先日のタマダから帰還後、まずは下回りの洗浄、荷物や工具を干して。
ちなみに足や下回りに損傷はほぼ無し。
アライメントもほぼ狂ってませんでした。
そして計画通りにクラッチ交換。

↑取り外した純正ディスク。
ほぼ2シーズン使用。取り替え時でしたね。
今回は社外品にしたので慣らしが必要なんですが。

競技車両で500km市街地走行ってけっこうハードじゃないですか?
まあその間に何回発進操作をしたかとか、半クラ使うかスパっと繋ぐかとか、厳密なものはないので目安なんでしょうけど。
で、HSR九州まで珍しく下道で移動してみたり。
ほぼ1年ぶりにオートテストに参加です。
午前の部/午後の部と2回開催、せっかくなので両方にエントリー。
慣らしはこの時点で400km走行。
特別フィーリングが変わったりはしてないので、慣らし完了かどうかがよく分かりません(^-^;)
当日は一般参加者感?を演出するために綿100のネタT着ていったのですが、

10月下旬だというのに空調服が必要なくらいの暑さで汗だく。
速乾Tシャツ着ていかなかった(着替えも持っていかなかった)ことを後悔しました(>_<)
当日のお題↓

いつものドリームコースではなく、サーキットコースの駐車場の一部を使ってます。
自車の場合は2速に上げる必要のない狭いコースで、ジムカーナだったら1~2回サイド引くかな?ってくらいのタイトさ。
バック駐車は1回です。
まずは午前の部。
履いてったAD09で走って。。

トップから3.1ポイント差。
1本目はミスコース&ゴール時に枠内で止まり切れず鼻先はみ出しちゃいました(>_<)
なんでもトップのNDは195幅のZⅢを履いている?という情報もあり、これはタイヤ替えたくらいでどうかなるタイム差なのか?とも思いましたが、まあ「ものは試し」ということで、慣らしの負荷を高めるために積載していた(ウソです)β11に履き替えます。
午後の部。

少し雲は出てきましたが、相変わらず暑いです。
4輪とも50本前後走行した中古でしたが、踏めるし止まります。笑
手慣れの方々に対しバックのハンデは確実にあるので、前進がんばりました。
ちょこちょことミスはあったものの、結果↓

勝っちゃいました!
1速固定、30秒ほどのコースでも2.3秒アップ。タイヤ大事。
2本目は荒れた路面特有の影響か?タイヤコンディションが悪化したかアンダーオーバーが出やすくなりタイムダウン(単に攻め過ぎた可能性もあり)。
さらに午前の部トップのNDが2本目でベストを叩き出してたのですが、パイロンタッチされたとのことでした。
結局1本目勝負だったんですが、1本目終了時点で上位3台のタイム差が0.3秒未満でけっこう盛り上がってたらしく。
なんといいますか、軽量コンパクトでもショートホイールベースでもリバースギヤに入れやすいわけでもないそこそこ重いハイパワーFRでも、長所を活かしてあげればオートテストでも勝てるんだぞってことが分かってちょっと嬉しかったです。
ここのところの悪癖矯正活動も少しは役に立ったでしょうか。
帰りはのんびり高速で戻りました。
いつものように鳥栖JCあたりは渋滞してましたけど。
主催者の皆さま、参加者の皆さま、お疲れさまでした!
Posted at 2024/10/29 01:06:48 | |
トラックバック(0) | 日記