• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

全損しないブレーキパッド選び

全損しないブレーキパッド選び前にも書いたブレーキ選びです。

今回はもっと簡単にしましょう。

1、フェードしない(サーキット次第だけど)
2、タッチがおかしくない(利きすぎない、甘すぎない)
3、在庫がある

です。

正直にアレしてしまうと、すんごくタッチのいいブレーキパッドとか、すんごくコントロール性のいいブレーキパッドを探す必要はあまりないです。

もちろんいい方がいいけど、探すのも手間だから。

そして厳密に探していくとマニアックな仕様になるので、在庫がないことがあります。

在庫が切れないように自分で準備しておけばいいんだけど、なかなかそうもいかないじゃないですか。走行会の何日か前にブレーキパッドを見たら意外と減ってて、うわーどうしよう! ということがあると、在庫があるかどうかは大切です。

オレはそういうことがけっこうあります(笑)。

なので、大手メーカーで、フェードもタッチも問題ないかなーくらいのがあると、一番めんどくないです。

で、「もうちょっと利きが弱いのがいいな」と思ったら、そこはドライビングで合わせてみればいいんですよ。もし合わせられないくらいだったら、別のブレーキパッドを選ぶしかないけれど。

あと前に書いたように、同じ銘柄でも車種が違うと利きが違うことがあるので、自分で探してみるしかないです。


ブレーキの容量が足りなくて普通のサーキット用ブレーキパッドでは足りないとか、ブレーキングが強烈に難しくて、コントロール性が良くないとそもそも乗れないくらいのクルマなら、マニアックなブレーキパッドから合うブツを厳密に探す必要はあるでしょう。

自分で選んだクルマだから、そこは仕方ないということで(笑)。

必要なければあまりこだわりすぎない方が、楽しいクルマ遊びになるんではないかと思います。





関連情報URL : http://kuragon.net/
2015年07月31日 イイね!

クラゴン部屋にく場所予習 ブレーキング講座

クラゴン部屋にく場所予習 ブレーキング講座突然ですが、8月にクラゴン部屋でにく場所という稽古がありまして。

名前ではまったく意味がわからんのですが、にくを食べに行くついでにリンクサーキットで鍛錬をするという、説明するとさらに意味がわからん稽古です。

人生ノリと勢いです(笑)。

それはいいんですが、リンクサーキットのレギュラー稽古としてフルブレーキング鍛錬というのがありまして、要するにどんなカンジでブレーキを踏んだらいいかというヤツです。



こんなカンジ。

で、わかったら苦労しないいつものパターンですが。

でもまず「ドン!」とフルパワーで踏んでいるわけではないのはわかりますかね。といってゆ~っくり丁寧にというわけでもない。ある程度速く、それでいて「ドン!」ではなく「にょ」というニュアンスを残しております。

この「にょ」が荷重変動に効きます。ふふふ。

映像からそのあたりが見えるといいんだけどちょっと難しいかな。やったことある人ならにゃるほどと思ってもらえるはずですたぶん。

ただ、このマシンはレーシングカーのS2000なので、純正アシの市販車よりはかなりアグレッシブに操作をしています。純正アシならもっとゆっくりです。

ブレーキの利き味によっても操作は変わるので、ブレーキパッド選びもとっても大事だったりします。いまだに、スイッチみたいに利くのもあれば、フルパワーで踏んでも利かないパッドもあったりしてね。何とかならないもんかなーと思ったら、原因はローターだったりすることもあります(笑)。

そうそう、ついでに書いておくと、ブレーキローターは容量アップなどの理由がない限り、メーカー純正を強く推奨しています。なぜかというと、何かおかしいときに原因を探すのが難しいから。

問題なければOKと言いたいところですが、ロットによって違ったりする可能性も考えたほうがいいでしょう。安いモノにはそれなりの理由がありますので。性能っていうのはピークの性能だけではなくて、再現性とか安定性とかそういうのも性能です。

前は抜きブレーキの解説で使った映像ですが、ブレーキを踏む方を考えてもかなり遊べますのう。


Posted at 2015/07/31 03:12:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2015年07月23日 イイね!

サーキットの熱中症予防

サーキットの熱中症予防熱中症にならないように、自分で注意していることをアレしませうか。

1、ちゃんと寝る。
2、食べる。
3、水分を取る。
4、涼しいところに避難する。

です。

だから暑くて食欲ないところに、寝不足でサーキットなんてエライコッチャです(笑)。

ただ暑さにやられるというよりも、どんどん体力を奪われて最終的にパタッと行くような気がするので、補給をするのが肝要だと考えております。


水を飲むのは普通なので、気をつけるのは食べることですかね。

一気に食べるのが辛いときは、少しずつ時間をかけて。オレの場合はレース前に一気に食べたくないので、1時間ごとにパンひとつとか、30分ごとにチョコレートとか、定期的に細かく分けて取ります。カロリーが高いモノをちょっとずつ…で合ってるかどうかわかりませんが。そんなカンジで。

食べ物にも水分は入ってるし、何より栄養的なブツが入ってるので、よさげな気がします。


そして水は、ノドが乾いた時に一気に飲むと、吸収しないで出てしてしまう気がするので、ノドが乾いたと感じる前から、やっぱり定期的に。

ただの水よりもちょっと甘いようなヤツを飲みますが、あんまり糖分が多くてもよくないので、ほどほどに。油を減らす系のお茶は飲まないです。エネルギー補給をしたいので。


そして暑いところにずっといないこと。

最初は大丈夫です。まだ体力あるから。走行会で何回か走ってエネルギーを使うと、足りなくなる。走るのでエネルギーを使うのは決まっているので、その前に体力を減らさないことですかね。

走行会なら走る合間にドラミ室で休むとか、マイカーの中でエアコンかけておくとか(排ガスや音など周囲に注意!)、やっぱり細かく休むといいです。

走行枠をひとつ休んでもいいくらいです。で、夕方のちょっと涼しくなったときに走る方が、クルマ的にもタイム的にも賢いかもしれません。


というところですかね。

熱中症の怖いところは、自分では気付かないことです。気付いたときにはもうアウト。だから自分の感覚で「まだ大丈夫かな」と判断せずに、まだ元気なうちから何も考えずに対策をしておくのが肝要です。

といいつつ、専門家ではないので、参考程度にアレしてください。自分が一度熱中症っぽくなってから、気をつけてるやり方です。

あと熱中症になったあとの対策ではないので、なったときはまた別の必要な対処をしてください。

暑さに気をつけて、楽しくサーキットを走りませう。



関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2015/07/23 16:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2015年07月19日 イイね!

NA、NB、NCから1台選ぶとしたら

NA、NB、NCから1台選ぶとしたらクラゴン部屋夏場所が募集開始したとたんに満員になりそうなんですが、みなさん大丈夫ですか(笑)。

そしてその前の週のにく場所があまりにガラガラで、親方の練習日になりそうです。それはそれで楽しそう。にくメインだし。


メッセージでいただいたご質問なんですが、共有した方が楽しそうなので勝手に書いてしまいましょうか。


■NAロードスター

個人的には一番ロードスターらしいロードスターだと思います。

もうクラゴン部屋は退役して移動車ってゆーか、ここ半年くらい動かしてませんでしたが(笑)、手放す気にならないクルマです。

ただ、今となってはさすがに古いのと、オイルなどの汁関係のトラブルが多いです。そのあたりの手間を考えると、あまり現実的ではないかなと。あと程度のいい中古車があるかどうかも問題です。

買うなら100万円くらい出して、ホントに程度がいいのを趣味で買うか。コレクターとしての楽しみ方ですかね。


■NBロードスター

NAよりはちょっと重いけど、NA的なフィーリングは健在で、それでいてクルマとしての質感が向上してます。新しいぶんめんどいトラブルも少ないはずです。たぶん。

個人的には1.8Lの6速がお気に入りです。クロスミッションだからなんか速い気がするし。いや実際に速い…と思いたい(笑)。

でもその6速のミッションが壊れやすいという話もあるので、買うかどうかは程度次第ですかね。

1.6Lも悪くはないんですが、ちょっと遅いかな。シャシーが勝ちすぎて、それはそれで鍛錬車としてはイマイチです。でも免許取ったばっかりとか、スポーツ走行入門車としてなら大アリです。



■NCロードスター

一番オススメはNCかな。何といっても新しいし、中古なら値段もけっこう安いです。

しかもエンジンが速い!

ロードスターでエンジンが速いって画期的なことですぜ。NAオーナーに言わせると。個人的にはやっぱり6速が気分いいんですが、やっぱり6速は壊れやすいという話です。でもNCはエンジンが速いから、5速でも大丈夫です。

NAロードスターで不満に思うところが解消されているという意味で、NCはいいクルマだと思いますよ。

そのために重くなって、ロードスターっぽくないともいえるんだけど、NAやNBと比較さえしなければ気にはならないでしょう。気になるマニアはずっとNAロードスターに乗ってればいいんですよ。オレみたいに(笑)。

ちなみに純正アシのNCロードスターは、ドライビング鍛錬車として超オススメです。




こないだひさしぶりに乗ったら、非常に面白いことに気付いたので、気が向いたらそのうち書きます。

あとはNDロードスターがどうかですかね。まだ乗ってないです。

先行プロトタイプ車(?)の試乗記事を見ても、どういうクルマなのかよくわからないので、評価はまだ保留です。でも期待はしてます。


関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2015/07/19 02:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オトコのクルマ選び | クルマ
2015年07月19日 イイね!

S2000ライト磨き

S2000ライト磨きたまに磨くとネタにしたくなるのは何なんですかね(笑)。

やっぱり写真としてキレイになったのを見てもらいやすいのと、あんまり期待してないのに期待以上に変わったからかな。使ったのはホルツさんちのプラスチック磨きです。

水アカ落としワックスみたいな、ちょっとコンパウンドが入ってるのでもそれなりにキレイになります。

めんどいときはボディをワックスった勢いでライトもやってしまいます。




けっこう行きましたのう。よっしゃよっしゃ。

撮影したカメラはマニアすぎてあまり知られてないシグマのDP2Merrillです。こういう機械モノを撮らせたら最高です。

そういえばこないだインテの車検があったんですが、ライトの曇りがひどくてギリギリで通ったそうです。後期型でHIDだから明るさは十分のはずなんだけど、ダメなことがあるそうで。

古いクルマはいろいろとめんどいことがありますのう。

まだ乗るけど。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2015/07/19 01:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン号 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「トナラーの心理 http://cvw.jp/b/450001/48575468/
何シテル?   08/01 19:45
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
5 6 7 8 9 1011
12 13141516 17 18
19202122 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation