11/15(土)
1ヶ月ぶりにタマダへ。
の、前に。

3年10ヶ月で5万km到達しました。
自走でタマダに行きすぎな気がする。。
広島大学自動車部が主催するジムカーナ大会。
初見のコースでどれくらい悪癖が矯正できるかと、タマダのカートコースでシバR31がどんなもんか確かめたくて参加しました。
ゲートオープンとほぼ時を同じくして到着して、まず受付。

協賛の山崎パンとレッドブル。
他にも協賛企業がたくさんでびっくり。
そして当日のお題↓

ストレート長いです&そんなに覚えにくくないです(助かった)。
っていうか車速は乗りますがかなりのロングコースです。
歩くの疲れました汗
開会式・ブリーフィング→デモラン、そして慣熟走行。
慣熟走行は路温もまだ低かったですし、コース確認をしっかりと。
ワイヤーの詰めが甘くてサイドの効きがイマイチだった以外、特に問題なさそう。
なおコンパクト・FF・リア掻き・4駆・ビギナーとざっくりクラス分けされてて、かつ

こんな感じでハンディキャップが設定されてます。
第1ヒート。
路温も29℃くらいには上がって、まあまあマトモに走行できました。
でも走行後に車載を早速確認したら、高速コーナーで悪い癖が出てる。
あとターンも飛ばし過ぎて立ち上がり失速気味。
第2ヒート。
悪い癖が出てた高速コーナーはしっかり意識して。
ターンも飛ばし過ぎないように気を付けて。
手応え的にタイムアップしたつもりでしたが、結果は0.14ダウン。
帰宅後に比較して確認したら、中盤の高速セクションで意識して気を付けた分?ヌルくなったようで、、ざっくり前半とターンで0.4削って、中盤で0.5落とした感じ。
あとあと考えて気付いたのは、悪癖出てるほうが速い=立ち上がりで踏めてる?ということは・・問題はアプローチのタイミングのようですね。
結果↓

生タイムだと散々なもんですが、ハンデ込みだと4位。
(第1ヒートまではハンデ込み0.11差で2番手だったんですが!)
ちなみにβ11とシバだとトータル3秒のハンデがついてしまいます。
(当日走った感じとしてはそんなに差はなさそうでしたけど)
基本的に走ってて本当に不満は感じないんですが、構造的な差でトラクションに違いが出ているのかも。
それとコース的にストレートは長いもののストップ&ゴーが少なく車速を維持できれば幌NDも速いのかな?と感じました。
第2ヒート後にフリー走行。
まず1本走りましたが、ウイークデーに蓄積した疲労そのままに来たもので体力・集中力切れてしまい、派手にミスしてロスしたのでそこで止めました。
なおシバR31のタマダカートコースでの摩耗。
最高30℃程度の路温で4本走行したくらいでは「え?減った?」くらいです。
走行終了後に閉会式・表彰式があってジャンケン大会。
レッドブル追加で1本と、最後の最後にブレーキオイルをゲットさせていただきました(^-^)
ダブル出走もなく、学生さん主催ということもあってか基本的にまったり進行、かつアナウンスもデモランを務めたCP2ドライバーと現役部員二人の女子大生コンビだったり、全体的にほんわかゆる~い感じの大会でしたが、楽しかったです。
また機会があれば、参加させていただきたいですね。
ありがとうございました!
Posted at 2025/11/19 00:27:55 | |
トラックバック(0) | 日記