今回は100%趣味のネタです。興味のない人はスルーして下さい。
2020東京オリンピックの開会式チケットが購入出来なかったので、チケット購入予算を使い自宅にオリンピック観戦パブリックビューイングを構築しました。(リビングのテレビが数年前に壊れて、別室に有った39インチテレビで我慢してたんですが、このREGZA 地デジ1チューナで録画する物だから、録画が始まると録画中の番組しか映りません?見るなら録画がしなくていいし!!爆・・話それました。)
今回新たにオリンピック観戦環境を構築するに当たり、“ねらい”を「2020 TOKYO オリンピック・パラリンピックを余さず観戦する」に設定し、取り組む主な“方策”を「全番組録画(全録)環境によるオリンピック関連番組の全録の実現」です。取り組みの具体策としては、オリンピックの開催期間で有る2020年7月24日~ 2020年9月6日の約40日+視聴期間の約20日を踏まえ、“目標”は「60日オーバーの録画システムの実現」としました。
基盤となるテレビは「東芝REGZA Z730X」を核に検討を始めましたが、Z730Xでは「60日間の録画情報を保管する領域」は、ユーザが独自に準備する必要があるが、大容量HDDの接続事例は殆ど無く、全てが手探りで進める大変リスキーな取り組みだった事を踏まえ、ここに備忘録として書き残したいと思います。
また、今後Z730XにHDDの増設を検討する皆さんが、リスキーで無駄な投資をしないために、この情報が参考になれば幸いです。
今回購入した、1,2,3,4,5,6種の機器を、導入目的と選択理由を列挙します。
〇全ての中心と成る機器

1. 東芝 REGZA 49Z730X × 1
・複数のチューナー回路を持つ4Kテレビです。今回はテレビの買換えに合わせ、構築する安価な全録システムを狙ったため、「テレビ」+「全録レコーダ」の構成でなく、「高機能テレビ」単独のシンプル構造が、トータルコストを抑えられると判断しました。
〇タイムシフト録画用の機材

2. 8TB×2台=16TBのHDDを1本のUSBで接続するケース × 2
・Logicool HDDケース LHR-2BRHEU3
全録用HDDの場合、常にI/Oするため機器が高温に成り、ハード故障の原因になります。このため、全録で利用するHDDの場合、温度コントロールが大変重要な管理ポイントです。しかし、昨今のUSB HDDはファンレスタイプが多く、機器選定ではHDDの温度コントロール機能に注目して「電動FAN付き」で「FAN速度コントロール機能付き」のLHR-2BRHEU3を選定しました。また、8TB×2HDD=16TBの容量構成が実装出来ないケースも多いので別の機種を選定する場合は注意が必要です。

3. 大容量8TB 3.5インチ内臓SATA HDD × 4
・SEAGATE ST8000DM004 内蔵HDD BarraCuda/8TB
WD REDの様なNAS用途の連続稼働タイプのHDDが理想ですが、今回は安価なBarraCudaタイプを選択しました。2年故障しなければ「良し」とします。(半年以内に1台でも故障したら、下で記述する4TB×8台の安価HDD構成を採用すれば良かったと後悔するかもです。?)
〇通常録画用の機材

4. I/O DATA USBディスク 3TB × 1
・特に選択理由なし、たまたま自宅に有った外付けUSB3.0 の HDDです。

5. BAFARO USBディスク 1TB × 1
・特に選択理由なし、たまたま自宅に有った外付けUSB3.0 の HDDです。

6. USB 3.0 セルフパワー型のUSB × 1
・Atolla USB 3.0 HUBで、4個のUSB PORTをSWでON/OFF出来る商品です。単にACアダプターが同梱された“セルフパワー”機種の中で一番安価な商品を選びました。
上記機器の構成でタイムシフト録画用に、32TB (8TB HDD×2=16TB×2ケース=32TB) のディスクの認識に成功し、100日オーバーのタイムシフト録画を可能としました。録画時間設定は、30h/日 (19時~24時の5時間 1.4.6.8.10の5ch運用です)また、通常録画時間については、手持ちの3TB・1TBのHDDをUSB HUB経由で接続し約300時間を実現しました。
〇作業のポイントと反省点
1. Logicool HDDケース LHR-2BRHEU3の設定は、最初最高速のRAID-0モードで接続したが、Z730XがUSB2.0として認識してしまい、タイムシフト録画が3ch(6chが仕様)に制限されてしまった。(設定時に警告を無視して6chの録画設定は可能だが録画状態は未確認です。) LHR-2BRHEU3には、8TB×2台=16TBに見せるモードとして、「RAID-0」と「JBOD」が準備されているので、チャッチャとJBODモードに切替て接続し直すと、今度は無事にUSB3.0で認識され、録画数制限も解除され6ch録画設定が可能に成りました。(私は全録日数を伸ばすために、「ローカル放送」と「NHK教育放送」を全録対象から外した5ch運用です。)
【参考】LHR-2BRHEU3のRAID-0は高速I/Oを実現するが、組込む2台のHDDは同仕様&同容量の物を使う制限が有ります。半面、JBODではI/O性能は劣るが、HDDの容量や速度が違う組合せでも利用出来るモードに成ります。因みに、私のPCで速度テストを行った結果、両モード共に150MBs程度(PCならRAID-0でもUSB3.0で認識します。)の速度で大差有りませんでした。RAID-0はZ730XがUSB2.0として認識するためJBODモードの一択でした。
2. Z730Xの取説では、通常録画用のHDDは最大8台まで利用登録ができ、USB HUBで接続された4台を同時にアクティブ化して利用出来ると書かれています。しかし、実際に使ってみるとHDDが個別に管理され、録画予約画面や再生一覧画面で毎回HDDを選択する事になり大変不便です。これもHDDケースを使って複数のHDDを統合してしまえば解決します。今回購入したHDDケースは数千円なので、最初から2TB程度の安価なHDDを複数結合して利用すれば良かったと後悔しました。汗
3. Z730Xが認識するタイムシフト用の最大ディスク容量は32TBと言われています。私も実際に8TB×4台で設計し発注した後に、通常録画側のディスク容量がタイムシフトに認識させた32TBの“別枠”か“内枠”か?ってことが心配に成りました。もし、内枠なら購入した8TBのHDDが無駄に成ってしまいます。結果は別枠として扱われて、タイムシフト用と通常録画用で、32TB以上のディスクが認識可能です。何となく通常録画用も16TB/HDDまで認識しそうですが確認は出来てません。ただし、認識するからと言って、過剰に搭載すると今度は最大録画数の3000の制約に掛り、空きは有るのに録画が出来ないリスクが出てきます。感覚的に通常録画用のHDDは6TBも有ればバランスの取れた構成と言えるでしょう。
4. Z730Xに接続するHDDはUSB3.0が推奨されています。事実タイムシフト録画用のHDDの場合USB2.0では録画可能チャンネル数が3chに抑止されます。しかし、通常録画用のHDDの場合はUSB2.0でも問題無く利用可能な様です。何となく感覚的な意見ですが通常録画用のUSBポートに繋ぐHDDは、どんな機種でも大丈Vって感じがします!
5. 私の構成では、Logicool HDDケース LHR-2BRHEU3を2台利用しました。HDDが4台搭載できるLHR-4BRHEU3(同じ仕様のHDDケース)を使えば、4TB×4台=16TBが実現できので安価な4TBのHDDが利用出来ます。この構成であれば、将来必ず訪れるHDDの物理故障時でも安価なHDD交換で対応出来るため、家計に優しい全録環境に成ると思いました。
※【注意】ここで書いてて何ですが!「LHR-4BRHEU3」は実施に利用した訳では無いので、Z730Xで認識できるか試せてません。
「2020 TOKYO オリンピック・パラリンピックを余さず観戦する」を目的に始めた今回の取り組みですが、私の興味に火が付き過剰投資に成った点は大いに反省が必要です。それでも、当初の目標である全録60日間オーバーを達成できたことは、大変有意義で楽しい経験でした。
※ここでお決まりの、「上記の情報は私が個人的に確認した内容で、全ての環境で動作を保証する物ではありません。また、ここに記述した機器よりも、もっと安価な機器を組み合わせ、同等以上の性能を実現する構成も有るかもしれません。この情報を参考にする皆さんは、その点も踏まえ全て自己責任でお願いします。」
この情報を読み、Z730XのHDD増設にチャレンジする皆さんが全員成功する事を願っています。
以上、私が構築した環境のご紹介でした。
2022/12/5 現在、当初に導入した機器は、ガチャベイのファンの異音でファンの交換以外は、まったくノントラブルで機器交換無しで、元気に稼働しています。
心配していた、HDDの故障も約3年弱発生していません。
2020/08/13 現在、I/Oデータ バッファロー のUSB外付けHDDは、全部取り外して、ロジクールガチャベイを1台追加した、全3台ガチャベイ環境と成って居ます。
2020/08/13 に追記・・・
この記事で導入したロジクールガチャベイ(Logicool LHR-2BRHEU3) のファンが煩いのでファン交換の記事をアップしました。
紹介しておいて、交換って・・・少し矛盾してますが記事追記しておきます。
セットとして導入は、この状況でも私は正解だっと思ってます。
ファン交換の記事
2021/02/18 こんなブログもアップしました。
TOSHIBA 49Z730X タイムシフトマシンで録画した番組を別のテレビでも視聴する。
ブログ一覧 |
独り言 | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/02/13 23:43:17