• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoneccccchiのブログ一覧

2010年07月04日 イイね!

JMRC九州ジムカーナジュニアシリーズRd.3

JMRC九州ジムカーナジュニアシリーズRd.3オープンクラスに参加してきました。
先週の地区戦当日にドッグ入りさせた改善の件と、その他諸々の効果確認、それとなにはさておき練習のため。


本日のお題は写真の通り。
ターンはわりと単純ですが、コースはジュニア戦としてはけっこうテクニカル?
コース攻略の良し悪しがタイムに影響しそうです。


朝の時点で路面はウェット。
どんよりとした曇り空でしたが風も強かったので、このまま降らなければ午後にはドライになりそうな感じ。
前日ギリギリまで天気予報とにらめっこして、一日雨(ウェット)と読んで4本しか走ってない本番タイヤ履いて来たのですが・・タイヤチョイスをミスったか?



さて、まずは慣熟走行。
ちなみに、今日はオープンクラスかつ他のオープンは普通車だったので久しぶりのこんな出走順。

なんかバタバタしちゃうし、ちょっとリズム狂いがち(^-^;)

路面温度は約25℃。
基本的に先週の1ヒート目とすごく似たコンディション。
仕様変更の効果を確認するには非常によい感じでしたが・・どーもウェットは攻めが足りない。
1分29秒2?くらいでゴール(となりのダートの改造車の音がうるさくてハッキリ聞こえなかった・・)。

後続の車両が走っている間にも路面は少しずつ乾いていきます。



さて、第1ヒート。
慣熟走行時より路面コンディションはよくなってるので、その分タイムアップは確実。
路面温度はほぼ変わらず、約25℃。
そこそこまとめて・・1分27秒102でゴール。が、どこかのパイロン踏んだみたいで、ペナ1(>_<)
なお、この時点でその他諸々の効果確認のうちの一つは完全に「なし」判定。
理論的には正しいんだけどなぁ・・やり方が悪いみたい。

またまた後続の車両が走っている間に路面は乾き、ハーフウェットに。



コースオープンを挟んで2ヒート目。
ほぼドライまで回復してたのですが・・マーシャルゴール直後に雨が!
乾きかけた路面はほどよく?濡れて、ほぼウェットに逆戻り。
本番タイヤであろうがなかろうが、気分的にはドライ路面を走る気まんまんになってたのですが・・(T▽T)

気を取り直して、スタート。がっつり攻めさせていただきました。
今度はペナもなくゴール。タイムは1分27秒520。
タイムダウンの要因は2コーナー逆走、立ち上がりでアクセル入れすぎてケツが出たのにアクセル緩めずストレート半分近くナナメに走ったためと思われます(苦笑



結果、オープンクラス3台中2位。
トップのFDとは約2秒差。
先週のドッグ入りの改善効果はかなりあるようです。
あともう一つ、効果確認した件はしてもしなくてもあまり変わらない感じ?
変わらないというか、プラスマイナスあるような。。

ちなみにラジアルの軽トップ(コペン)とは約4秒差。
ウェットでラジアルにうっちゃられたらどうしようとか思ってたのでホッとしました(笑
でも今日みたいなコンディションってラジアルのほうが難しいですよね。



各クラス勝者の皆さん(身内含む)、おめでとうございました。
ジュニアシリーズも折り返しですね。残り3戦もがんばって下さい。

そして私のカプチーノは・・明日から再ドッグ入りです(笑


Posted at 2010/07/04 21:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025JAF九州ジムカーナ選手権Rd.7 http://cvw.jp/b/484527/48566728/
何シテル?   07/27 16:02
地方選手権を中心にジムカーナやってます。 2022年からGR86に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ジムカーナPN車両として使用。 2023年末時点の仕様 ・ダンパー:CUSCO SPO ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
N-BOXに9年乗り、4回目の車検を受けるかどうか・・とりあえず買い替えも検討しよう!と ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年12月27日納車。 パフォーマンスパッケージ+エアコン付き。 2021年まで7 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻がメインで通勤・買い物に、あとは家族で出かける際に使用。 1リッターATヴィッツからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation