• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2020年06月03日 イイね!

ハイトが高いタイヤのメリット

ハイトが高いタイヤのメリットハイトが高いタイヤを使ってるのって何かなーと思ったんですよ。

重機とかはハイトが高いけど、アレは荷重ってゆーか車体をささえるためですよね。

ハイトが高い方が有利ということにはなりつつも、ちょっと車種が違いすぎてピンと来ません。車じゃなくて機だし(笑)。

ドラッグレースのマシンはハイト高いですよね。

サイドウオールにシワがよるほどたわんで駆動力をため込んで、逃がさずトレッド面に伝えるといってもいいのかな。

アレがハイト高かったら、ちゅるんと滑ってホイールスピンでしょう。

写真持ってなかったから「ドラッグレース」で検索してみてください。

持ってるかなーと思ったらこういうのしかなかった。




ドイツの変態博物館にあったマッハ1出るヤツ(笑)。

GTカーもリアの方がハイトが高い、ドラッグカーもハイトが高いというところから考えると、特にトラクション方向でハイトが高い方が有利なのやもしれません。

同じ外径、幅で、ハイトの高さがどのくらいトラクションに影響するのかやってみたいところです。

コレもドイツの変態博物館にあったヤツ。



NEWレビン誕生(笑)。

関連情報URL : http://kuragon.net
2020年06月03日 イイね!

タイヤサイズ変更で注意すること

タイヤサイズ変更で注意すること過度なインチアップはダメなのと同時に、最近は純正で無意味にインチアップしすぎな車種、グレードも多いから、インチダウンしてもいいんではないかという話です。

ただ注意がいくつかあります。

まずタイヤの外径を純正サイズとそろえる必要があります。

カタログを見ると、タイヤ寸法のところに必ず「タイヤ外径」みたいな数値があるはずです。225/50-16みたいな数値だけではなくて、そこをチェックしましょう。

なぜかというと、タイヤ外径が純正と違うとイロイロと不具合が出る可能性がありまして、一番困るのは前後サイズ違いによる回転数の差です。

前後で回転数が違う→回転が遅い方がロックしている→ABSが介入してブレーキをリリースする、ということが起こります。

オレも何台か乗ったことあります。

普通に一般道を走っているとね、気付かないんですよ。サーキットに行ってばこーん!とブレーキを踏んだとき、あるいは事故を避けようと急ブレーキをしたときに、突然ノーブレーキ状態になります。

コレは不具合ではないです。

ABSさんとしては、予定通り作動していて、タイヤサイズが普通だったら、作動しなかったらタイヤロックしているから。悪いのは前後の外径の差です。

純正で完全に前後が同じサイズなら迷うことはないんだけど、リア駆動車で前後違うサイズだったりすると、同じ扁平率で合わせると外径が違っちゃうんですよね。

そういうときは扁平率だけではなくて、純正と同じ外径になるタイヤ幅も考えることになります。要するに外径で選んでおけばいいんだけど(笑)。

ご存知の通り、今のクルマはセンサーがバリバリに搭載してありまして、そのセンサーが違う信号を拾うだけで不具合が出たりもします。いやマジで。

完全に理解不能なブレーキ制御のトラブルが、ステアリングを交換するためにエアバッグを解除したから、みたいな話もありました。オレが実際に乗ったクルマで。

ホントにそこかどうかはわからないけど、もうそれしかないというアレだったかな。

タイヤは摩耗するし、それもだいたい駆動輪が先だから、ある程度の外径の幅は許容します。少なく見積もって10mmくらいだったかな。よく覚えてないから調べてください。

少なくともマイカーには10mm以上の外径差のタイヤは着けないです。



このくらいハイトが高いといいなあ。

繰り返しますが、外径さえ純正と合わせておけば大丈夫なはずなので、注意して選んでください。

あとこの場合は同じ車種の人でもあまりアテにはなりません。その人がちゃんとブレーキ踏める人かどうかわからないから。サーキットを走っていて、フルブレーキングができない人はそこそこいます。

ネット時代の難しいアレとしては、マイカーに詳しい人はけっこう多いんですよ。

それこそディーラーでも知らないようなことまで知ってる人もいるでしょう。

なんだけど、マイカー限定だったり、自分の使い方限定だったり、深い反面、幅は狭い傾向にあります。

オレの場合は某部屋の弟子のみなさんによる豊富な人柱データ、それもオレが実際に乗ったアレですから、ある程度は信用していただいて大丈夫だと思います。

情報は常にアップデートしていかないといけないんですが。
関連情報URL : http://kuragon.net
2020年06月03日 イイね!

ニュルレンタカーのタイヤサイズ

ニュルレンタカーのタイヤサイズタイヤのハイトといえば、と思って写真を差がしてる車種があるんですが、見つかりません(笑)。

やっぱあのクルマは見てないか。

オートサロンあたりで見たかと思ったんだけど。写真そのものはあるはずだから、リンクすれば話は通じるんですけどね。

せっかくだから自分の写真でアレしたいところです。

そんなことを考えながら探したら、ニュルのコソ錬でお借りしたレンタカーがありました。

めずらしくルノークリオ。

ニュルブルクリンクはマイカーで走れるのが有名じゃないですか。法的には一般道扱いらしいです。

ただし、レンタカーは別で、空港で借りたレンタカーでそのまま走ると、走行記録からサーキットのメンテ代を請求される…というウワサを聞いたことはあるけど、実際のところは知りません(笑)。

少なくとも保険は利かないと聞いたので、最初の2年くらいを除いてレンタカーをお借りしてます。

サーキットのメンテ代よりも、一般道扱いで無保険の方が問題です。バイクの人と接触したりしたら、それこそアレがナニですから。

そのルノークリオのタイヤはコレ。



ちょっと見にくいんですがサイズは215/45R17。

そしてキャリパーの角のところがホイールにキツキツです。

車格としては16インチで剛性高めのスポーツタイヤがベストマッチな気もしますが、ブレーキシステムが大きくて17インチならまあいっかの範囲ですかね。18インチだと大きすぎると思う。

純正サイズをめんどいから調べてないのでアレですが、わかっていてブレーキサイズギリギリの17インチにしているのか、それともレンタカーでタイヤは消耗品だから安くあげるためにそうしているのか(笑)。

リアホイールもブレーキキツキツのマシンもありましたよ。



コレは2009年に出ていたフォードのGT40。

序盤にマンタイポルシェと接戦を繰り広げて盛り上がったマシンです。



これだけ平たかったら、前後バランスもいいだろうから、前後のブレーキシステムの大きさも近いでしょうね。

ブレーキに合わせてインチダウンしているわけではなくて、ブレーキがでっかいパターンです。

それぞれの考え方みたいなのがあって面白いですね。

こんなことしてないでクラゴン部屋の日程決めないといけないんですけど(笑)。

関連情報URL : http://kuragon.net
2020年06月02日 イイね!

クラゴン部屋再開作戦

クラゴン部屋再開作戦緊急事態宣言解除になりましたね。

もてぎ、鈴鹿、筑波、などなど、サーキットも営業再開して、いい方向です。

オレなんかサーキットが開かないと仕事にならないし。

クラゴン部屋は毎年予定を立てるのが3月くらいでして、ちょうど予定を立てようかなーというあたりで新コロ休暇に入ってしまったんですよ。

予定を決めてあったのは、リンクサーキットの夏場所とアレ場所。そして筑波、SUGO、鈴鹿など、人様の走行会をお借りしてやるのは、すでに日程が決まっております。

決まっている日程の中でどこで参加するかは、ほかの予定とのアレですが。

6月は様子を見つつ筑波ジムカ場で開催して、本格始動は7月ですね。今年は実質的に半年か。こりゃなかなか仕事しがいがあります。

安全性が高くてドライビングスキルを全く選ばないもてぎASTP稽古はもちろん開催するつもりですし、最近グッと人気の上がってきた筑波ジムカ場も何回かやりたいところです。

もてぎASTPとか、筑波ジムカ場とかって、サーキットをバリバリに走る人にとっては初心者向けすぎるというか、興味を持たれにくい、というか持たれないアレだったんですよね。

なんですが、安全なところで限界を試すといいぞーいいぞーと10年くらい言い続けたら、そういうもんかと思ってくれる人が増えて嬉しいな(笑)。

ASTPも筑波ジムカ場も、ここ何年かずっと満員だし。

今後経済的にどうかというアレもあるので、あまり日程を詰め込むつもりはありませんが、ドライビング好きなみなさんのご要望にはできるだけお応えしていきたいところです。



年に2回やってたオーバーステア編中級は1回にするとか、日程を圧縮するカンジでやることになるかな。まだちゃんとは考えていませんが。

レースの日程とかのアレもありつつ、これでドイツとか行けるんかいなとも思うし、なかなか考えることが多そうです。

あ、休業補償のアレも申請しないと。

いや休業ってゆーか実質失業状態だったし、クラゴン部屋は1回ごとの開催で事業の継続性はないから、失業補償にしてネオクラゴン部屋をはじめた方がいいかな(笑)。

まあどんな形にしても、できるようにやっていきますので、みなさんよければお付き合いください。
関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2020/06/02 16:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2020年06月01日 イイね!

インチアップの最大のメリット

インチアップの最大のメリットインチアップの一番のメリットって、ブレーキシステムのサイズをでっかくできることなんですよ。

ブレーキローターとかキャリパーとかを大きくして容量を増やす。一番の目的はそこです。

目的は操縦性ではないってゆーかむしろ操縦性の面ではメリットないです。

GTのレーシングカーも本当はインチダウンして、ハイトを高くした方がタイヤ的にはいいのかもしれないけど、ある程度のサイズのブレーキをおさめるために、このホイール径にしているのかもしれません。

極端にアレするなら、サーキットをガンガン走るクルマならブレーキが入るギリギリまでインチダウンしたいくらい。最近のクルマって純正でもブレーキ大きいし、タイヤ代が安くなるから。

内側スカスカのインチアップなんて、メカニズム的にやる意味はないです。

ドレスアップ的になら止めませんが、限界付近の操縦性は悪化します。あとみんな大好きバネ下重量も重くなるし、どう考えてもいいことないな。それでも止めないのは、感性はそれぞれで好きなクルマに乗るべきなのと、タイヤメーカーやホイールメーカーに貢いでいただくのは悪いことではないから(笑)。

ただし「インチアップした方が商品性が高い」みたいなのはやめてほしいな。

そのぶん値段を上げられるからメーカーとしての商品性は高いのかもしれないけど、ユーザーにとっては高価で性能が低いのは商品性が低いです。

もうずいぶん前ですが、全国展開する某タイヤ専門店で安いタイヤがあったんですよ。

「このタイヤのメリットは何ですか?」
「安いからそのぶんインチアップできます!」

だって。

「よかったですね」って言って帰ってきた(笑)。

こうやって情報は定期的に出していきますので、知りたい人はここまでたどり着いて知ってくれるといいですね。その上で選ぶなら、どちらでもいいと思います。

よく知らないままお金を使うのはもったいないのでね。

好きでやってるクルマ遊びなんだから、余計なお金を使わないで、長く楽しんでいただいたいものです。

タイヤ&ホイールについては、超変態スペシャリストがいるので、クラゴン部屋にお越しの方には紹介します。急に行くとビックリしちゃうので(笑)。
関連情報URL : http://kuragon.net
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 11 12 13
1415 16171819 20
2122232425 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation