• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoneccccchiのブログ一覧

2014年05月28日 イイね!

区間だと。

前半
ゆ:60.52 トップ差1.19
か:59.83 トップ差0.5
よ:59.33

後半
ゆ:33.74
か:35.55 トップ差1.81
よ:34.21 トップ差0.47

思ってたよりコース区間で差がついてました。
でも、理想はとりあえず置いといて、できるできないで考えた時に、やればできる走りの内容を考えると、前半・後半ともに0.5秒ずつは上げたいですね、やっぱり。
そうしないと、ライバルが乗れてる・ミスのない走りをした時に、簡単にひっくり返される。

練習でできないことは本番でできるわけがない(まぐれは除き)。
もっと精度と成功率を上げるべく励まないといけませんね。


タイム比較のネタはコチラ↓


3台とも同じシルバーな上、背が低くてちっこいカプチーノは分かりにくい(笑
無許可でリンク貼ってますので問題あれば連絡下さいませ。
Posted at 2014/05/28 01:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

昨日の走行動画とか。

昨日の走行動画とか。撮影班長Aさんに撮影していただけたのでアップします(^-^)










ベストタイムの第1ヒート。


コース上、明らかにヌルい箇所が2つ。
ターンも悪くはないけど、もう少し旋回軸を後ろにしたいなぁとか含め、上出来でもない感じ。
これらを修正して、やっぱり31秒後半~32秒前半は出したいですねぇ。



お恥ずかしい内容の晒し上げですが第2ヒート。


ヘアピンのハーフスピンをはじめ、コース区間のオーバーが目立ちます。
路面グリップの低下か、突っ込みすぎか。。
ターンはよいターンと悪いターンの差が激しい。
やっぱり集中力切れによる精度低下の問題か、張り切りすぎて操作が雑になったか。



勝負事である以上、他人の成績や自分の「運」は確実に勝敗に影響を及ぼしますが、それでも最低限の条件(ライン)をクリアした走りをしないと勝てないわけで。
そういう意味では第1ヒートは及第点の走りかなぁとは思うのですが、自分との戦いという面では、もう少し完成度を上げて、車なりに納得できるタイムで走りたいと思うわけです。


ま、それでも今回は勝ってるんで、ゴチャゴチャ贅沢言っちゃいけないんですけどね(^-^;)



ちなみにタイトルの写真は主催者様が撮影してくれたものです。
他にもよい写真がたーくさんあるのですが、ナンバー消しがめんどくさいので↑をチョイス(笑

最後の右サブロク中ですね。
ご覧のように傾斜がかなりありますし、路面の継ぎ接ぎによるグリップ変化も大きいですし、ギャップもありますし・・
そう考えるとやっぱり、あの忙しいターン区間をそこそこのターンでもいいから回しきる、それがこういうコースにおいては大事なのかもしれませんね。

Posted at 2014/05/26 22:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

2014JAF九州ジムカーナ選手権Rd.4

2014JAF九州ジムカーナ選手権Rd.4シーズン折り返しとなる第4戦に参加してきました。










予定通りには上手くいかず、風邪は完治ならず(^-^;)
走行中は呼吸もしづらく、けっこう苦しかったです。



↑本日のお題。
例年ぐりぐりターンを設定してくる主催者様ですが、例年通り(笑
まあ日ごろの練習の成果を信じて冷静に対処すれば、回せないことはない・・はず。


コンディション的には薄曇り~時折日も差す暑い一日。
路面温度も朝1本目から35℃超。
V700を投入したかったので、絶好のコンディションというべきか。


第1ヒート。
そこそこ走って1分33秒537。
コースも踏み足りない箇所があったような、ターンももう少し纏めれたような。
でも暫定トップ。
他クラスとの差も悪くない。よい流れ。


第2ヒート。
タイムアップ目指しスタートするも、ヘアピンでハーフスピン(苦笑
そのあとはそれでもコンマ1秒でもタイムアップ・・と熱くなりすぎ、ボロボロの走行でゴール。
タイムは大きく落として35秒206+パイロンペナ1。
体調不良・集中力もない状態で欲を出しすぎたか。



それでも第1ヒートのタイムで逃げ切ることができました♪

(よく見ると恋の「裏」になってますねw)


本日の商品↓


楯(写真)なかなかカッコイイです(^-^)
そして即席めんが我が家から切れないという(笑



さて、これで今シーズン4戦目にして3勝目。
これで残りは手を抜ける・・ほどではありませんが、かなりいい感じです。
引き続き、気を引き締めて、がんばりたいと思います(^-^)

と、その前に早く風邪を完治させないと。。(汗


最後に第1ヒート車載。


わたわた操作してますね。やっぱりもう少しタイムアップできそうです。
タイヤ様のおかげですかねぇ。
Posted at 2014/05/25 18:18:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月23日 イイね!

原因はやっぱり。

原因はやっぱり。今週は風邪をこじらせ病院通いのyoneccccchiです、どうもこんばんは。









火曜に近所の内科

もらった薬が全然効かない

水曜に強めの薬を求め耳鼻科

もらった薬ちょっと効いたけど完治に至らず

本日さらに強めの薬を求め別の内科

なんかちょっと効いてる気がする ←いまココ


日曜までには治しますからね(笑



さてラジエーターファンがなかなか止まらない件。

サーモスタットが原因だったようです。
微妙に全開にならなかったんでしょうかねぇ。
ていうか前回交換してから2年半、28,000km走行くらいなんですけどねぇ。


ただこの件、実はまだ完了していません。


前段階で、ファンスイッチをですね、この際だしと思って88℃で回るやつにしたんですよ(純正は93℃)。
その時点では症状改善しませんでした。
で、そのあとサーモスタットは純正(開弁開始温度82℃)を発注・交換したんです。
そしたらやっぱりファンが止まらない。
んー、あとはリレーか?と交換してみるもダメ。
ファンの風量が足りないのかも・・とか思ってファンモーター購入も検討しつつ、ふと思ったのが、


もしかしてファン止まる温度になる前にサーモ閉まってない?と。


カプチーノの水路は、大まかにいうと

ラジエーター出口→ロアホース→エンジン入口→エンジン出口→ファンスイッチ→サーモスタット→アッパーホース→ラジエーター入口、です。

ファンスイッチは、ラジエーターに向かうサーモスタットの直前にあります。
なので、ファンが回って水温が下がると、ファンが止まるより先にサーモが閉まって、ラジエーターに回らなくなった水温はそこで下げ止まりファンスイッチが入りっぱなしになるのではないかと。

で、試しにファンスイッチだけ元の純正(93℃でON)に戻したら・・ファンが止まりました(笑


んー、トラブルシューティングは1つ1つ確実に確かめて、何かを変更する際にはトータルバランスをよく考慮して・・ですね(苦笑


一応これで元の状態には戻るんですが、せっかくなのでファンスイッチは88℃に再度戻して、ローテンプサーモを明日取り付け、これで完了予定です。


あ、ちなみに古いサーモスタットを熱湯につけてテストしてみましたが、動作しませんでした(^-^;)
全く動作してなかったということはないと思うので、テストの仕方が悪かったのかも。



さて日曜は地区戦Rd.4。
これにて前半戦終了。
予報ではよい天気になりそうです。
結果次第では流れをほぼ持って行けるので・・がんばりたいと思います。


Posted at 2014/05/23 23:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月18日 イイね!

回りすぎてなかなか止まりません。

初夏の訪れとともにラジエーターファンもよく回るようになりました。



それは普通なんですが、回りだしたファンがなかなか止まりません。

停車中だと、下手したら5分くらい回ってます。
アルミラジエーターなので、停車中の冷却効率があまりよくないのは確かにありますが、それにしてもちょっと(異常に?)長い。


で、とりあえず。。
ラジエーター出口からエンジンブロックまでのホース2本に若干漏れがあったので交換。
クーラントも前回交換時から1年ほど経ってたので、前回と同じオメガの906Xに交換。
ついでに、ファンスイッチも交換。


でもやっぱり回りだしたらなかなか止まりません(^-^;)

一度エンジン切って、ファンだけ回してラジエーター冷やして、それからもう一度エンジンかけるとスッとファンは止まります。
信号停車時なんかにファンが回りだしても、それから走り出して、しばらくして別の信号で停車すると止まってたり。
ですので、ラジエーターはおかしくない(そもそも昨年替えたばかりですし)。


熱ダレ(パワーダウン)は感じないので、まだヒートするまではないと思います。
純正水温計も真ん中から少し下あたりで安定してますし。
(パワーダウンしてるようなら、あの暑さの中恋の浦やHSRであんなタイムは出ないでしょうし)
でも、何かしらの原因で冷却効率が少し下がってるようです。
うーん、サーモスタットが微妙に全開にならない状態とかになってるのかも。
こういう時、後付け水温計があると傾向が把握しやすくて便利ですよね。


サーモスタットのトラブルって、全閉になりきれずにオーバークールっていうのが定番だと思うのですが(実際それで交換した経験もあり)、逆のパターンもよくあるんですかね?
それ以前に8年ちょっとで2度も3度もサーモスタット交換って、弱点なんですかね@カプチーノ。


ちなみにサーモは手配中、来週交換予定です。
回路的にはファンスイッチ→リレー→ファンっていうシンプルな構成で、水温計やECU用のセンサーはファンの動作とは関係ないみたいなので、これで直るんじゃないかなぁと予想してますが。。


Posted at 2014/05/18 23:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タマダ東ショート+近況諸々。 http://cvw.jp/b/484527/48713786/
何シテル?   10/15 23:24
地方選手権を中心にジムカーナやってます。 2022年からGR86に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 678910
111213 14151617
1819202122 2324
25 2627 28293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ジムカーナPN車両として使用。 2023年末時点の仕様 ・ダンパー:CUSCO SPO ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
N-BOXに9年乗り、4回目の車検を受けるかどうか・・とりあえず買い替えも検討しよう!と ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年12月27日納車。 パフォーマンスパッケージ+エアコン付き。 2021年まで7 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻がメインで通勤・買い物に、あとは家族で出かける際に使用。 1リッターATヴィッツからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation