• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


■2025クラゴン部屋開催日程■ ※途中です

 1月 8日(水) 筑波1000稽古(午後)
 2月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 2月 9日(日) 筑波弐千稽古(午後)
 3月 4日(火) サーキットのために其之壱in筑波(1日通し)
 4月予定     クラゴン部屋 春場所(3日間予定)
 6月24日(木) 筑波雨錬(1日通し)
 6月予定     クラゴン部屋 夏場所(3日間予定)
 7月       暑そうなのでお休み
 8月       とても暑そうなのでお休み
10月予定     クラゴン部屋アレ場所(3日間予定)
12月予定     鈴鹿稽古(午後)

もてぎロードコース、SUGO、鈴鹿などまだ追加します。

エントリー、詳細はこちらへ⇒ドラテク鍛錬場クラゴン部屋

クラゴン親方のブログ一覧

2021年02月15日 イイね!

車高調選びで失敗しない方法3

車高調選びで失敗しない方法3車高調は使い道で選びましょう、というのが前回のあらずぢです。

一般道を走るマイカーならメーカー標準仕様がまず一番合います。いやマジで。だって標準ってそういうことだから。

オリジナルを「よくわからないけど何かいいモノ」だと思ってる人ほど、標準仕様を買う方がいいという話でもあります(笑)。

で、ここで1回目の話に戻るわけですが、使い道をハッキリさせるのには、まず純正で乗ることです。

一般道でラクチンなのは間違いないべ。

サーキットを走ったとき、どのサーキットで、どんな挙動でどのくらいのタイムで走れるのか。

例えば筑波ならコース1000はバッチリかもしれないけど、コース2000ではちょっとアレだとか、そういうことはあるかもしれません。今の純正ならほとんどないけど。



あとは自分がもっとタイムを出したいと思うか、それとも走るだけで楽しくてタイムは気にならないか。

こういうのは走ってみないとわからないんですよ。

クラゴン部屋はクルマはそこそこでドライビングを磨く人が多いです。が、もちろんタイムを出すことがヒエラルキーを構成するのが楽しくてもいいわけですよね。

タイムを出すと気持ちよくなる人は、タイムが出る車高調にした方がいいし、上手く運転できると気持ちよくなる変態さんはドライビング鍛錬にお金を使う方がいいです。

一般道を走るマイカーですから、夏はともかくキンキンに冷えた冬場の朝イチのメカニカルグリップも確認したいし、ゲリラ豪雨を走ることもあるでしょう。

そういういろんな環境で走った上で、サーキットに特化したモノでいいのかどうか、という判断をしていいはずですってゆーかその方がいいです。

あとはアレですよね。

走行会とかドライビングスクールとか怪しい謎の某部屋とかに何度か行けば、同じ車種の人がいたりするじゃないですか。



そういう人に話を聞いたりすることができるのも大きいですよね。

何も知らないときにいきなり20万円も30万円も使うのはアレじゃないですか。とりあえず純正のままサーキットに行って走ってみて、人の話を聞いて参考にする。

で、いずれ自分が聞かれるようになったら、教えてあげればいいんですよ。

そうやって人の話を聞きつつ、ドライビング鍛錬を重ねるとしたら、その期間として1年以上はかけたいですよね。2~3年かけてもいい。

純正ダンパーがちょっと抜けてきたくらいで、自分に一番合うモノを選んだらよさげじゃないですか。

続く。

関連情報URL : http://kuragon.net
Posted at 2021/02/15 19:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラゴン部屋 | クルマ
2021年02月15日 イイね!

車高調選びで失敗しない方法2

車高調選びで失敗しない方法2とりあえずオーリンズの標準仕様を買っとけというのが前回のあらすぢです。

他がダメということではないし、クラゴン部屋にお越しのみなさんは、それぞれの思い入れや予算によって選んでいますので、そこはご自由にです。

ここで書いてるのは実際に乗った結果のアレですので、オーリンズの中の人がいいモノを作ったということです。他のメーカーでいいモノがあればそういう話に自然となっていきますので。

今はだいぶマシになってきて、それこそ全損という車高調は少数派になりつつはあります。純正ダンパー以下の車高調はまだそこそこあるかな(笑)。

今回はなぜ標準仕様かという話をアレしていきましょうか。

標準仕様はいわゆる「吊るし」とも呼ばれるヤツです。

が、この吊るしって表現が良くないんだな。店に吊ってあるのをそのまんまみたいな気がする(笑)。なので標準仕様にしておきましょう。

なぜ標準仕様がいいかというと、多くの人に合うがゆえの標準です。

オリジナルの特別感って確かにあるじゃないですか。だから性能も高いと思いがちですが、そんなことはないんですよ。

スプリングやダンパーなんて硬いか柔いかしかないのです。

ダンパーなど特性を変更するといっても、ある部分を硬くするか柔くするか。結論としては硬いか柔いかです。

で、多くの場合は硬くするわけですが、硬くする必要が本当にあるかどうかが問題です。スリックタイヤ着けるとか。

「吊るしよりもちょっといいモノ」だと思ってオリジナルを買うと、まさに全損のパターンです。

一般道~たまにサーキットくらい、趣味の範囲で使うには標準仕様の方がほぼ間違いなく合います。

Sタイヤを使うとか、あるサーキットで最速タイムを出したいとか、競技に出るとか、そういう人は目的に特化したオリジナルはアリです。


クラゴン部屋でよくあったパターンとしては、まず単純に硬すぎる。

そして車高低すぎてストロークが足りなくて、車高上げようと思ったらショート加工してあってダンパーが伸びない➡詰むのパターンです。



良し悪しではなくて目的に応じて適材適所ですよね。S2000は純正アシです。コレにもちゃんと理由があります。

レーシングカーみたいなサーキット専用車ならそれにセットアップがあって、一般道メインならそれに合うセットアップがある。

サーキットを一生走らないクルマなら、コンフォート優先のセットアップになるし。

まず何のために買うかを明確にすることです。その上で割り切るのはもちろんアリです。安全性は割り切ったらダメだけど。

続く。
関連情報URL : http://kuragon.net
2021年02月14日 イイね!

車高調選びで失敗しない方法1

車高調選びで失敗しない方法1クラゴン部屋は3月の稽古まで全て満員になって、4月以降のスケジュール調整待ちです。

誰のかといえばオレの調整待ちです。早くやれという(笑)。

毎年すいません。サーキット走るのは得意なんだけど、事務作業がアレでして。しかも今年も新型コロナのアレでドイツ行きもどーなるんだか。

現実的にどーせ無理ぽだから逆に考えなくてもいいような気もします。

ツイッターで人気のあった話をまとめましょうか。

サーキットを楽しく走りたい人が車高調選びで失敗しないためのコツです。

まず純正で走り込むこと。最低で1年。

で、何を求めるかを明確にすることです。ドライビング上達したいのか、タイムを出したいのか、快適さ最優先でたまにサーキットでも満足なのか、走りはどーでもよくてOFF会で自慢したいのか(笑)。

その上で、最もハズレが少ないのがオーリンズのメーカー標準仕様です。

そのオーリンズ標準仕様を、オーリンズ推奨値よりもちょっと高い車高になるように組む。純正よりは低いくらいです。



オーリンズは車高が攻め攻めの設定の車種がありまして、推奨値のまま組むとマジかと思うくらい低くなることがあります(笑)。

まあ車高なんてセットアップの範囲だし、車高を変えるための車高調だから、いいところを探せばいいだけなんですけどね。

オーリンズをすすめる理由は、まずダンパーの質が高い。まあコレは有名ですよね。

そしてどの車種でもバネ、減衰のハズレが少ない。つまりセットアップが仕上がっているということです。普通の人が遊びでサーキットを走るなら、仕様変更の必要がないってゆーか仕様変更しない方がいいです。

そして値段がそこそこ。

安くはないけど、質とセットアップからしたらコスパは高いといえます。

明確な目的として、ここのサーキットで○○秒を出したいとか、絶対にこのメーカーがいいとか、そういうのがなければオーリンズが間違いないですよ。

車高のバランスをちょちょっと調整して、ダンパーの減衰をちょちょっと調整すれば、それでだいたいOKになりますんで。楽しく乗れる状態になるまでの手間がぜんぜんかからんのです。



と、ご覧いただいた通りです。平均速度は高いんだけど、余計な修正なく楽そうに乗ってますよね。

と、クラゴン部屋で15年以上、オーナーカーを延べて3000台以上乗らせていただいた経験からアレしております。

ただ、クラゴン部屋ではこういう話をしていますが、別のメーカーの車高調を着けている人の方が多いです。何を選ぶかは自由だし、その選択についてはどんな理由でも尊重されるのが紳士の社交場です。

これからサーキットを走ってみたいと思う方、すでに走っていて車高調を家が得てる方はよろしければ参考にしてください。

ちなみにクラゴン部屋でもオーリンズは取り扱いしていますが、オレがぜんぜん売る気がないので、イイカンジのところで買ってください(笑)。

値段では専門店にはかなわないし、安く買ってもらってクラゴン部屋に走りに来てもらった方がこっちはいいので。

他にも「コレはいい!」というのがあったら、みんなで共有してもいいですよね。
関連情報URL : http://kuragon.net
みんカラセレクト

プロフィール

「NDロードスターRF乗った http://cvw.jp/b/450001/48584939/
何シテル?   08/06 15:23
趣味はドライビング鍛練、特技はドライビング指南のクラゴン部屋親方です。 ※「クラゴン/KURAGON」はクラゴンの登録商標です。 主な実績 ■シビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910111213
14 151617 1819 20
212223 24252627
28      

リンク・クリップ

クラゴン部屋 
カテゴリ:twitter
2010/07/25 16:28:36
 
KURAGON RACING 
カテゴリ:KURAGON RACING
2008/11/01 18:22:32
 

愛車一覧

メルセデスAMG CLAクラス メルセデスAMG CLAクラス
まさかこのタイミングで買うと思ってなかったCLA45 AMGです。予算200万円以下で長 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
S耐でもニュルでも大きな転機になったS2000。ここまでいい思いをして買わないのもアレだ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
はじめてのサーキットを走らないクルマ選びで買ってみました。 スイフトの車体をスポーツよ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
クラゴン部屋デモカーです。親方走見、引っぱり稽古など大活躍! クラゴン部屋スペシャル仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation