• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoneccccchiのブログ一覧

2023年11月29日 イイね!

GR86でオートテスト(2回目)&リコール。

11/26(日)
特にバックの練習はしてませんが、2週連続でオートテストに参加。


今回の開催場所は吉野ケ里歴史公園(佐賀県)の西口臨時駐車場。

ほぼ午後からの開催でしたが、ポカポカ陽気のめっちゃいい天気。


JAFから元レーシングドライバーの飯田章さんも来られてました。
(写真は撮ってないです)


参加台数はエキスパート・エンジョイ、両クラス合わせて38台。
私はオートテスト自体は初心者ですがモータースポーツ歴(だけは)長いので、一応エキスパートクラスにエントリー。


今回のお題↓

走行エリア(駐車場)自体はわりと広いのですが、ほぼUターンの鋭角なターンが連続する設定で前進時は1速固定なアベレージ。
それと鬼門のバックが2回。
さてどうなることやら。


第1ヒート。
会場のきめ細かな舗装路面はそれなりにグリップするかと思いきや、普段使われてないこともあってか砂が浮いていて非常にダスティでよく滑ります。
一応052履いてたんですが、バネも含めて全くの純正足だったものでロールの収束も悪ければ限界も低く、パッドもジムカーナ時の社外品のままだったので完全に足が負けている状態。
そこはバキバキに効く機械式のデフを活かしてアクセルでコントロールすればオーバーステア寄りの走行でなんとかできそうなところなんですが、、ここで重要なポイントが特別規則書に記載されていた「故意のパワースライドの禁止」の文字。
アンダーをオーバーで消せない、リアのスライド量をアクセルでコントロールできない。
というわけで、ガマンガマンのしょぼい走りでゴール。
バック駐車後の再前進も1回目が少々手間取り、暫定↓

トップと4秒差で4番手。


20分のインターバルを挟んで第2ヒート。
タイムアップ狙いたいけどアクセル開けられないのは厳しいよなぁ・・早開きトルクもりもりのGR86じゃ難しいよなぁ・・万事休すだなぁ・・etc.考えながらスタートラインへ。
短間隔の走行でタイヤは温まってるんで、少しは限界が上がるでしょうが、ダスティな路面はそう簡単に改善してるとも思えず。
少し考えた結果、物は試しにスポーツ走行時としては初めてトラックモードを使ってみることに。
で、出走。
うん、グリップの低さも挙動の不安定さも大して変わらない(苦笑
なるべくリアをアクセルでブレイクさせないように、ブレイクしてもアクセルONでコントロールしないように、相当神経を使って走行。
バック駐車後の再前進だけは上手くいきました。
(再現できるかどうかは微妙ですがちょっとコツが分かったような)
結果↓

生タイムではトップと0.6秒差の3番手につけました。
だがしかし、パワースライドペナルティ?で30ポイントいただき、第1ヒートのタイムで7番手にて終了。


「故意のパワースライドの禁止」=「ドリフトの走行会じゃないぞ」の意と思っていましたが、「開催会場の都合で路面を傷めず使いましょう」の意だったようで、、発進時に多少のホイールスピンこそあったものの故意にパラースライドはさせずに走ったつもりでしたが・・純正足じゃ限界が低すぎて。。
とはいえ、主催者判断のペナルティなので仕方ありません。

ただそれだと、ハイパワーFR(特にノーマル足+純正タイヤ)じゃスポーツ走行体験にならない気がしますし、例え舗装を傷めてなかったとしても、ホイールスピンさせながら発進し、スキール音を立てながらコーナリングしてた非FR車両がゼロじゃなかったことを考えると。。
アグレッシブな走行を安全に体験できてこその入門モータースポーツだと思うので、開催場所のチョイスも重要になってくるのかもですね。

まあ正直なところ私は練習したいのと、競技会の雰囲気が好きなので参加させていただいたまでで、極論「章典外」でも構わないんです。
ただもうちょっと、結果はともかく今回は本気で走りたかったですね~。



表彰&閉会式前には片付けを終わらせ、終了後ダッシュでGRガレージ福岡空港へ。
リコールの出ているリアコンビネーションランプを交換してもらいました。
これ、ハイフラの原因にもなってたようですね。
それとC型の話を聞きましたが、なにやらスロットルマッピングが変更されてるらしく、A-B型と比較してアクセル踏み始めのスロットルの遅れの改善と、アクセル開度に対してリニア方向(BRZ寄り?)に振られてるそうな。



さてさて、これからは怒涛の週末たびの忘年会シーズンにつきスポーツ走行は数週間おあずけです。
例年恒例だった九州フェスティバルも開催されないようですし。
ダンパー戻ってきてから再開の予定。
その時にオートテストをリベンジするかどうか?は全くの未定です笑
Posted at 2023/11/29 23:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月23日 イイね!

シーズンオフメンテ前HSR練習2Daysその2。

・11/19(日)
宿を出て再びHSR九州へ。

パドックに車を並べて・・とちょっといつもと雰囲気が違う。


いつものドリームコースでなく、サーキットコース横の駐車場にて


RC熊本さん主催のオートテスト(午前の部)に参加です。
当日は前日とうってかわって朝からいい天気&気温も高めで過ごしやすかったです(^-^)


本コースでは2輪の6時間耐久レースも行われていました。

キッチンカーなんかも出てて賑やかでしたよ。


で、当日のお題↓


すっごく狭いです。
スタート直後のスラロームはだいたい10歩間隔だし実際はオフセットしてるし下りだし、2本巻きパイロンも普段ならサイドターン、ジムカーナだったらうちの車の場合最低でも3回は引くかな?という設定。
これをノーサイドで走ります。
いや、でも間隔短くて忙しいスラロームとかステアリングさばきとアクセルON-OFF、前輪跨ぎで停止とかも正確なブレーキが必要だし、これはこれでジムカーナでの低速区間の練習になりますし。
問題はバックですね。日ごろ素早く正確なバックの練習とかしてないですし苦笑
まあ、ジムカーナの練習であることを第一に考え、順位等は度外視でチャレンジです。


とは言ってもいつものセットだとまともに走れない可能性もあったのでちょっと考えて、リアゆるゆるで第1ヒート出走。
そしたらコースの路面が粗く低グリップで予想をはるかに超えてどオーバー。
バック駐車後の再前進時もリバース→1速になかなか入らずタイムロス。
38秒0でゴール。
この時点でトップはオートテスト常連さん?らしきミニが34秒9、3秒以上も差が(^-^;)


30台程度の参加で、全車1本走行したら長いインターバルもなく第2ヒート。
練習会に近しい走行間隔でタイヤは温まってるし第1ヒートよりグリップするだろうとリアを先ほどより少し硬めに(それでもいつもより緩めで)。
出走を待ってる間にこれまたオートテスト常連さん?らしきコペンが33秒とのアナウンス。
いや、それ86じゃ絶対無理でしょ~とは思いつつ、精一杯走ります。
バック駐車までは自己評価的にほぼ理想的に走れました。
しかしバック駐車後のリバース→1速、今度は少し落ち着いて丁寧に入れて、さあ再スタートと思ったらまたバック笑
※あとで主催者さまから聞いた話、再バック前はフロントバンパーが少し区画に入り切っておらず、そのまま前進してたらペナルティだったとのこと
改めて1速にギヤを入れ直し再前進しての・・ゴール。
タイムは35秒7。バック駐車~再スタートでの手こずりがなかったら2秒くらいは速かったかも?


で、結果

3位いただいちゃいました。
まあ、ジムカーナだったら途中で絶対サイド使用&基本的に幌でもHTでもNDや軽自動車が絶対に速いコース設定だったので、思惑通りよい練習になりました。


午後の部も当日エントリー可で、なんとなくもっとタイムを詰めたい気持ちもありましたがそこは当日そのあとの予定もあったのでぐっと堪えて片付け~撤収。
当日中にショップに車を預けデフとダンパーのO/H&仕様変更に出しました。


振り返り。
自車では初のオートテスト参加でしたが楽しかったです。
(以前一度だけ恋の浦で地区戦後に参加したときはレンタルGRヤリス)
サイドが引けないとか基本的にコンパクト&ショートホイールベースの車が有利とかはありますが、ルールや条件の縛りの中でどうやって少しでも速く走るか、考えて走るのが非常に面白かったです。
ジムカーナじゃロスになるから絶対にさせないオーバーステア走行も試せましたし。
デフのO/Hは早々に終わって、ダンパーが戻ってくるまで今ノーマル足なんですが、この状態でまたオートテスト走ってみてもいいかな?なんて思いました。
あ、でもバックの練習はもっとしなきゃダメでしょうね笑
Posted at 2023/11/23 17:08:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月23日 イイね!

シーズンオフメンテ前HSR練習2Daysその1。

・11/18(土)
地区最終戦から7週間ぶり。
さすがに練習してなさすぎなのでシーズンオフメンテ直前ですが予定を立てました。

まずはEnjoy-Trainingに参加。


行きの道中で20,000km突破(運転中につき写真なし)。


到着時点で路面はウェット。
この秋一番の冷え込みなのは事前に予報で確認済みでしたが、午前中は予報に反し走行中に雨のみならず雪(霰)も降ってきたり。
私は余剰在庫と化してしまっている2年落ちの中古08Bで当日は走ったのですが、一桁台の路温の中、シーズン中を意識した練習になるコンディションではちょっとなかったです。


しかも前回のTrainingも同様でしたが、開始直後は60台前後の参加者に対しゼッケン関係なく走行にしてたら、出走待ちの車列がパドックを一周しました汗


主催者がさすがに異常を察知しコントロール、途中からゼッケン順に。


ゼッケンと言えば

ついにゼッケンが普通紙になりました笑
午前中の雨&雪で破れちゃう方も多数いたようで。


強風もあって昼休みを挟んで路面は乾き、午後からは完全ドライ。
路温もMax18℃くらいまで上がりました。
皆さんようやくグリップするようになってきたようでガンガンタイムアップ。
午後からは4本走行して、結果は↓


ちなみに上からランサー・反社・幌ND・私・FD・幌ND・S15・幌ND・FD・幌NDといったところ。
新型8B勢が少なくて比較しにくいところですが、まあまあということにしておきます笑


翌日も練習なので08Bは履きっぱなしで片付けて撤収。
今回は最近増えてきてるコンテナホテルに泊まりました。


そもそも新しいのできれいですし、断熱・防音がしっかりしてるようで静かだし空調もよく効くし、広さやベッドも十分だし軽食(一人前の冷凍ピラフorパスタ)のサービスも付いててもちろん部屋にレンジも冷蔵庫も無料WiFiもあるし、隣を気にする必要もないし車は目の前に停めれるしでけっこういいですね、というのが正直な感想。
あ、今回の宿に関してはアメニティがパジャマ(浴衣)のみないのでそれだけ注意です。

特にすることもないので笑、早めに就寝して翌日に備えます。
その2に続く。
Posted at 2023/11/23 14:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月07日 イイね!

2023JAF九州ジムカーナ選手権Rd.2

9/30
業務都合で参加が危ぶまれたものの、なんとか無理してまずは前日練習会(オフィシャル兼務)。


練習会コース↓



好天に恵まれ、日中はまだまだ暑いものの、だいぶ過ごしやすい&オフィシャルもそこまで苦行ではない気温になってきました。


で、練習会のリザルト↓

やっぱりどーも中途半端な右ターンが決まらない。
行って帰っての距離分ロスしてるのでタイムもあまりよろしくなく。
そして自クラス幣クラブ員なスイフトが異次元の独走状態。



10/1
7戦目かつ、最終戦な第2戦。
未明に雨が降ったようでしたが、出走時にはほぼ影響なし。


コース図↓

今回はジュニア併催ではないものの、学生戦が組み込まれ参加台数98台。
さらにはジムカーナ後にオートテストまで開催ということでかなり短めの設定。


第1ヒート。
かなり気合を入れて出走、前半の左540°も及第点で決め、コース全体的に攻めて攻めて走って・・最後の右ネオターンでサイド不発。
⑰番パイロンに接触しないようにバックギヤを使ってゴール。
が、あとでよく考えたらパイロン吹っ飛ばして+5秒されたところで、バックしてノーペナでゴールするよりタイムよかったんですよね。
(あとから車載で確認するにバックすることで6秒超のロス)
ま、どちらにしても土俵外なのは確かなんですが、生タイムは知ることができましたし。


第2ヒート待ちの間にこんなカントリーマアムいただいたり・・



あとがなくなって第2ヒート。
(私自身の問題で)コースが遅くなるは覚悟の上で間違いなくターンできる方向にセットして出走。
意識して走ったものの左540°は飛ばし過ぎてカウンター、コース全体もちょっとずつロスが積み重なり、ネオターンまでが第1ヒート比0.5秒以上遅かったものの、右ネオターンはとりあえず回してゴール。


結果↓

タラレバ第1ヒートとりあえずでもネオターン回せてゴールできてれば表彰台争いできたかな~?、って感じ。
いずれにせよチャンプ争いの外乱要因にもなれず。
そして幣クラブ員スイフト氏、今日もブッチギリで優勝&チャンピオン決定。


今シーズン後半戦、定位置になりつつある地べた入賞。

柴印さん某所から画像拝借しましたm(_ _)m


シリーズも4位確定。
なんかまあ、色々ともがいてみたもののパッとしない1年でした。


西フェスは不参加なのでこれで私は完全にシーズンオフ突入。
とはいうものの5ヶ月経たずに来シーズン開幕しちゃうんですけどね。
シーズンオフメンテを進めつつ、練習もして、来シーズンに備えたいと思います。
Posted at 2023/10/08 11:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

2023JAF九州ジムカーナ選手権Rd.8

9/9(土)
まずは前日練習会(オフィシャル兼務)。


練習会コース図↓

接触しやすいパイロン多し、オフィシャル泣かせ。
(私もけっこう吹っ飛ばしましたが・・汗)


前回の練習で不調だったターンはバックプレートやインナーシュー類を交換してきたので問題なし。
その他、フロントパッドも考えるところあって変更。


練習会のリザルトはこんな感じ↓

私は最下段。
もう1本走ってるのですが、なぜかリザルトに残らず。


昼休みのタイヤチェックで。。

左フロントのショルダーに剥離?が。
色々考えたところで翌日のタイヤはこれしかないので気にしないことにする。



9/10(日)
6戦目の第8戦です。
コース図↓

例によってジュニア併催なこともあり、シンプル目。
ゴール前の2連続ターンはタイムに大きく影響しそうです。


前日&当日共に相変わらずの真夏の暑さ。
なお屋根付きパドックが今回から抽選になりましたが見事に外れました笑


で、第1ヒートを走って↓

どうもコース途中でパイロン踏んじゃったようでペナついてますが、生タイムはトップからコンマ7遅れの同じ12秒台、なんとか食らいつけてる感じ。
途中の10-11番パイロン間、距離重視でショートカット&1速使用したところリアが暴れてだいぶロスしたのでそこの組立て直し+αでなんとかタイムアップを狙いたいところでしたが。。


第2ヒートの結果↓

自身はコンマ2のタイムダウン。
なんですが、後ろゼッケン3台がタイムアップ&ベスト更新合戦。
残念ながら、差が開いた上での4番手フィニッシュとなりました。


心配されていた雨が表彰式直前から降り始め、、
(予報知っててマッハで片付けたので荷物は濡らさずに済みました笑)

雷警報発令で表彰式は中断&車中待機に(HSR会場ルール)。


そのまま閉会式は中止となり、副賞だけ個別に受領し解散となりました。



車の手応えも、ターンも悪くなかったので、あとは組み立てとそれを再現する正確さですね。
シリーズの行方ですが自クラスは幣クラブ員2人が現時点で有効&総得点、上位得点回数全て同じで同率首位。
最終戦で一つでも上の順位だったほうがチャンプ決定。
外乱要因となれるように頑張りたいと思います。
Posted at 2023/09/17 00:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025JAF九州ジムカーナ選手権Rd.7 http://cvw.jp/b/484527/48566728/
何シテル?   07/27 16:02
地方選手権を中心にジムカーナやってます。 2022年からGR86に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ジムカーナPN車両として使用。 2023年末時点の仕様 ・ダンパー:CUSCO SPO ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
N-BOXに9年乗り、4回目の車検を受けるかどうか・・とりあえず買い替えも検討しよう!と ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年12月27日納車。 パフォーマンスパッケージ+エアコン付き。 2021年まで7 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻がメインで通勤・買い物に、あとは家族で出かける際に使用。 1リッターATヴィッツからの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation