• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

超入門稽古inもてぎ

超入門稽古inもてぎほんだばもてぎの話でもアレしませうかね。

超入門稽古はとにかくいろんな経験を、安全にすること。

上手く走る必要はないです。ってゆーかそれは無理です(笑)。失敗は必ずすることなので、失敗しても大丈夫な場所で「クルマってこういう動きをするのか」と知ってもらうのが肝要です。

だから「こんなに止まらないんだ」とか、「こんなに曲がらないんだ」ということを知ってもらうだけでも効果があります。

「ここはちょっと気を付けよう」という判断ができるなら、それはもう入門から次の段階に進んだようなもんです。

そもそも何もわからないから危ないんだから(笑)。

サーキットはリスクがあるのが当たり前、クラッシュして覚えるもんだ、というのはオレは反対です。

それは修理代で自腹を切らないワークスドライバーの話。趣味でやるみなさんには別のアプローチをアレしないといけませんのう。





というわけで、圧雪路レベルのツルツル路面でフルブレーキをしたり、サイドブレーキを引いたり、スピンしてみたり、そりゃもうやりたい放題です(笑)。

速度が低いからクルマは減らないし、リスクもないし、ヘルメットも不要です。

スポーツ走行だけでなく安全運転にも役立ちます。ASTPアンダー編とオーバー編はちょっと難易度を上げますが、安全性は同じなので本当は入門稽古でいいくらいだったりもします。

オレとしては普通免許を取るときに必須の項目にしてもいいくらいだと思いますぜ。





そして最後にアスファルト路面でコーナリング=Jターンをしつつ、ツルツル路面のスラローム。

親方変態ドライビングもバリバリにブッ込みまして「オレのクルマこんな速いんですか!」「横Gがパネェです!」と大好評でした。ええちょっと変態ですので。ちょっとではないかもしれませんが。

変態ってそんなことないべと思ってらっしゃる方も多そうですが、弟子のみなさんはご存知のように本当に変態です(笑)。

オレとしてはまずサーキット遊びをする人にいい遊び場所を提供したいので、この超入門稽古をとっかかりにしてもらって、走行会でもスクールでもどこでもいいから楽しくアレしていただければと考えておりますよ。

そして筑波に続く。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2016/05/31 01:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2016年05月26日 イイね!

クラゴン部屋 現在の空き稽古

クラゴン部屋 現在の空き稽古ふと思ったんですが、ポルシェ911の素性とか面白そうじゃないですか。

重量バランスとしては素性が悪そうだけど、クルマとしての評価は高い。もちろんご存じの通り性能も高いです。

そしてオレは2011年のニュルVLNレースで準優勝してますので、ニュルブルクリンク+ポルシェ+日本語と言う意味では、誰よりもわかっているとは言いませんが、好き放題に書いてよさそう(笑)。うふふ。


そして6月はなぜか稽古連発です。

■ 9日(木) SUGO幕内稽古

■18日(土) もてぎASTP稽古アンダーステア攻略初級

■19日(日) もてぎASTP稽古オーバーステア攻略初級

■22日(水) 筑波雨錬

6月は雨っぽいから稽古少なめのはずだったんだけ…と思ったら、SUGO以外は雨が降ってもOKのヤツでした。つまり計画通り。

現在満員御礼はASTPオーバー編のみで、SUGOはラスト1名、ASTPアンダー編はラスト3名です。ASTP関連で空きがあるのはめずらしいです。



オーバー編の写真と間違えました。というのはウソで、これはアンダー編の写真です。

アンダー編だからアンダーステアが出ると思ったら、そうはいかないんですよ。出やすいコースにはするけど、それでもオーバーステアが出たり、途中からオーバーステアになったりするクルマはあります。

こういうのもやってみないとわからないことなんですよ。


筑波雨錬は、ジムカ場での基礎鍛練編で、雨が降らなかったら水をまいてしまう稽古です。



そしてこれまで一度も雨が降っていないというオチです。

梅雨時にドライ路面の鍛錬をしたい方にもオススメです(笑)。みんなドライだと思ってると雨が降るような気がしますが。

雨が練習になるのはわかっていても、サーキットではなかなか練習はできないじゃないですか。ぶつかるモノのないジムカーナ場ならではのウエット鍛錬です。

募集開始はいつにしませうかのう。今週はもてぎと筑波なので週明けですかね。


関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2016/05/26 09:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2016年05月23日 イイね!

素性と操縦性のアレ

素性と操縦性のアレクラゴン部屋のASTPアンダーステア編募集開始を23日の22時にする予定が、イロイロとやることがあってアレでした。

24日の22時に変更します。

最高時速は40km。タイヤの減らないツルツル路面でアンダーステア、オーバーステアの鍛錬をしますので、興味がある方はクラゴン部屋ページをだうぞ。初心者も大丈夫です。難しいけど(笑)。


素性の話はなかなか楽しくご覧いただいているようで、ありがたいことです。

その中で引っかかるのは「操縦性の前寄り、リア寄り」という話だと思います。

ちなみに前は漢字でリアが英語なのは、文字数が短いからです。合理的。

ヒントをアレしておくと、前だリアだという操縦性のポイントになる位置は、重心とは違います。重心とは別の話です。

そしてそのポイントは、たぶん計算して出すことができます。

サスペンションの回転中心ってあるじゃないですか。ニュアンスとしては近いです。物理的には存在しないけど、計算すればどこかは明確に出せるという意味で。

ただ、要素が多すぎるので、計算して出すよりも乗って「ああこのへんだな」と判断する方が早いでしょう。わかるだけの能力があればですが。


あとS2000のタイヤサイズの話を忘れとった。

ロードスターは前後タイヤのサイズが同じで、つまり前後バランスが均等に近いと言えるじゃないですか。

S2000は初期型からリアタイヤの方が太い。つまり最初の時点からリア寄りだと白状しているともいえます(笑)。

ここはなかなか難しいアレで、リアタイヤの方が太いからリア寄りだと思いやすいところです。チューニングならグリップ上げたいから太くするでしょ。

そこは反対なんですよ。必要がなければ、前後タイヤのサイズなんか同じの方がラクチンで、しかも値段も安くすむんだから。操縦性がリア寄りだから、タイヤのキャパを上げざるを得ないということだと思います。

あと摩擦円的にエンジンの速さでリアのキャパを上げたいということもあるとは思いつつ、でも進入からトータルの話でしょう。


オレはクルマを設計する人ではないので、正確ではない部分はあるかにゃーとは思いますがね。

ホントはもっと細かく解説できるんですが、そこはクラゴン部屋でのアレですので。

でもここを読むみなさんはクルマ好きな人のはずなので、そのへんのドラテク本にはないような話を、みんなであーだこーだ言うクルマ談義です。

重量配分は50:50がいいと信じ切っていた人が、「どうやらちょっと違うらしい???」くらいになったら面白いじゃないですか(笑)。

あまり机上で、頭の中で結論を出そうとしない方がいいです。どこかのサーキットを走ったときに「クラゴンのあの話はもしかしてコレか!」と気付いてもらえたら最高ですね。

なぜなら、ここで書いているのは全て実践がベースの話だから。

実践で理解してもらうとより深みがあるんですよ。ふふふ。



関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2016/05/24 00:51:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2016年05月22日 イイね!

緊急時フルブレーキのお手本

緊急時フルブレーキのお手本超入門稽古の前に予習をしておきましょうか。

写真は鈴鹿のデグナーでスピンしたアロンソ選手。お手本通りのフルカウンター+フルブレーキングでクラッシュを回避していました。

あとF1中国GP予選でマノーのパスカル・ヴェアライン選手がスピンしたんだけど、その対応が完璧でした。

F1公式HPの動画をだうぞ。

カウンターステアを最大まで切って、コントロールしきれないと判断した瞬間にタイヤロック。F1の速い動き、短い時間でこの判断は、さすがメルセデスのドライバーです。

すんごく早いので、「これがニュータイプかッ!」とか「ざらつく感じッ!」とか「フィンファンネル!」とか好きに興奮してください。特に意味はないな(笑)。

サーキットのスピンでいえば、カウンターステアの舵角が足りないスピンは最も意味がありません。

だって単純にハンドル切ればスピンしなくていいんだから。舵角が足りなくてスピンというのは、ハンドル切らなくてまっすぐコースアウトするようなもんです。本当にもったいない。

オツリをもらうから、というのはその次の段階です。

カウンターステアが足りないと、スピンを回避する可能性そのものがないから。

まずマイカーを正しい進行方向に戻すための最大限の努力をしてみる。それでダメならおとなしくブレーキを踏む、という流れです。

ブレーキの判断が難しいのと、やはり瞬間的でけっこう短い時間でのアレなので、そこは鍛錬のしどころではありますが。


ヴェアラインさんの話に戻ると、マシンは完全に横を向いてしまっているじゃないですか。

そこでフルブレーキを踏んでいなかったら、もっと横方向、つまりガードレールの方向に走ってしまっていたでしょう。もっと大きなダメージがあったはずです。たぶんマシンの横半分がメキョッとあれしちゃうくらい。

結果的にはガードレールに当たってしまっていますが、ダメージを軽減するのにかなり効果があったはずです。

こういうのは映像を見るだけでも非常に鍛錬になりますので、ただの失敗映像として見ないで、機会を逃さずに上達しましょう。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2016/05/22 19:25:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2016年05月20日 イイね!

ロードスターの素性 ND編

ロードスターの素性 ND編NDは原点回帰だな。

NCで大きくなったロードスターを、NAとは言わないまでもNBくらいに戻したような、クルマの大きさに感じます。

これは細かいサイズのことではなくて、乗ったときに感じる大きさです。

NCはクルマとしての完成度は高いし、特に後期型は操縦性もなかなかです。なんだけど、NAロードスター乗りからするとロードスターと呼ぶにはちょっと難しい。これは良し悪しとは別で、やっぱり違うんですよ。

そこからすると、NDは「オレのロードスター」だなと思えます。値段以外は。

一方で、操縦性は原点回帰ではないです。

NAの3倍くらいイイです。シャアザクです。

コンパクトでフロアの剛性が高くて、結果として前後タイヤの一体感がある。

フロントを軸にリアをコントロールするのは、一体感がないじゃないですか。別々に動くということなので。

それがたぶんボディの剛性がよくなって、ステアリングで前後タイヤの両方をコントロールしやすくなった。たぶん操縦性でいえばちょっと前寄りなんだけど、NAほど気になるレベルではないです。

ロードホールディングがいいから急激な挙動も出にくいし、初心者にもオススメ車です。

オレが気にするコーナリング中のトレース性は歴代No.1です。

あと1500ccのエンジンか。オレだったら2000ccじゃなくても別にいいです。加速は必要十分。パーティーレース指定のRE71Rでも、グリップありすぎて何も起こらないということはないです。

2000ccでエンジンが重くなるんだったら1500cでもいいかも。

でも乗ってみないとわかりませんので、乗りたいな(笑)。


厳しい話をアレすると、ハッキリ言って値段は高いし、相変わらず速くもない。

普通のクルマとしては厳しい評価もあるかもしれません。

なんですが、コレはロードスターですから。

他のクルマはどーでもよくて、安全基準が厳しい現行のアレで、いかにNAの乗り味に戻すかでいいと思うんですよ。そこを達成しているので、もう10年乗ってるロードスター乗りとして高く評価しておりますよ。

では動画をだうぞ。NDロードスターで本当のサーキット初乗りです。



やっぱりオレうまいなってそうじゃなくて(笑)。

クラゴン部屋は弟子のみなさんが厳しいので、悪いモノをほめると信用がなくなってしまうのでね。↑の話を映像で確認してください。NR-A仕様でRE-71Rがかなり利いてはいるけど、タイヤ頼りではないのがポイントです。

こういうドライビングができると、「楽しい」とか「気持ちいい」ではない、ある程度ちゃんとしたクルマの評価ができます。

ドライイビングがダメだとクルマの評価ができないかといえば、できません。なぜならクルマの性能を引き出せないから。

おっとキーボードが滑った(笑)。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2016/05/20 20:04:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | オトコのクルマ選び | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 23 4 5 67
8 910 11121314
151617 18 19 2021
22 232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation