• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2017年02月22日 イイね!

クルマ雑誌に期待すること

聞くだけ聞いておいて、書くのを忘れておった。

クルマ雑誌は死なない? の続きです。

オレの意見はカンタンです。


役に立つか、面白いか。


できれば両方がいいけど、なかなかね。せめてどちらかは。

と、自分でブログを書くときはそう思ってやっております。

クルマに限らず、面白くもなければ、役にも立たない雑誌なんか絶対に買わないでしょ(笑)。単純なことですよ。

クルマ関係の人は、売れない理由を社会とか若い人に求める傾向があるような気がしますが、そんな複雑なことではないんじゃないかな。面白くて役に立てば少なくともオレは買います。

個人的には本1冊全てがそうじゃなくてもいい。

「これは読みたい!」「この雑誌じゃないと読めない!」という話がひとつあれば買う。そのひとつの記事、2ページとか4ページのために本を買います。

例えば毎号買っているF1速報は、森脇さんのレース分析コラムのために買ってます。

森脇さんのコラムがなかったら、よほどレースが面白くないと買わないな。他の記事も読むけど、買うかどうかでいえばそこです。

クルマ雑誌でいうと、新車の情報とか他誌やネット記事と重なる部分があるのは仕方ないじゃないですか。それはそれとして、パンチの利いたコラムとかあると買う理由になります。


「ネットは無料だから」というのもちょっと考えた方がいいでしょう。

面白くない、役に立たないモノなんか、タダだって見ないべさ。

ネットが無料だから強いというのは間違いではないと思いつつ、「無料のネット記事でいいや」と判断されるなら、それはお金を出すには中身が足りないということでしょう。

それだけの中身のある、商業誌でないと読めない記事があればいいんですよ。ネット記事がライバルじゃないくらいの。

それができなければ、商業誌が生き残るのは無理だべ。だって有料なんだもん。

クラゴン部屋はこのブログで無料で情報を発信しておきながら、有料のドライビング鍛錬場を開催しているというなかなかのセルフ競合プレイです。うふふ。


「クルマ雑誌は、死なない」の記事に話を戻すと、著名人のコラムがいっぱいあったのは面白かった。それこそ商業誌じゃないと読めない内容だと思います。

何度も読んで、今でも読み返しています。

とても面白い。で、それがどうしたの? というのが正直な感想かな。

コラムはそれぞれ面白かった。ただ、おじさんたちに話を聞けば、必然的に「昔はよかった」の羅列にもなるわけですよ。それが「死なない」につながるようにするには、編集部の決意表明くらいは必要なんではないかな。

タイトルもいいし素材もいい。なんだけどもうちょっと調理しないと何食ってるんだかわからない、という非常に惜しい気がしました。

と思うんですが、読まれたみなさんどうですかね。

もしかしてオレが買った本はページが落ちてるのかな。それとも次号に続くのか、何か見落としているのか。オレが編集部に取材したい気分です(笑)。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/02/22 23:06:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | オトコ日記 | クルマ
2017年02月21日 イイね!

定常円映像 ダルマセリカ

定常円映像 ダルマセリカクルマ雑誌の話をしようと思いつつ、その前に先日のゆぎ場所から、定常円の映像です。

ポイントというか、みなさん気になるのはステアリング一定ですかね。

弟子のみなさんには「ホントに一定なんですね!」とよく言われます。

だから一定だって最初から言ってるべ(笑)。いやわかっていないわけではないと思うんですが、ちょっとくらいならステアリング操作してもいいよね、と思いやすいもんでもあります。



なぜ一定かというと、スリップアングルは最大グリップを発揮するところを維持する必要があるから。ステアリング一定でないと維持することは不可能です。

車載映像なんか見ると、ステアリングを小刻みに動かしてる人はけっこういるじゃないですか。

そういう操作をしているとフロントタイヤを限界で使えません。コレはドライビングスタイルではなくて、物理的なアレです。つまりそのぶん遅いということです。ふふふ。

あとは速度。

このクルマ、タイヤだと限界はだいたい時速47kmくらいですかね。

なんだけど、速度をピッタリ維持するのが目的ではないので、限界を探しております。時速1kmくらいの範囲で。

時速48kmはまだ何とかなるかなーという旋回をしておりますが、時速49kmになると完全にアンダーステアです。このくらいの速度のコントロールができるようになると、変態コーナリングに近付きます。

でも別に速度をチェックしながら走っていたわけではなくて、限界でコーナリングしようとしていたらこうなっていただけだけどー。

オレだって限界を探さなきゃわからないんだから、みなさん安心してください(笑)。やってることはみなさんと同じです。

どのくらいで見つけられるかの差があるだけですよ。



それにしてもダルマセリカカッコイイな。

空力なんかほとんど気にしてなくて、デザイナーの気合いで造っていた時代のクルマです。

こういう貴重なクルマに乗らせていただけるのは、親方の特権ですな(笑)。「本当に全開で行っていいんですか!?」と、貴重すぎてこちらが心配になることもたまにあります。

個人的には空力というか、風洞にかけはじめる前の方が好みです。F1もそう。風洞バリバリじゃなくて、デザイナーの勘(笑)で造ったマシンが好き。ジョーダン191とかそうだったと思います。



ミハエル・シューマッハのカートセンターで撮ってきた写真です。ケルペンじゃなくてシンドルフだったかな。

そろそろまた行きたいな。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/02/21 01:59:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2017年02月19日 イイね!

インテRをDIY塗装してみた話

インテRをDIY塗装してみた話ロードスターに続いてマイカーネタです。

マイフェイバリットインテRをコスって逃げたヘチマ野郎がいまして。

もうバンパーだって新品はたぶんないのに、本当に困る自動車メーカーじゃなくて悪いのはヘチマ野郎ですが。

ちょっと目立つので、試しに自力で塗ってみることにしました。

用意したのは量販店で普通に売ってるスプレー。ニューボーグシルバーメタリックと、クリアの2本だけです。削ったり盛ったり磨いたりするのはめんどいから却下。

あと本当はニューのつかないボーグシルバーメタリックみたいですが、ニューボーグシルバーメタリックでいいべ。

なぜならすぐに塗りたかったから。

そしてライトと黒い樹脂のところをマスキングしてぺぺぺーと塗ってみたのがコレ。



思ったよりも上手くいった。

ラジコンのボディを山ほど塗っただけのことはあります。さすがタミヤグランプリイン青山シリーズ2位。速さは関係ありませんが。

コレならちゃんと削って段差をならしておけばよかったな。まあいいか。もう18万キロだし細かいことを気にするほどでもないので、目立たなければOKだべ。

1週間くらいずっと晴れているときに、スキを見て重ね塗りをしてました。20回くらいは重ねているかも。時間はそこそこかかっております。その間は乗らないでマスキングしっぱなし。

ここまで書いて思い出したんですが、そういえばまだクリア塗ってないな。

まあそのうち。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/02/19 21:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン号 | クルマ
2017年02月18日 イイね!

ロードスターセル交換

ロードスターセル交換セルを交換したのを完全に忘れとった。

セルモーター? スターター? まあそんなカンジです。

症状はキーを回してもセルが全く回らない。何回かやっているちにキュルキュル回ってエンジンがかかります。

セルが回らないときは電気系かセル本体、セルは回るけどエンジンがかからないときは点火系か燃料系のことが多いですかのう。



今回は電気系は正常でセルさえ回れば正常なので、つまりセル本体が問題ということですかね。エンジンがかからないといってもイロイロあります。

あとセンサー故障もそこそこあります。クランクアングルセンサーとかカムアングルセンサーとかは定番ですかね。

コンピュータ本体は定番ではありませんよ(笑)。

セルは買ってから一度も換えてないので、たぶん製造から一度も換えていないでしょう。よくもったもんです。

コレであと10年は戦える。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/02/18 21:28:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラゴン号 | クルマ
2017年02月16日 イイね!

定常円+タックイン動画 スイフト

「クルマ雑誌は死なない」がそんなに盛り上がらなかったところで、定常円動画をアレしましょうか。

先日の筑波ゆぎ錬です。



まず定常円が定常です。

当たり前か(笑)。

コレがカンタンそうで、なかなかできないんですよ。やったことのある弟子のみなさんはご存知のヤツです。

なぜ定常になるかというと、限界だからなんですねー。限界を維持すると最も安定します。なぜなら調整の必要がないから。

あとはタックインだな。

アクセルONでアンダーを出して、アクセルをパッとOFFにして巻き込ませる挙動です。

低温でじぇんじぇんグリップしないので、本来ならこうは出ないです。ここまで出ると、それはそれで遊べるな。もちろんアクセルコントロールでやります。

つまりアクセルのレスポンスが残念だと、こういう挙動のコントロールはできません。そして当然コントロールが上手くもなることもありません。クルマの特性がリミットになってドライビングが上達しなくなっちまます。

厳しいアレはただ気に入らないという話ではないので、そのように読んでください。

当日はどのクルマもみんなこんなんだったので、このクルマが特にということではないです。これくらいコントロールできると、リア駆動車じゃなくても楽しそうでしょ(笑)。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2017/02/16 23:47:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
みんカラセレクト

プロフィール

「トナラーの心理 http://cvw.jp/b/450001/48575468/
何シテル?   08/01 19:45
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    12 3 4
56 7 891011
1213 14 15 1617 18
1920 21 22232425
262728    

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation