
先日の地区戦のクラッチトラブルも早々に直していただけたので、張り切って参加してきました(`・ω・´)
今日の目的はまずブレーキのセッティングが出せればいいなぁと。
そして先日の練習会以降の不振を吹き飛ばし自信を取り戻すこと(苦笑
現地到着時は肌寒く霧のような雨が少し降ってましたが、風も強く路面はドライ。
出走開始時には陽も差して、終日ドライコンディションで走行できました。
GWということもあってか参加台数も多めで45~50台といったところ。
午前中4本、午後3本の合計7本走れました。
今日のタイヤは深溝のほうのR1R。
いや、曇りの予報だったのでそうしたのですが裏切られました(^-^;)
タレないように、1アタックごとにしっかり冷やして走りました。
まず午前中はリアブレーキの効きが最強の状態で走行。
やっぱりけっこうリア寄りな気がするのでちょっとスタビのセットを変更したり。
で、午前4本目のタイムアタックで出たタイムが25秒58。
ほぼ自己ベスト。
ちなみに路面温度は36℃くらい。
車と自分の調子がそこそこよければやっぱり25秒台が出るようでちょっと安心(笑
ただ、最後のスラロームを抜け計測ラインを切る瞬間にちょっと失速。
おやっ?とは思ったものの午後に備えパッドを交換、タイヤを手入れ、お昼のカレーを食べて・・としているうちにケロッと忘れてしまい。。
午後はリアブレーキの効きを少し落とした(先週の地区戦でぶっつけ本番で試そうとした)状態で走ろうとしたのですが。
スタートしたもののちゃんとエンジン回りません(爆
高回転で失火?パワーダウン?する感じ。とにかく吹けません。
で、そのままリタイヤ。
パドックに戻ってエンジンルームを確認すると、シューってエアが漏れてる音が。
よくよく見ると、三つ又に接続されてる細いホースが1本、裂けて抜けてました( ̄○ ̄;)
長さにまだ余裕があったので亀裂箇所を切断、差し直してインシュロックで締めて処置完了。
かなり前にも同じようなことがあったような。
とにかく本番のアタック中の出来事でなくてよかった。
写真は処置後です(赤丸部)。しかしサビが酷いですねぇ(^-^;)
で、気を取り直して走行再開。
ブレーキバランスはまだ若干リア寄り。
サイドターンは問題ないけど午前中よりちょっとフィーリングが悪いかな?という感じ。
そして午後3本目のタイムアタックで出たタイムが・・25秒14。
なんと自己ベスト。
路面温度は42℃くらいにまでなってました。
それでもこんなタイムが出るものだなぁと(苦笑
どちらにしろ路面温度が40℃前後で、深溝のR1Rでこのくらいのタイムが出るので・・
セッティングとしてはサイドターンが確実なほうをとるべきかなぁ。
リア寄りのバランスについては、ドライバーのアジャストでどうとでもなるような気がしてきた(爆
13日のジュニア戦でもうちょっと確認して、決定したいと思います。
午後のタイムアタックの走行をまつ王さんが撮影してくれました。
ありがとうございます(^-^)
改めて見るとターンでちょっとリア飛ばしすぎですね。
午前中と比較して少しロックしにくくなっている分、ちょっと車速が速すぎるようです。
おまけ。
走行されてはいませんでしたが、間近で見たのは初めてです。
人それぞれ好みはあると思いますが、私はけっこうかっこいいと思います。
Posted at 2012/05/04 23:08:15 | |
トラックバック(0) | 日記