクラゴン部屋をやるときは、レースモードは完全にOFFです。マージンは絶対に確保。いつものカンジで走行会を走ったらアブない。



まとめるとスロー走行中のゆずり方は、だいたいこんなカンジです。


①ウインカーを必ず出す(ハザードはダメ)
②ウインカーを出した方向に寄る
③コーナーに関係なく右端or左端をキープ
④ストレートでレコードラインにならない側を走る
⑤自分はコースの端をキープして抜くのは後続車にまかせる
⑥ゆずろうとして動く方が危険
⑦サーキットは基本が全開だからスロー走行しない方が安全


キモは「動・く・な」

いや前方向には動いてください(笑)。コースを横切るために動くなです。

速度とラインのどちらかが交錯しなければ、そもそも接触はしません。

スローダウン中は速度の差はあるから、ラインの交錯を避けるというアレです。この人は右、この人は左、と決めておけば接触することはありませんので。



あとは逆でアレするならば、スロー走行しないという作戦もアリです。回転は低く、ブレーキングポイントは手前、ただしコーナリングはいつも通り。耐久レースみたいな走り方です。

コレで筑波2000なら、たぶんいつもの5秒落ちあたりで走れます。10秒まで落ちることはまずないはず。このくらいなら、ちょっと遅いけどギリギリでレーシングスピードといえるでしょう。たぶん。

もしドライバーが疲れてペースを落とすなら、コース上じゃなくてピットインして休む。

サーキットは基本は全開、少なくともレーシングスピードが基準ですから、スロー走行はインラップの1周とチェッカーを受けたあとの1周くらいにしたいところです。それも極力速いペースで。

このゆずり方の話は、クラゴン部屋でやっていて安全ですよというだけではなくて、みんなでこうすれば安全という話でもありますので、ご賛同いただける方はぜひ拡散してください。

みんなで安全に楽しく走る方法になっているはずなので、よろしければ共有しましょう。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/07/01 00:12:40 | コメント(1) | トラックバック(2) | サーキットに行こう! | クルマ
2020年06月30日 イイね!

【サーキットの基礎知識】サーキットのゆずり方動画(全開編)

【サーキットの基礎知識】サーキットのゆずり方動画(全開編)やーっと編集が終わりました。

クラゴン部屋のときにこのご時世に合わせて集合しないために、稽古の説明を動画でアレしていましてね。

手間は手間でありつつ、この機に当日の説明はなしにして時間短縮する作戦もアリかと思いつつあります。一種の行動変容ってヤツです。狙い通りに機能するかどうかは、判断はこれからですが。

クラゴン部屋は親方のレースなどドライバーとしての経験にプラスして、新東京サーキットのコースマーシャル経験も合わせて、安全に走れる環境を作るようにアレしております。

ドライバーでありつつ、中の人としての運用も知っています。

今でもオフィシャルライセンス持ってるんですよ。地方選手権のコース長くらいはできるのかな。覚えてないけど(笑)。

で、実際にクラゴン部屋は稽古中のみならず、フリー走行の時間も安全だとご好評をいただいておりまして。

クラゴン部屋の説明として作るなら、サーキットの一般的なルールとして公開して、サーキットを走るみなさんがより安全に走れたらイイと思いまして。

拙いトークではありますが、これでも3回くらい撮り直してマシになっております(笑)。前後編あります。



キモとしては

①ウインカーは必ず出す。出さないときは全開。
②ウインカーを出した方に寄る。
③ちょっとだけ減速。
④余計なことすんな。

ですかね。詳しくは動画をご覧になってください。

動画でも話をしている通り、抜かれる人がゆずろうとして動いた結果、抜く人とタイミングが合わないというか、悪い意味で合っちゃうときが危ないんですよね。

タイミングが合ったらアウトというのはギャンブルと同じです。

だいたい大丈夫かもしれないけど、ダメなときは運次第になってしまう。

そこを運次第にしていたら、趣味にはならないじゃないですか。だから運次第にしないでコントロールしていくという、実に人間らしいチャレンジでもあります。

オレもたまに走行会に混ざらせていただくことがあって、けっこうウインカーを出さない人が多いんですよ。

ゆずってくれるその気持ちは大変ありがたいんですが、予想外の行動をされるとハッキリ言って危険です。

一般道でウインカーを出さないのがダサいのはみなさんご存知の通りですから、サーキットでも同じくウインカーを出すように啓蒙していきたいところです。

ウインカー出してないと、ゆずるってわかってるのは自分だけですからね。

そういう身勝手な行いはサーキットでは却下です。お互いに意思の疎通を上手くやっていくために、まず自分がどうするのかわかってもらえるようにしていきましょう。



F1ドライバーくらいになると意思の疎通が完璧にできた上で、相手の嫌がることをやるわけですが(笑)。

あとはね、ヘタにゆずるなら全開で走ってください。実はそれが安全。もちろん自分なりの安全な範囲で全開でOKです。

ラップで2秒や3秒遅くたって、十分に流れに乗れると思いますので。

サーキットはみんながレーシングスピードで走っているのが一番安全です。

後編に続く。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/06/30 21:13:46 | コメント(1) | トラックバック(2) | サーキットに行こう! | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 11 12 13
1415 16171819 20
2122232425 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation