先日、社外インタークーラーを追加(+ナンバー・牽引フック移設)したのですが。
ノーマルブーストではわずかながらピークブーストの上昇を確認できたものの、どうもレスポンスが悪いというかふん詰まり感があり、おそらくエア(吸気)が足りないのではないかと。
簡単なのは社外のむき出し型エアクリーナーに換えることなのですが、まずは自力の工作レベルで何とかできないものかちょっと挑戦してみました。
どうも色々と調べると、吸気面積・抵抗・流速等が大事みたいですが、フィルター二次側にファンネルがあるものが優秀みたい。
純正のボックスも少しですがファンネル効果が期待できそうな形状なので、これはそのまま利用するとして。
逆に一次側にも空気の溜まるスペースがあるものの、どうにも吸い込み口が小さい。
これが吸気量を制限しているのかも。
ということで、開口を大きくしてエアクリーナー全面から空気を吸えるようにしてやれば、吸気量アップにならないか?
・・ってなわけで、ノコギリ使って、いきなり工作後の写真です。

となりのブタ(蚊取り線香)は関係ありません(笑
いちおう、エンジン側からの熱気と下側からの水を嫌う方向でカットしてみました。
次に、せっかくフィルター手前の開口を大きくしたので、その周辺にもう少し外気が届きやすくする方法を考えてみます。
外気導入ダクトをエアクリーナー手前まで引っ張るのが一般的ですが、ナンバーを左に移設(エアクリも左側)した関係で、よい固定位置が思いつかなかったので今回は却下。
で、またもや工作後の写真ですが、アンダーパネルを大胆に?カットしてみました。
↓側面から
↓正面下から
雨の日に水が入りやすくなったかも(^-^;) ベルトはコマメに点検するとしよう。
で、試運転。
まず低速トルクが少しアップしました。
そしてブローオフの音が大きく、荒々しくなりました(笑
ふん詰まり感も解消され、ピークブーストも少し上がりました。
でも、レスポンスはまだちょっと悪い気がします。この辺は吸気面積が影響するのかも?
やっぱり素直に社外エアクリ買ったほうがいいのかなぁ。
とりあえず、現在の仕様で18日にテスト予定です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/08/13 23:11:56