先日のブログで5月の予定を書いたばかりですが。。
5/1(金)、恋の浦で練習を追加。
終日となるか、半日となるかは家庭の事情によりまだ未定(笑
どちらにせよ、課題を意識して、しっかり練習してきたいと思います。
で、もう1つの件。
これも
以前のブログで書きましたが、公式戦での体験クラス併設。
共済費込み3千円でライセンス持ってない人が走れますよ、というやつ。
クローズドクラスという名称で設定してる大会のほうが多いみたいですが。
先日の地区戦で、ちょっとひと揉めあったようなので思うことを書きます。
どちらかを責めるつもりはありません。
ただ、客観的に、できるだけ公平に、意見を書きたいと思います。
まず、車検について。
これは体験クラスでも絶対にあります。
緩いか、厳しいかは主催者判断です。
厳正に行われても大丈夫なように準備するのが参加者の義務です。
厳正なつもりが、間違った判断をするようでは困りますが。。
それでも疑われた際、それを正当であると証明するのも参加者の義務です。
私も、B車でB車のクラスに参加してて、N/SAあたりの規則を持ってこられ指摘されたことがあります。
大変憤慨しながらも、説明して納得させて競技に参加した経験があります(笑
あと大事なのは、いくら体験クラスと言えども「ナンバー付き」であることが条件の場合が多いです。
これは特別規則書に書いてあります。
ナンバー付きということは、違法改造車でない、ということです。
ここでも違法でないもの(ちゃんと車検に通るもの)を違法と誤った判断・指摘をしてはいけませんが、明らかな違法であった場合、それが例え体験クラスであったとしても主催者が「出走不可」と判断すれば、それに従うしかないんです。
特別規則書は読んでませんは通じません。
どうやって参加費払ったんですか?どこに送るか何で知ったんですか?となります。
ショップやクラブを通してなら、参加しようとする車両に規則に沿ったアドバイスもあるでしょうし。
線引きとして「ナンバー付き」は妥当なラインだと思うんです。
競技やスピードに特化した、安全性も確保できた違法改造も存在するとは思います。
でもそれを個別の判断で許す・許さないを決めるのってすごく難しい。
でないと、「普段自分が乗ってる車で気軽に参加できる」を謳い文句にしてるからって、鬼キャン腹打ちベッタベタで直管マフラーなVIPのマジェスタで来られて、さらには「安全です!」って参加者が主張しだしたりしたら困るでしょ?
そのための判断基準として、「これ車検通らないじゃん!」はアリだと思うのです。
以前のブログにも書きましたが、下げたハードルは「参加費」という壁であって、安全性や法規ではない。
それは理解して欲しいですね。
その上で、ホントはNGだけど今回は指摘だけにするから次回は是正しておいてね、はむしろ柔軟な判断に思います。
これが公認クラスであれば、是正指示にその場で従えなければ失格になるケースすらあるんですし。
あとはもう、その上でどうするかは指摘された側の判断に任せるしかないですけどね。
つまり・・誤解を恐れずに言えば、主催者は絶対です。
だからこそ、正確であって欲しいとは思いますが。
それと体験クラスの設定そのものについて。
これ、年間通して全ての競技会で設定されるわけではありません。
JMRCからの要望に対して、これも主催者判断で設定されてます。
3千円なんて確実に赤字ですよ。
多数参加すれば参加するほど赤字でしょう。
なのに賛同して、クラスを設定する。
それでなくても参加者減少して、運営が厳しく、採算獲れないのに。
それでも体験(クローズド)クラスを3千円で設定する主催者の思いは理解して欲しいですね。
やっぱり、公認ジムカーナ人口の拡大が目的なんです。
まず参加して走ってもらって、そこからハマって、ライセンス取って、クラブに加入して、公認クラスに出てきて欲しい。
それが狙いなんです。
結果としてそこに至らなくても、まずは最初の門をくぐって欲しい。
知るべきこと、守るべきことはその中で徐々に。
もしかしたら人口拡大の手法としては少々的を外してるのかもしれない。
でも、動かなきゃ始まらない。
手探りででも動いて、改善して行けばいい。
参加してみて、公認競技という場が合う・合わない、それがハッキリする人もいると思います。
公認競技の「ある意味」敷居の高さも、敷居を低くしてお邪魔してもらわなきゃ肌で感じてもらえない。
そういうのって体験してみなきゃ分からないわけで、収穫じゃないですか。
結果として棲み分けが明確になる人がいても、それはそれでOKだと思います。
そうした取り組みの中から、ステップアップしてくれる人が少しでも増えてくれれば・・。
その上で、やっぱり主催者がいなければ、主催してくれなければ、競技も草イベントも成り立ちません。
クラスも設定してくれなければ、走れないんです。
だから、主催者には、まず感謝。これを忘れてはいけないと思っています。
最後に。
どうもやはりこういう話題になると公認競技の世界やその中の車両規則をロクに知らないのに文句だけ垂れたくなる人がいるようで・・整備不良に違法改造がいくらでもいる?
いくらでも?
入口で検査してあげましょうかじゃないよ、ソース出せ。
データも証拠もないのにこっち側の人間のプライド冒涜するなよ。
メジャー持って?完全に水平な場所そこに作れんのか?
だいたいメジャーってなんだよ。そんな曖昧な測定方法で違法と判断できるのか?
DIY好きで我流はよく分かった。
アウトロー気取りは勝手だが、根拠のない憶測で失礼かつ恥ずかしい発言はやめましょうね(笑